dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、家が複雑だったため、血の繋がりよりも大事だと思うものがあると信じてきました。
しかし、バツイチの彼と結婚をし、子供もいる彼と結婚しました。
子供もいない私には、頭でわかっていても子供が可愛いという状況がよくわかりません。
それでも、自分の子供は可愛いというのはわかります。
よくわからないながらも、その点は、理解できる範囲です。
でも、夫婦というのは、血が繋がらない関係ですよね。
中学生のときに、どういう話の流れかは忘れましたが、社会の先生が、「嫁と子供が同時におぼれていたら、迷わず子供を助ける」といった事を思い出しました。
一瞬でも、人生の伴侶となりえる妻なり、夫なりを助けようという考えは浮かばないものなのでしょうか?
私に子供がいないため、こういう思いが浮かぶだけで、子供が出来れば考えが変るのかもしれませんが、
子供を引き合いに出すのは間違いがあるのかもしれませんけれど、血が繋がらなくても一生大事だと思える存在というのはどういうものなのでしょうか?
血は水よりも濃いといいますが、水の存在が血よりも濃いと思うような状況はないものなのでしょうか?
複雑な家庭環境な私だけが、血のつながりよりも深い絆があると勝手に思い込んでいるだけなのでしょうか>?
血が繋がっていないけれど、一生大事だと思うような人が皆さんにはおありなのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

なかなか厄介な問題ではあるのですよね。


非常に長文の回答になってしまうと思います。。。

わたしは男性ですが、昨年春、妻と婚姻すると同時に妻の4人の子供とも養子縁組をしました。
うちの場合、子供が結婚当時で上は高校生、下は小学生といった構成でしたので、状況は異なるかもしれませんが・・・。
いろいろと事情もあり、子供たちとは、その半年前から、妻とは、さらにその1年ほど前から一緒に暮らしています。
さて、「どっちを助けるか?」ですが、わたしでも「子供を先に助ける」と答えるでしょうね。
わたしにとっては、わが家に血縁関係のある者はいないわけですが、もしも妻を助けて、子供が助からなかった時、妻は心の底で生涯、苦しみをかかえて生きていくことになると思います。
子供は、いずれ時が経ち、それを乗り越えて生きていくこともできるだろうと思います。
自分がどちらを助けたいかというのは、本心、どちらを選ぶこともできませんが、助けられた者の心を考えたら、子供を選ぶのかと思います。
妻にとって、子供の命は己の命より重いだろうと思うからですかね。
逆であっても子供を助けてほしいというのは、やはり変わりません。
自分と子供の比較になれば、やはり、子供の命の方が重いと感じます。
これは、血の繋がりの問題ではないと思います。

自分の子供を持つという気持ちが分からないから、苦しくなる時だってありましたし、今もあります。
自分は、自分の子供がいないから何か大切なことを理解できていないのではないか・・・、なにか問題が持ち上がるたびに自問して苦しんだりもします。
そういう時は、妻に打ち明けます。
はっきり言って、ぜんぜん理解してくれているとは感じていません(笑)が、それでいいのです。
だって、妻は置かれている状況が違うのだから、心底分かるってことは、あり得ないですから。
ただ、聞いてもらって、妻の意見を聞いて、また、生活に戻るだけで、なんら根本的な解決をするわけではないのですが、それが、自分にとっては本当に重要です。

結局のところ、自分は、血の繋がりが大事だとか、血の繋がりより大事なものがあるとか、そんなことは、そもそも問題ではないような気がしています。
それ自体が、不必要なこだわりになっているのだと感じています。
自分は、この人と生涯を共にしたいと思ったから妻を選んだわけですし、目の前にいる子供を大切にする気持ちが大事なわけですし。
問題は、とても単純であり、だからこそ、難しい問題でもあるのではないでしょうか。
妻も大切ですし、子供も大切です。
さらには、自分だって大切です。
その時々で、どこかを切り捨てている瞬間はありますが、長い目で見て、それぞれを大切にしたいと思っている今日この頃です。
今は、自分と妻を切り捨てていることが多い気がしますが、いずれ将来のことを考えると、今から大切にしておかないと、後々、どうもなぁ・・・なんて思いもありますから。
案外ね、血の繋がりの無い自分よりも、血の繋がりのある妻の方が、子供の方をバッサリ切り捨てる時もある摩訶不思議。(笑)

