
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>[1000Mbps Full Duplex]の文字が、これって、前2重ですよね。
頭が混乱します。基本的に100M以上はすべて全二重通信です。
>BASEの文字だけが同じでそれ以外はまったく別物で関連性は無いのでしょうか。
BASEとはベースバンド方式で通信する技術のことです。
「通信速度・通信方式・通信媒体と種別」という順番で記載されてます。
>1000BASE-Tと1000BASE-TXの違い
まずこれについてですが、データ通信方法(技術)が違いますが、とちらもUTPケーブルを使った1000Mbps通信ができる規格です。
ただし一般的に普及しているのは1000BASE-Tのほうです。
※この2つの規格は策定した団体が違います。
1000TはIEEE、1000TXはTIA/EIAです。
LANに関してはIEEEのほうがメジャーな団体ですので、一般的には1000Tを使います。
>1000BASE-T規格の事が知りたいです。
1000M(1G)の規格には他にもたくさんあります。
【1000BASE-T】
UTPケーブルを使う。(CAT5e以上)
最大通信距離は100m。
【1000BASE-SX】
マルチモード光ファイバーを使う。
最大通信距離は550m。
【1000BASE-LX】
マルチモードとシングルモード光ファイバーに両対応。
最大通信距離はマルチが550m、シングルは5km。
【1000BASE-LH】
シングルモード光ファイバを使う。
LXの拡張版で最大通信距離は50km。
【1000BASE-CX】
150Ωの平衡型ケーブルを使う。
最長保証距離が25mと短いため、通常は1000BASE-Tを使います。(古い規格ですね)
他に1000BASE-ZXもありますが、これはCisco社独自の規格ですのでちょっと異端児です。(最大100km)
この中で一般的に使われるのが
1000T、1000SX、1000LXです。
ちなみに光ファイバはマルチモードのほうがかなり安いです。
このサイトに説明がありますよ↓
参考URL:http://www.wdic.org/d/COMM/DEV/LAN/WR/ETHER/G1
詳しい回答ありがとうございました。
1000BASE-Tは全2重通信だったんですね。
1000BASEの規格色々有るのですね。
参考URLありがとうございました、じっくり拝見します。
No.1
- 回答日時:
1000Base-Tと1000Base-TXはどちらも全二重ですが、全く異なる通信規格で互換性がありません。
「1000Base-TX は 1000Base-T に替われるか」
http://www.wsuper.com/Tech/LAN/1000b/1000tx1.htm
に分かりやすい解説があります。
参考URL:http://www.wsuper.com/Tech/LAN/1000b/1000tx1.htm
回答ありがとうございました。
今の段階では1000BASE-TXが遅れをとったみたいですね。
それに、1000BASE-Tと1000BASE-TXに
互換性が無いのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ルーター・ネットワーク機器 L3スイッチからメディアコンバータを経由してPCへ接続出来ません。 3 2022/07/03 22:15
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- ルーター・ネットワーク機器 今モデムはVDSLモデム-VH-100(4)E(N).最大伝送速度100Mbps (下り)なのですが 2 2022/07/04 23:09
- バッグ・財布 【HERMES】エルメスバッグのZ刻印、T刻印、F刻印の刻印の意味はなんですか? 刻印によって中古価 2 2022/04/09 10:29
- 物理学 高校物理 解答に使える文字が分かりません。 3 2022/04/28 18:44
- 英語 of の必要性と意味 2 2022/07/31 17:09
- その他(生活家電) 太陽光パネル規格外品の個人宅への流用 3 2023/04/17 15:14
- その他(コンピューター・テクノロジー) CDMAが使われている無線LAN規格とは 1 2022/08/07 20:18
- 数学 参考文献の探し方(数学) 1 2022/07/19 01:09
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
パソコンの買い時は?
-
アース線の色について
-
パソコン超ド素人です usbタイ...
-
DVD-RWの規格はいつ変わる?
-
HDD 増設について
-
Bluetooth マウスに付属のレシ...
-
クラウドと標準規格に基づくア...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
アンプの周波数特性について
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
CDとDVDの違い
-
デスクトップPC内臓HDDの選び方...
-
Microsdについてなのですが、 ...
-
メディア規格争いの過去
-
PCMCIAカードの無線LAN受信機で...
-
メモリーに付いて教えてください。
-
コネクタ規格について教えて下さい
-
判定関数の作成
-
カテゴリー5は何故8本必要なのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
配管について 上水とJISについて
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
規格化と標準化の違い
-
ASAからISOに変わった理由と時代
-
CD規格/DVD規格/ブルーレイデ...
-
TWAIN?
-
余ったHDDをUSB接続で
-
ISO24000シリーズについて
-
microHDMIの抜き差し回数・耐久性
おすすめ情報