
最近トランシーバーを購入しようかと考えています。
彼女の家が近所でもないですがそう数kmと離れてはいないので、携帯代わりになればと思っています。
最近関東での地震があったりしたので、そういう時にも役立つかと思っていました。
しかし今までそういう無線通信というものには縁がなかったのでまったくの無知ですが、いくつか並べて質問させて下さい。
うわさでは免許が必要だとか、日本で使えるものと使えないものとか聞きます。
1.もしも購入が可能であれば今出回っているような手頃なもの(2台で1万円前後)は、今回のケースのような室内と通信する事はできるんでしょうか?
2.またこのような無線の電波は、どこか(どこ??)で傍受されて管理されているというのは本当なんでしょうか?
3.ちょっと逸れてしまいますが、あの有名な盗聴器とトランシーバーはどう違うのでしょうか?
4.携帯やPHS、ハム、その他の音声の無線電波?は周波数によって分かれているらしいですが、どんな種類があるんでしょうか?
5.4の電波は、インターネットTVなどの映像も伝わる電波とは、どう違うのでしょうか?
まったく今まで考えた事もない世界の話だったので、今どうにもモヤモヤとしています。
その分野に詳しい方出来得る範囲ででけっこうですので、宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アマチュア無線機のメーカーに勤めていました。
できる範囲で説明いたします。
1.もしも購入が可能であれば今出回っているような手頃なもの(2台で1万円前後)は、今回のケースのような室内と通信する事はできるんでしょうか?
すでに皆様から回答が出ていますが、無理です。
見通し範囲(相手の姿が見えて、間に何も障害物がない状態)で、数百メートル届くかどうか、です。
2.またこのような無線の電波は、どこか(どこ??)で傍受されて管理されているというのは本当なんでしょうか?
何者かが定期的に傍受しているという事はありません。電波がいつ送信されるかわからないのですから。ただ、特別な措置をしていない普通の無線機の場合、受信する設備さえあれば、誰でも傍受できます。
電波の管理は、その名の通り「電波監理局」が行っていますが、もっぱら不法無線の取り締まりが多いかと思います。
3.ちょっと逸れてしまいますが、あの有名な盗聴器とトランシーバーはどう違うのでしょうか?
盗聴器は室内の音を拾って、近くの受信機に送信するための装置です。電波の到達距離は、だいたい数百メートル。送信するだけなので、小型化が可能で、あらゆるところに隠す事ができます。だからこそ油断できないのですが。
いわゆるトランシーバーは、そうですね、お巡りさんが本部と連絡しているところを見た事はありませんか。お巡りさんが無線機に向かってしゃべり、しゃべり終わると、無線機に耳を当てて、本部からの返事を聞く、という風景。ああいう風に、それぞれが交互に送信して話す仕組みです。
4.携帯やPHS、ハム、その他の音声の無線電波?は周波数によって分かれているらしいですが、どんな種類があるんでしょうか?
これは専門的になり過ぎ、このスペースでは書き切れません。
とにかく、電波を使用する物は、すべて周波数や電波形式が厳格に決められていると考えて下さい。
5.4の電波は、インターネットTVなどの映像も伝わる電波とは、どう違うのでしょうか?
インターネットでのテレビ画像と、普通のテレビとは、全く違います。
これもまた、いちいち説明しているときりがないので、電波ではない、という事だけ覚えて下さい。
最後に、そもそもの質問に対する回答ですが、目的にもっともかなっているのはアマチュア無線と思います。
ただし、アマチュア無線は毎年実施されている国家試験に合格し、アマチュア無線局として正式に申請/認可されないと、無線通信はできません。
ですので、質問者の方には、少々むずかしいかも知れません。
試験そのものは小学生でも合格できるレベルなのですが。
ありがとうございます。
>お巡りさんが本部と連絡しているところを見た事はありませんか。
本部って、けっこう近いんですね・・。
>最後に、そもそもの質問に対する回答ですが、目的にもっともかなっているのはアマチュア無線と思います。
ハムってやつですね、ちょっとそこまでは確かに難しいかも知れません。
だいたいおおまかに理解できました!
大変参考になりました。
No.5
- 回答日時:
免許が必要でないものを紹介します。
CB無線 周波数27MHz帯8チャンネル、AM、出力0.5W以下
特定省電力無線 周波数422MHz帯20チャンネル、FM、出力0.01W以下
パーソナル無線 周波数903~904MHz、80チャンネル、出力5W以下
*パーソナル無線のみ申請が必要です。
*いづれも外部アンテナは認められていません。輸出向けのCB無線は容易に購入できますが違法です。注意して下さい。
ハム(アマチュア無線)は資格が必要で、資格の種類に応じて使用できる周波数と出力、電波の形式等あります。業務用(仕事)及び家庭(家族)の連絡には使っては、いけないことになっています。
よって、ご質問の内容からパーソナル無線が妥当であると思います。(ただし、2台で1万円では、買えません)
ありがとうございます。
>よって、ご質問の内容からパーソナル無線が妥当であると思います。
申請という作業が必要なんですね。
いろいろ種類が大きくは分かれているんですね~!
検討してみます!
でもやはり、今回は難しそうですね・・。
大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
1.