最後に、文頭の部分にあった、「子供もいない私には、頭でわかっていても子供が可愛いという状況がよくわかりません。それでも、自分の子供は可愛いというのはわかります。」についてなんですが、個人的には、そうかなぁ?と思います。
だって、彼には、その子と過ごしてきた時間が既にあるんですよ。
あなたには、無いんです。
出産にも立ち会えず、退院後に初めて子供と対面した父親は、どう接して良いかわからず戸惑うといいます。
わたしの義兄(姉の夫です)が、そうでした。
母親は、その時点までに病院で子供と接していますから、既に経験値が違うわけです。
わたしも、最初から、うちの子供達が可愛いと思ったわけではありませんでした。
一緒に暮らしている時間が長くなるほどに、可愛いという感情は増えていきました。
もちろん、憎たらしいなあ・・・なんて感情も出てきたりしますけどね。。。
あせる必要は無いと思いますよ。
誰しも(きっと、血の繋がりのある親も・・・)、そんなもんなんですよ。

あまりにも長文になり、失礼いたしました。
これでも、書いたうちの半分以上は消したのですが。
しかし・・・、この想いは筆舌に尽くしがたい。。。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
少し、整理がついたような気がします。

お礼日時:2005/07/30 15:46

 普通の家庭として第1条件として、血は大事にされるべきですし、そう思うと思います。

しかしそのきれい事だけでは人生やっていけないのもまた事実。他人に「あんたの逃げた親は最低な人だ」と言われて、心地よい人はいません。子どもにとってはその人は自分を作り出した責任のある人なのですから。それを完全否定されちゃ「じゃそこから生まれた自分って何なの。最低から生まれた人間?」となります。
 でも、自分のしがらみを理解し、少しでも自分の人生を良い方向に考え始めた時、血は越えられます。しかし、本来の形である、血に沿った方がいいというのは、否定しにくいのではないでしようか。否定して肯定して何が結論かとは言いにくいのですか、結論としては、どちらが先というものではなく、あくまでその人の今まで生きてきた人生に依ります。で、嫁さんは、その比べる位置から全く違うところにいると思うんです。横に居って当たり前の人ですからね。子どもはその人と創り出した二人でいる意味みたいなもの、責任のカタマリ。
 ところで私個人的な意見として、よく言われる、「嫁と子供が同時におぼれていたら、どちらを助ける?」や「私と仕事どちらが大切なの?」っての、大嫌いです。比べるものじゃないと思うからです。先の質問は、どちらかに決めたら片方は傷つくことをその人は平気で言っている。そんな人は冷めますね。家族から言われれば「そんなことを言ってしまう方を助けないとその時に決心する」、他人からなら「そんなこと言いそうな人は選ばない」と言いますかね。後の質問は、仕事しなきゃメシ食えませんからねぇ、金なきゃ気持ちも荒みます。「じゃ、プータローでも一切文句言わんのね」と返すかな。これらは、うちの嫁さんと同意見です。
 話がそれましたが、他人の子どもをひっくるめて、結婚したあなたは覚悟の上でしょうけど、今後についても「血」と言うことを考えさせられる時がいずれ来るかもしれません。自分と旦那の子供が生まれた時に、上の血がつながらないこと平等に愛せるかという問題と、子どもができなかったとしても、その子が血がつながらない本当の意味を知った時に、彼の態度に対してどう対処するかという難しさです。これは他人さんの関係のない、それを選んだあなた方家族の問題ですから、子どもの移ろう気持ちをくんで対処してほしいなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どちらも選べないという意見のほうが、安心できますね。
これから色々と考えて見たいと思います。

お礼日時:2005/07/30 15:48

>複雑な家庭環境な私だけが とか


>妹はかわいい とか お悩みがいろいろおありのようですが
私には一体何をわざわざ難しく悩みたいのかわかりません。
お礼を見ていても、全然わかりません。

最初の質問は妹さんへの思いで答えを出し済みに見えます。
これだけお礼を書き込んでいるのに締め切ってないということは
ご自分でまだ答えが出てないのですよね?

お義父さまの立場になるかもしれない、
あの義父と同じように旦那様の子どもに接してしまうかもしれないという不安ですか?

質問者様が育った環境は特殊でも何でもありませんよ。
私もそんな家庭環境でしたから。
どういう親御さんであれ、
子どもが成人して親に頼らず普通に暮らせしてたら、
親の務めは果たしてもらったと思ってます。
>成人すれば自分の思うように生きればいいと思うようにしようと思ってます
これだって、質問者様が出してる答えでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。自分で結論は出しているのですよね。
結論は出ていても、妙に釈然としない部分があったのでしょう。
今後も色々と考えると思いますが、悩みながら頑張ろうと思います。
わかりずらい質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。でも、丁寧に答えていただき感謝します。

