
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
これはまた最近は珍しいお悩みですね。
他の方から概ね共通の回答が来ているようですが、私からは少し別の観点で回答してみます。
ポイントは「適当に切って、適当につないでも大丈夫。でも注意点があるよ。」
他の方々から、「全体に古いし”インピーダンス”が違うので全面的に交換すべき」という意見が多く、私も質問者さんの実際の状況がわからない中で技術屋の端くれとして概ね同様の感覚をもっているのですが、質問者さんの質問は、「最近の地デジテレビは同軸用の端子しかなくて接続しにくいので、その解決を目的に途中で切って同軸にしてしまいたい。(何かの理由で全体を交換するのは無駄なな投資なので)その際の接続方法がいい加減な方法では受信について致命的か?あるいは他の人に迷惑がかかるか?」とのご主旨ともとれますので、ひとまず、つぎのような方法とその注意点をアドバイスしてみましょう。
○ 基本的には、2つの線をつなげば良い。
フィーダー線(並行フィーダ)には2系統の金属線がついており、また、同軸も、切断すると中央の金属線と取り囲む金属網(+金属箔)との2系統になっています。
それぞれを接続すれば良いのです。接続は「はんだ付け」が良いですが、手ひねりでも良いでしょう。
なお、接合部分では2つの系統をショートさせないようにビニルテープで絶縁するのは当然ですが、曲げる力などが集中しやすくなるので、割り箸などを添え木にして接続部分は曲がらないようにするのが良いでしょう。
(なお、他の方からも示唆がありますが、可能なら、「インピーダンス変換付きコネクタ」を使用したいところです。1つのコネクタ(プラグ)に同軸用のプラグの他にフィーダ用の二つねじの端子がついており、中に「バラン」という整合用の部品が内蔵されています。入手可能なら500円ほどですが、最近は入手が困難でしょう。)
○ 注意点
すべてはあくまでも自己責任の範囲でお願いしたいですが、特に次の点にご留意ください。
・上記の方法では「インピーダンス不整合」が起きて電波を損します。
多分、損失は3dB程度の損(半分程度を失うこと)は生じるでしょう。しかし、屋内にアンテナを置く場合に比べ、多少古くて性能が悪くても屋根の上にある場合は10dB以上の利得(受け取る強度が10倍のこと)があるので、多少無理をしても屋外アンテナを使用することには大きな意味があります。
・雑音には弱くなります。
接続した点は、電波を損する点であると同時に小さなアンテナになっているので、周辺に強力な電波源があるとそれを受信します。
もし、テレビ信号を受信してくれれば役に立つのですが、通常、接続点の周辺のテレビ電波は役に立つほど強くなく、他方で携帯電話から出る電波などは無駄に強い場合があり、これがテレビに入って映像を悪くする可能性があります。まあ、実際に障害になる可能性は低いですが・・・。
・ケーブルテレビ(共聴)では他人の迷惑になります。
ケーブルテレビ(共聴)では上記の「いい加減な接続」をしてはいけません。上記のように、接続点は小さなアンテナになっているので、ケーブルの中の信号を周囲にまき散らしたり、周囲の電波をケーブルの中に勝手に取り込みます。
特にケーブルテレビの電線の中の電波信号は特に強力なので、接続点から周囲に漏れ広がって他のお宅に妨害を与えることがありますし、接続点からケーブルに取り込まれた携帯電話などの信号が他のお宅に逆流する可能性もあります。まあ、古いフィーダー線で接続されているようなお宅にケーブルテレビが接続されている可能性は低いと思いますが・・・。
さてさて、いかがでしょうか。
お役に立てば幸いです。
No.10
- 回答日時:
今、おそらくこんなものを使用していると思いますが、どうでしょう。
(NCM-73C-SP・NCM-73T-SP)(下記)
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/tvparts/ …
昔、ということはおそらく35~40年前くらいの設備だと思います。
その時代は同軸もあったと思います。
付け替えできるといえばできそうですが、アンテナとかポールが限界に来ていると
思いますので、危険のないようなところで交換できるなら、この際アンテナも
交換したほうが賢明だと思います。
もう一つ、ブースターが付いていないか、心配です。
No.9
- 回答日時:
どこからどこの部分に、フィーダー線が使われているのかによりますが、八木アンテナは平衡ですので、アンテナ(平衡)と同軸ケーブル(不平衡)を接続するには、「バラン」という簡単な回路を挟む必要があります。
というかバランが挟まっているはずです。アンテナが、フィーダー線と同軸ケーブル両対応の場合は、アンテナの給電部にバランが内蔵されていますので、同軸ケーブルを所定の箇所に接続することで、ケーブル交換が可能です。
また、配線の途中までが同軸ケーブルで、途中からフィーダー線につながっている場合は、その接続部分にバランが挟まっているはずです。フィーダーを同軸ケーブルに交換する際は、接続部分のバランをスキップしてください。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
旧型UHFアンテナに使用されてた「メガネ・フィーダー線のインピーダンスは200Ω」です。
最近の地デジ・アンテナ(UHF)は「インピーダンス75Ω」で設計されてるので75Ωの同軸ケーブルを使ってます。
従いまして、インピーダンス・マッチング(整合)を取らないと信号損失(ロス)が多くなりますので、アンテナから取り替えたほうが間違いないです。
なお、20素子(エレメント)の地デジ・アンテナなら、家電量販店やホームセンターなどで2千円から3千円程度で買えますので、同軸ケーブルを20メーター買うぐらいの価格ですからアンテナも新しく交換したほうがスッキリするのではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
アンテナからどう出ているかで変わりますね。
アンテナまでフィーダー線でつながっているようだと、アンテナ自体が古いのでアンテナを変える必要が出てくるかもしれません。
アンテナからは同軸が出ていて、隙間を通すためにフィーダーにしているというなら、外の同軸の部分を外して繋げば(中間栓などを使って)できますけど。
No.5
- 回答日時:
フィーダー線とはレトロですね。
今はテレビの入力端子は75Ωだけですし、アンテナもフィーダーの300Ω対応は?ですね。
それとも200Ωの方のフィーダー線なのでしょうか?(200Ωのフィーダ線は電源コードのような感じの物です)
壁の中を通っているのであれば、一人では難しいです。
二人は必用ですね。(ケーブルを引っ張る側と送り出す側)
アンテナはいつ設置した物なのでしょう?
