dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カタカナ表記の場合、例えば、バイオリンとヴァイオリンではどちらが好きですか?

A 回答 (8件)

バイオリン



好きというか、辞書に載ってる方で統一しとかないと、webなんかの検索で不便ですので。
    • good
    • 0

バイオリン派です。

クラシックおたくだとヴァイオリンっていう人も多いですがわざわざ発音しにくい(しかも一般的じゃない)「ヴァ」っていう言い方をするあたりが変なプライド(?)みたいなものが感じられて嫌です。

この回答への補足

皆様、ご回答有り難うございました。今回の調査ではバイオリン派が優勢だったように思いましたが気のせいでしょうか?ポイントは小生の独断と偏見で付けさせて頂きましたが、全員に差し上げたい気分です。

補足日時:2005/07/14 17:59
    • good
    • 0

言う時は「バイオリン」ですが、響きは「ヴァイオリン」の方が良いです笑。


「ベートーヴェン」も同じ理由です!
    • good
    • 0

原語のスペルを知っていて、英語と同じようにBとVの発音を、日本語で話す時も、わざわざ変えて発音される奇特な方は、ヴァイオリンと書けばよいと思います。

そんな人は見たことがありませんけど、書く時にだけこだわる人は大変多いですね。

大江健三郎が、作品の中で、テレビのことを、フランス語式に、テレヴィと書いていましたが、東大文学部仏文科卒ということをアピールしたいのかなと勘ぐりましたね。ちょっとした気取りといったところでしょうか。

これは、全く確かなことではありませんが、文部(科学)省が、何年か前に、カタカナ表記からヴを外したはずです。ウヰスキーのヰなんかも使う人はいないですよね。日本人は、バビブベボと発音するのであり、外来語だからといって、下唇を噛みながら、ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォとは発音しないのですから、日本語の発音通りに表記すれば良いと思います。

ですから、バイオリンで何ら問題はありませんし、ヴァイオリンと書いた場合に、何か特別な雰囲気が生まれるとも思われません。
    • good
    • 0

ヴァイオリンですね。



実生活ではそれぞれ使い分ければ良いと思いますが、
Bはバ行、Vはヴァ行としている広告、看板等を見ると少しうれしいです。ヴァイオリンに限らず、ヴェネツィア等でも一発変換されますし、結構身近になってきているので、そろそろ区別されても良いかな、とは思っています。
私の高校の教科書にはすでにヴェネツィアが載っており、時代は変わってきたと思ったものです(笑)
    • good
    • 0

前後の文脈にもよるでしょうが、基本的にどちらが好きというのはありません。


(大人向けの解説書なら「ヴァイオリン」というほうがしっくりくるかな、わたしの場合)

ただヴァイオリンと書く人に限って、直後に「ベートーベン」と書いてあったりして、「あっそう。特に一貫性はないのね」と思ってしまうことがままあります……。
    • good
    • 0

こんにちは


単純に好きな方は「バイオリン」です。
Vのスペルを「う゛」で表記することすべてに抵抗を感じます。
正しいことはわかっているのですが・・・
VAIOがヴァイオじゃなんか変でしょ?
    • good
    • 0

バイオリン

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!