お礼日時:2005/07/30 15:53

私に実際血のつながっていない人で大事にしたい人は今のところダンナ以外(既婚・子供なし)にいないのでこちらで語る資格はないのかもしれません。



ただ学生の頃に国語の教科書で読んだ作品で今でも忘れられないのが「家族は共に苦楽を過ごすことで家族になっていくのです。私と両親は、血のつながりはないけれど、血のつながりを超えてもっと深いところでつながっています」的な内容の作品(フィクション)でした。
題名は忘れましたが、作者自身は全く血縁関係のない家庭で育っていて育ててくれたおとうさん・おかあさんに向けたラブレターのように感謝の思いがつづられていて、自分は両親に甘えることは当然・わがまま聞いてくれるのも当然と思っていたのですごくカウンターパンチを食らったような衝撃でした。実体験ではなくこんなこと語るのはおかしいかもしれませんが・・。

人それぞれ価値観や必要としているものは違います。先生が子供をとるのなら先生にとって一番守ってあげたい存在だからでしょう。pocket96 さんが血のつながりのない人でもある人でも深い絆を感じ愛することができることはすばらしいし、できれば多くの人にそうあってほしい気持ちもわかります。そうできる人もいれば、できない人もいる。これが結論だと思います。だからこれからも他の人に惑わされず血縁だけをこだわらずに愛せるpocket96さんでいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
人によって価値観は違いますものね。
自分と違うからといって、気にする私も少しおかしいですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 15:49

私はバツイチ子持ちの立場ですが、伴侶と子供が溺れていたらやっぱり助けるのは子供です。


もちろん弱者ですから、もしも優先順位を付けるとしたら、です。
仮に自分が子供と共に溺れていても、伴侶にはまず子供を助けて欲しいと思うし、溺れていながらも子供を助けようとすると思います。

これから私が再婚したら、あなたと逆の立場になるわけですが、あなた自身が育ってきた家庭でもそうだったようになかなか大変な事だとは思いますが、子供が出来たら多少考えが変わってくるんじゃないかなぁと思います。

下のコメントに
>家族の中で血が繋がらないのは私たち夫婦だけだと思ってしまいました。
とお書きですがセメントベビーって言葉は御存知ですか?

連れ子がいて再婚した夫婦(ステップファミリー)の間に出来た子供の事。
セメントってゆっくりと固まっていきますよね。
家族としての絆がゆっくりと固まっていく、その役割を果たす子供。

っていう意味なんですが、そうなんですよ。
一筋縄では行かないかもしれませんが、伴侶・伴侶の連れ子・伴侶との間に出来た実子(連れ子の兄弟)・自分というように、その子を介して全員の血が繋がるわけです。

私の周りにも血の繋がりを持たない家族がたくさんいますが、頭で考えるよりも心で繋がっている感じでどこも上手く行っているんですよね、不思議と。
私もゆくゆくは再婚して素敵な家庭を持ちたいと考えています。
血の繋がりウンヌンよりも強い絆の家庭をお互い作りましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が、母と私だけ、家族の中で血が繋がらなかったて勝手に、ひがんでたのかもしれませんよね。
妹も兄も私を庇ってくれましたが、母を庇う役目は私でした。
結局は好き勝手できていいなと思ってたのかもしれません。
私のかぞくの場合、セメントベビーは私の妹でしたが、私が可愛がりすぎたのか、母よりも父よりも私の見方をする妹でした。
なにかしでかしたときも、謝りに行くのが歳の離れた姉の私だったからかもしれません。
そういう、しがらみよりも心で繋がっていうると思える血が繋がらない家族ができればいいと思います。
もちろん、妹とは母は同じですが、20年以上妹として接してきたので、母が違ったとしても可愛いです。
そういう感情を持てるようになりたいです。そして、主人にも持ってもらいたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/24 02:33

その社会の先生がおっしゃった話は、そういう意味ではないですよ。


逆におぼれたのが自分と子どもなら、子どもを先に助けてほしいと思うから、
奥さんのためにも子どもの方を先に助ける、ということです。
私だったら「両方助ける」と答えますけどね。「それが無理な場合の話だよ」
と言われるでしょうけど、無理でも両方助けることを考えますよ。
そもそも「血のつながりより」って順序をつけること自体おかしいです。