多分免許のいらないものをイメージされていると思います。
その種のもので合法な機械では、おそらく100mくらいがせいぜいということになると思います。
数kmということであれば、せめてアマチュア無線(ハム)くらいは考えなきゃいけないのではないでしょうか。
2.
電波は国民の共有財産ということになっていて、総務省の管轄下になります。各地方に総合通信局という役所があり、そこで免許などの管理をしています。
不法無線局があれば、「傍受」と呼べるのかわかりませんが、捜索して告発することもあります。
3.
トランシーバは、送受信機という意味ですから、いろんな場合に使われる言葉ですね。
盗聴器はどういうときに使われるのか書きませんが、送信機だけじゃないでしょうか。
4.
周波数(TVで言えばチャンネル)で分けられますし、信号の型式でも、ディジタルとアナログに大きく分けられましょう。
そのほか、信号の種類にもなるのでしょうが、変調方式など多岐に分けられます。
(ちょっと質問の意図がよくわからなかったので変な答えかもしれません)
5.
インターネットTVと電波は関係ないと思います。
映像と音声ということなら、電波にどういう情報を乗せているかというだけで、本質的な違いはありません。
ありがとうございます。
>周波数(TVで言えばチャンネル)で分けられますし、信号の型式でも、ディジタルとアナログに大きく分けられましょう。
そのほか、信号の種類にもなるのでしょうが、変調方式など多岐に分けられます。
やはり専門的に、たくさんあるようですね。もし聞いてもわからなそうですね・・(笑
>映像と音声ということなら、電波にどういう情報を乗せているかというだけで、本質的な違いはありません。
そうなんですかぁ、必要な情報を添えるんですね。
大変参考になりました。

No.2
- 回答日時:
今の事情には疎いので、あまり自信がないのですが……
数km以上離れているのであれば、いわゆる、「トランシーバー」では無理です。
(おもちゃ屋さんではなく)電気屋さんで売られているもので、条件が非常に良ければ、1.5km くらいは、なんとかというところです。(間に家がない場合)
これとは別に、CB無線や、パーソナル無線であれば、目的にかなうかもしれません。
これらの電波は、傍受される可能性はありますが、それが、「管理されている」ということはないでしょう。
ちなみに、CB無線は、普通の短波用のラジオで傍受できます。
とりあえず、こんなところで。
ありがとうございます。
>ちなみに、CB無線は、普通の短波用のラジオで傍受できます。
そうなんですかー!
ちょっと、興味アリです・・。
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
無線機は、使う電波の周波数帯と出力で、さまざまな利用範囲が限定されたり、規制を受けたりします。
数キロ離れると、出力の大きいものが必要となり、利用するには免許が必要です。
また、無線の電波は誰にでも聞くことができます。(聞いた内容を話してはいけないことになっていますが、聞くのは自由です)
また、同時に二人では話せません。
ですから電話感覚では使えないと思いますし、手続き等も面倒だと思いますよ。
誰でも簡単に使える(子供用のおもちゃよりも、ちょっといいやつ)ものでは、100m以上はなれると(間に建物などが入ると)、聞こえづらいと思います。
それよりは、skypeなどのインターネットフォンのほうが、安上がりだと思います。(お互いにPCがあって、ネット環境があれば、ですが。)
ありがとうございます。
>聞いた内容を話してはいけないことになっていますが、聞くのは自由です
そういう規定になっているんですね!なかなか奥深いですね・・。
>それよりは、skypeなどのインターネットフォンのほうが、安上がりだと思います。
そうみたいですね!気になっていました。
考えてみます。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LINE受信が、4G、5G回線ではで...
-
PC付属のスピーカーから話声...
-
Bluetoothヘッドホンがいつも同...
-
Bluetooth の距離
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
経理の仕訳を教えてください。
-
エアコンの管から出ているケー...
-
デジタル放送の映像の乱れに困...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
メタルケーブルを光ケーブルに...
-
eo光テレビは解約しても無料...
-
テレビの配線?がエアコンのパ...
-
So-net光プラスの工事について
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
テレビのアンテナを電柱に取り...
-
BSアンテナ付きのマンションに...
-
同じacですが、数ギガのファイ...
-
光でFMラジオ
-
ケーブルテレビが見れる賃貸マ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Bluetooth の距離
-
電波法
-
Wi-Fiの接続が時々切れてしまう。
-
PC付属のスピーカーから話声...
-
高齢者からの「緊急呼び出しボ...
-
LAN の外部からMACアドレスは分...
-
無線LANを100m以上飛ばしたい!
-
ワイヤレスのマウス、キーボー...
-
Bluetoothヘッドホンがいつも同...
-
無線インターネットプロバイダ...
-
トランシーバ モトローラーT5720
-
【アマチュア無線】無線を傍受...
-
電波の送信、受信について。
-
LINE受信が、4G、5G回線ではで...
-
スピーカーから変な声が・・・
-
隣の人が怖い機械を使っている
-
電子レンジで無線に影響でると...
-
iPhoneをトランシーバーとして...
-
Bluetoothがよく無効になるPC
-
無線LANの電波が盗まれる事があ...
おすすめ情報