フィーダー線と言う事ですと10年以上も昔の物と推測出来ますが、そのぐらい経っているのであればアンテナも交換した方が良いです。
75Ω同軸/300Ωフィーダー対応のアンテナの場合、75Ωの同軸を取り付ける時に端子に付いているコイルをカットする必用がある物も有りますので注意が必要です。
No.4
- 回答日時:
フィーダー線を壁から引き抜く時はフィーダー線だけ引き抜かずに必ずフィーダー線と同軸線を結んで外れないようにして引き抜かないとそのままでは2度と配線出来なくなることも有る。
No.3
- 回答日時:
アンテナ次第としか言えませんが、アンテナの取出し口から同軸ケーブルに変えないと意味がありません。
アンテナも相当古いはずなので、新品に変える良い機会かもしれませんが・・・
(価格は3,000円~、古いアンテナで受信出来ているようなので、普及型のアンテナでOKなはず)
いずれにしても、アンテナに直接アクセスできれば自分でもできるはず。
No.2
- 回答日時:
フィーダー線の+-の2本線も同軸線の+-も同じだから同軸線の皮を多めに剝いて繋げば良い、
アンテナ替える必要無し、
アンテナはそのままで同軸線の皮を多めに剝に剝きたくないのなら同軸線用のコネクタ-も買って一緒に交換したら良い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
テレビの旧式アンテナ?の接続方法
テレビ
-
フィーダー線をF型プラグにすることは出来ますか?
テレビ
-
フィーダー線から同軸ケーブルへの変換
テレビ
-
4
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
アンテナ・ケーブル
-
5
古いタイプのテレビアンテナへの接続について教えてください。 方法が分からず、家電店で相談させていただ
テレビ
-
6
このテレビアンテナどう接続すればいいの?
テレビ
-
7
古いテレビアンテナ端子について
テレビ
-
8
古いアンテナ端子から地デジにつなげる
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
昔のTV端子(?)の接続の仕方について
テレビ
-
10
テレビのケーブルの差込口が特殊です。接続方法を教えてください。
アンテナ・ケーブル
-
11
家のテレビのアンテナ端子がF型コネクタじゃないです
その他(スマートフォン・携帯電話・VR)
-
12
テレビのアンテナがF型から直付に。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
300Ωフィーダー線、リボンフィーダー
アンテナ・ケーブル
-
14
フィーダー線(地デジ対策)
テレビ
-
15
直付け端子のつけ方
電気・ガス・水道
-
16
壁内のアンテナ線について
テレビ
-
17
TVのアンテナケーブルの最新と旧式について
テレビ
-
18
引っ越した先のテレビのコンセントが旧式のタイプで、しかもぐちゃぐちゃで陰毛みたいになっていてテレビが
テレビ
-
19
古い??壁面端子について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
FMアンテナ
アンテナ・ケーブル
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
5
TV買い替えに伴う設定に関して
-
6
テレビがNHKしかうつらない
-
7
集合住宅の地デジ視聴について
-
8
賃貸でアンテナ端子を増設する...
-
9
BSを一軒家全室で見られるよ...
-
10
PCとスマフォ・タブレットでwif...
-
11
隣に家が建ったせいで・・・
-
12
ケーブルテレビ対応マンション...
-
13
賃貸のケーブルテレビ代について
-
14
部屋をまたがって、有線LAN...
-
15
テレビのアンテナ線
-
16
BSアンテナ 何台まで接続可能...
-
17
古いアンテナ端子から地デジに...
-
18
eo光テレビは解約しても無料...
-
19
サンテレビが見えなくなりました。
-
20
アンテナの自作
おすすめ情報