子どものいる彼と結婚したんですよね?
「子どものいない私には」って、いるんじゃないんですか?
自分が産んだ子供ではないということですか?
あなたは、複雑な家庭環境のつらさを身をもって知ってるはずなのに
その子にも同じような思いをさせようというのですか?
それこそ、血のつながりより大切なものを作ってほしいです。
あなたのお父様は、立派にそれをされた方なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は、ひいき目かもしれませんが、父の連れ子が兄で、わたしが母の連れ子でした。
母は、兄も私と同じようにしかり、厳しくしましたが、父は兄と私を差別しました。
バイトをしたときは、兄にはバイト代をとらず、私には、育ててもらったのだから全額よこせといいました。高校生でしたが、傷つきました。
でも、私が反抗すると母親に矛先が向くのでそれを恐れて反抗することはありませんでした。
だからこそ、夫婦は仲良くするべきだと思うのです。
子供が両親の顔色を伺って行動することのないように・・・・。
今では、兄も私の母と父との間にできた妹も私の見方をしてくれます。
そのせいで、兄も妹も父とは口もききません。
それも、私と母のせいなのだそうです。
私は、父と唯一話をする人物なのでそんなに攻撃されることもありませんが、母は標的のように責められているようです。そういうこともあり、血が繋がらない夫婦というのは、それほど弱いものなのかと考えてしました。母は、父親に「俺が先に死んで、一円でも財産を使ったら化けてでる」といわれたそうです。
本心ではないと思います。でも、言われた立場は考えないのでしょうか?それほど、離れた関係なのだろうかと思うのです。
でも、そういう風には思いたくないのです。
それで、こういう質問をさせていただきました。
結局は、子供を出すのが一番わかりやすいと思ったのですが、主人の子供は私は引き取る覚悟もあります。
高校生にもなっていますけれど・・・・・。
しかし、父親には、バツイチということも、子供がいるということもしゃべっていないとうい欠点あるのですが・・・。

お礼日時:2005/07/24 02:23

ご質問と社会の先生の言葉には繋がりがありません。



妻よりも子供を先に助けるのは、妻より子供のほうが弱いからです。
妻と他人の子供であっても、先に助けるのは他人の子供でしょう。他人の子供ですから当然血縁は無い訳ですので、助ける順位に血縁は関係していないのは明らかです。
大人の女性(他人)と自分の子供だったら、きっと自分の子供でしょうね。しかし前述の通りで血縁はあまり関係していないでしょう。
自分の子供と他人の子供であれば?危機が同程度なら自分の子供が先でしょうが、自分の子供はまだ水面で元気で他人の子供が既に沈んでいるが手遅れでは無い場合、沈んでいる方に手を出すかもしれないですが、とっとと助けられるなら自分の子供が先かも知れません。


> 複雑な家庭環境な私だけが、血のつながりよりも深い絆があると勝手に思い込んでいるだけなのでしょうか>?

これは映画『男はつらいよ』の寅さんのうちですね。
冷静によーく考えてみてください、実はあの家には寅さんの血縁者はさくらしか居ないんです。
あくまでもドラマであってファンタジーだからと言ってしまえばそれまでですけど、ありえるだろうし実際にあるんじゃないかと思います。

ところで、実は私にはこのご質問の意味が理解できません。旦那に対して子供より私を大切にしろという意味なのでしょうか?それとも妻より子供のほうがかわいいと思うことに対して『あり得ない』と思うのにどういう事なのかというご質問なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こういう回答を頂き、初めて考えたのですが、私は母は血が繋がってますが、父親は血が繋がってません。
今でも父と母は喧嘩ばかりしております。
でも、父親は、妹や兄を非常に可愛がってます。
私は、妹や兄と仲がよいため、妹も兄も父に反発しております。
でも、そういうことはどうでもいいのです。
子供は、やっぱり両親には仲良くしてもらいたいと思うのは私だけではないと思うのです。
でも、両親は血が繋がらない。
兄や、妹は私を庇って父とはあまり仲良くありません。今では父は私としか話をすることがありません。
実は私も、連れ子の引け目から父に機嫌をとるようなこととがありました。
そういう状況で自分が結婚し、血が繋がらないから夫婦は仲良くできないのか?妹や兄とは、子供時代に知り合ったから仲良く出来たのか?などと考えてしまったのです。
私は、母が大事です。母が大事だからこそ、父親に反発しませんでした。私がしでかしたことは、すべて母に向けられたからです。
でも、そういうものではなく、血が繋がらない夫婦であっても親子のように深い絆で結ばれているという人たちがいれば、そのことを教えて欲しかったのかもしれません。わかりにくい質問をしてしまい申し訳ございません。

お礼日時:2005/07/24 02:10

血のつながりで、考えなくてもいいことだと思います。



私には彼氏がいますが、親と彼氏選べといわれたら、正直に同じくらい大切だから、選べません。

親と子供選べといったら、子供選ぶだろうし、旦那(まだいないけれど)と子供選べといったら、子供を選びます。

それは、一種甘えというか、信頼があるから?旦那より子供を選べるのかもしれないです。
旦那が血のつながりがないから選ばないのではなくて、
旦那にとっても、自分にとっても自分の命より子供は
大切な存在だという考えかららではないかなぁと思います。

