dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ゲートウェイにカードでWi-Fi接続している。(古い自宅で2部屋隣20m~30m)
速度は、IPOEにしました。つながっているときは、速度は良いと思います。
Wi-Fiで接続している機器(Windows11PC・プリンター・見守りカメラ/パナソニック・ドコモスマートフォン)です。
近所の電波が邪魔しているのか?(ANWLTU2ー1CA0B8D22321)この電波最高です。
改善方法をご教授お願い致します。

A 回答 (6件)

Wi-Fiは一部屋隣くらいまでが限界ですので、中継器をおく必要があります。


これは迷惑なことに法律で強度が決められているので、3万円くらいの法律ギリギリのものを購入しても数メートルも変わらないです。


なのでこちらを購入して間の部屋に置いてください。
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4550161189589/

予算があるなら最新スマホに搭載されている高速通信対応のこちらにしておくと長く使えます。
https://www.biccamera.com/bc/item/9895411/

参考になれば
    • good
    • 0

ごめんなさい、スマフォだけではないのですね…。

    • good
    • 0

直接の解決にならないかもしれませんが、


iPhoneだとWi-Fiアシストという機能があります。
これはWi-Fiの電波が弱くなると早々に諦め、モバイルデータ通信に切り替えるという機能です。

同様の機能が質問者さんのスマフォに備わっているのでしたら、この機能をOFFにする事により、Wi-Fiが切れにくくなるかもしれません。
    • good
    • 0

近所のは関係ないですね。


その距離なら不安定で当たり前かと。
有線引いて、その先でWi-Fi飛ばしたほうが遥かに安定しますよ。
    • good
    • 0

NTTのホームゲートウェイに差し込むタイプのものでしゅね?


数年前に一時的に使用したことがありますが、「本体が小さい」=「アンテナが小さい」ということで電波の広がりがいまいちで、総床面積150平米弱の木造2階屋でも電波の届きがいまいちで接続が不安定になる場所がありました。
Wi-Fiの電波の最大出力は電波法で決められていますが、25年ほど自宅のWi-Fi環境を使ってきた感じでは実際の接続具合はアンテナの性能によってかなり変わる印象を持っています。
間取りや大型家具の配置、Wi-Fi親機の設置場所や向き、高さなどによっても変わります。

まずはホームゲートウェイを少し高い位置へ変えてみるとか向きを変えてみるとかされると少し改善する可能性があります。
また、2.4GHz帯のWi-Fiを使用している場合はご近所のWi-Fiと干渉している可能性を考えWi-Fi親機の設定でチャンネルを変更してみられるのも方法です。

最も確かな方法はカードタイプのWi-Fi親機の仕様を止め、家電量販店などで購入できるWi-Fiルーターに変更されることです。
新型が出た後の在庫品などであれば2,000円台~3,000円台くらいから十分な性能の物があります。

参考まで。

参考まで。
    • good
    • 0

10mくらいで問題ないなら、近所の電波の影響ですね。


周波数を変えるか、強力なものに変えるかです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!