dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

船の免許をとりたいと考えております。色々な人に聞いたところ4級がいいよ、と言われました。しかし4級、船、免許で調べると情報が氾濫していてよくわかりませんでした。どうか教えてください。まず、色々な取得方法があることです。最短で3日で取れるところと、1ヶ月くらいかけてとるところ、合宿で2泊で取れるところ・・・短期の場合は事前に勉強してくること、とありましたが、具体的にどの程度勉強すればよいのでしょう?答えにくい質問ですね・・・原付の試験のような感覚で良いのでしょうか?また、大きなスクールと小さなスクールがあるようですが、やはり大きいところの方が安心なのでしょうか?というのも、小さなスクールならば自宅に近いのですが、大きなスクールは結構遠いので・・・・・だいたい85000円が相場のようですが、実際表示されている金額以内におさまると考えた方がよいのか、少しオーバーすると考えた方がよいのか、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

もうずいぶん前の事ですので少しあやふやですが、


私はYAMAHAの講習で取りました。
通うタイプで、学科が2日ほどと、実技が半日。
自動車教習所より教官は親切です。
それと、通常では、補講なんて事はありません。
バック(難しい)が下手な人は、時間内で
少し余分に乗せてもらえるかも知れません。

あとは本試験ために
ロープワークのもやい結びは確実に覚える事、
動作は大きな声で行う事。
絶対、絶対、ぜ~ったいに,遅刻はしない事。
1時間前についても良いような気持ちで・・。
これさえ出来ればほぼ合格です。
いままで、このアドバイスをした人で、落ちた人は
居ません^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
遅刻しないようにがんばります!

お礼日時:2001/10/15 03:32

質問が締め切られていないのですが、免許は取れたのでしょうか?



私は某免許スクールでインストラクターしています。去年の夏学生時代からの悪友が、お金がないけど取ってみたいととんでもないことを言い出したのですが、結局法定費用23000円位と居酒屋の呑み代数千円で4級を取りました。

が、学科は何とかするにしても、会社の教習艇に乗せるわけにもいかず彼の自家用車の中でシュミレーションをして見事に1発で合格しました。
 彼は教習生の3倍の努力を彼はしたと思いますが、実際には実技は操船4割、口頭試問等が6割ですし、300点からの減点法ですので操船は行って来いできれば少々失敗しても、危険行為をしない限り何もありませんし、ロープワークやハンドコンパスもやってみればたいしたこともないです。
 口頭試問を確実に答え安全確認・発声等できれば合格間違いなしです。船舶試験は落とす試験ではなくうかす試験です。最低限のことを判っていれば試験管も助けてくれます。

省令が出れば来年度からでも免許制度は変わります。レベルが上がる可能性は大です。早めにおとり下さい。

  あなたの夢がかないますようにお祈りいたします。
    • good
    • 0

通常の用途でしたら4級船舶免許で十分です。

5級では後で後悔すると思います。
スクールは大小の問題ではなく、出来るだけ近い方が良いと思いますよ。試験前に不明な点が出てきた場合なんかも近ければ聞きにも行けますし、交通費の節約にもなります。費用につきましては、スクールによって若干の違いはあるようですが、1発合格でしたら交通費・食事代等が追加されるだけですみます。
国家試験コースの通常日程としては、学科講習・実技講習・学科試験・実技試験ですが、スクールや試験の日程次第では、学科講習・学科試験・実技講習・実技試験の順で行うところもあります。
学科試験が合格しないと実技試験が受けられません。
私の場合は、スクールまでかなりの距離(高速使って1.5時間)がありましたので、こちらからお願いして、学科講習(1日・友人数人で自宅近くで出張講習)・学科試験(午前中)当日午後より実技講習・実技試験の3日でしたが、学科講習を自宅近くの公民館で行いました(費用はスクール持ち)ので、実質2日分の交通費で済みました。(小さなスクールです)
学科は教本と問題集をしっかり勉強して下さい。問題集が出来るようになれば大丈夫です。
(これが合格しないと先に進めませんが、良く試験に出るところはちゃんと指導があります。)(実技試験の時にも口頭での質問があります。)
実技は落ち着いて基本操作と安全確認をしっかり行えば心配ありません。
勉強も必要ですが、夢に向かって頑張って下さいね。
余談ですが、私は遊びのために免許を取ったつもりでしたが、この程ボートショップをはじめてしまいました。(ボートは楽しいですよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ショップを始めてしまったとはまさに”夢”に向かってという感じですね。ご丁寧にありがとうございました。自分も遊びのために取得&寒くなる前に取得したい、という、ちょっと甘い考え方の人間です。でも試験のためにメチャクチャ勉強する覚悟はできています!ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/15 03:37

どうしても自分で操船して釣りがしたくて、7年前に取りました。



1級は20t未満の船で海外までも行けます。4級は5t未満の船で5海里(約9km)まで操船できます。大抵は4級で十分です。

取得するには、大きく分けて2つの方法があります。
ヤマハの場合はスクールで学科講習1日、実技講習1日したあと、国家試験機関において、学科試験と実技試験が実施されます。費用はヤマハに¥73800。試験機関に¥19800のようです。落ちれば当然、試験のたびに¥19800が追加されていきます。
もう1つは国家試験(学科、実技)免除の学校に入ることです。自動車学校のようなものですね。(http://www.jeis.or.jp/)費用は¥100010、とのこと。2つの方法ともあなたの腕次第で費用は安くもなり加算されもします。

自信があれば、ヤマハで1発で取れば安上がりです。すこしじっくりやりたければ、国家試験免除の学校です。この学校は実技教習は半端でなく厳しいですよ。
実技がある分原付よりははるかに難しいですよ。学科でつまずく人もいますが。
学科、実技ともマニュアルがあるので、徹底的につめこめば大丈夫です。緊張しないことです。

船長さんになって大海原に出る気分は最高ですよ。
では、健闘を祈ります。

参考URL:http://www.yamaha-motor.co.jp/license/style/inde …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の実技は半端でなく厳しい・・・聞いておいてよかった~という感じです。免除ということで少しそちらに気が向いていたところはありました・・・よかったです・・・ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/15 03:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!