大切を共有する相手だから、命も任せられる的、すこし理想論なのですが。。。苦笑

大切を共有する相手は、血のつながりは関係ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も、そういう場面になったら子供を選ぶと思うのですが、子供がいないので、実感がわきません。
でも、そういう究極の選択などがない場合は、私は子供よりも主人を大事にしたいと思うのです。
しかし、これは子供のいない私の勝手な甘い考えなのかもしれませんね。
子供も大事。でも、一生の伴侶の主人はもっと大事なのかなと思ってるのです。
親が不仲だった私にとっては、両親の不仲は不幸だと思うのです。でも、私一人が水は血よりも濃いと勝手に思っているだけなのかと不安でした。夫も同じように思ってもらいです。
しかし、直接聞けず、皆様に「血の繋がりよりも大事だと思う関係があるか?」というような質問をしてしまいました。
でも、血の繋がりは関係ないとおっしゃっていただきうれしく思ってしまいました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/24 01:48

愛する人と愛する人との子供、どちらかを助ける。


きついですねぇ~^^;
でも、愛する人はきっと愛する人との子供を助けなさいっていうと思うから、子供かなぁ。
親になったら、そんなもんじゃないでしょうか。
でも、イコールその選択は愛する人=伴侶(?)を選んだと同じことなんじゃないかなと思いますが。。(あくまでも、私の場合はです。)
私の旦那様もバツイチ、子持ちです。今は私との子供がいます。前妻の子供のこと、自分の子供のように可愛いです。不思議だけど^^;
でも、それはやっぱり、旦那様が大切だから、愛してるから、だと思います。
血のつながりだけじゃないですよね~やっぱり。
あまり、参考にならない回答ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も、子供が出来れば子供のかわいさがわかるのだとおもいます。
主人は、バツイチで子供もいますが、結婚するときに引き取りたいといったら引き取る覚悟もしようと考えていました。
でも、会ったこともない主人の子供を、可愛いと思えるほどの感情はまだありません。
そういう考えを持ちたいとはおもいます。
参考にならないなんてとんでもないです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/24 01:41

人と人との関係の深さは、心と心の関係の深さで決まると思います。


血縁で決まるのではありません。

親と子の絆が深いのは血縁があるからではありません。
小さな頃からずっと一緒に暮らしてきたことによる関係に基づくものです。

質問者様の場合はまだお子様がいらっしゃらないのですから、最も重要な人は人生の伴侶と考えることは当然だと思います。
子供がいないのに、迷わず子供を助けるなどと言う人はドラマや小説の見過ぎでしょうね。
いわゆる社会の常識に踊らされているとでも言うのでしょうか。
常識がこうであるから、私もそう思っている、そういうことに過ぎないのです。

血は水より濃いという慣用句(?)もあるように、伴侶よりも子供が大事という心情というものは間違いなくこの世に存在するとは思います。
しかし、血の方が絶対に重要かと言えばそんなことは人それぞれです。

まあ社会一般的には血は濃いんだよ、夫(妻)は捨てられても子供は捨てられないよ、などとまことしやかに言われますが、別にそんなこと限りません。
質問者様は質問者様で堂々と水の方が濃いことはあり得ると主張すれば良いとも思います。
実は私も水の方が濃いことはあると思っていますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私には、勝手な理想があって、子供が出来てももちろん自分の子供は可愛いだろうけれども、子供には子供の人生があるので、成人すれば自分の思うように生きればいいと思うようにしようと思ってます。
で、残される(?)のは、子供の親の私たち。
私は、父とは血が繋がってませんが、父と母は、いまだに喧嘩が耐えないほど仲が良くないです。
でも、歳を重ねて思うのですが、喧嘩しながらも二人は絆があるのだろうと思うこともあるのです。
私は、兄弟の仲で一人だけ父と血が繋がらなかったために少し苛められたというか差別されました。
でも、兄弟仲がよかったため、妹や兄が庇ってくれました。
今では、父と普通に会話するのは私だけになってしまいました。
それでも、父は妹や兄が可愛いのだなと思えます。
昔に比べ、私も少し可愛がってくれるようにはなりましたが・・・。
しかし、そういうことは、私にとっては些細なことで、結婚して家族になった夫と私の関係は、血が繋がらなくても深い絆になれるのかと不安になりました。
背中を押していただいたようで、非常に嬉しく思います。
私は、水が血よりも濃いことがあると信じていきたいとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/24 01:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!