dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事先でMotorola GL2000を使ってますが、台数があまりないので、受信だけできるモノなら作れるのかなと思い、質問しました。
ご存知でしたら、是非教えてください。

A 回答 (5件)

私も無線技師の端くれで、四半世紀前は自作していましたから、受信機くらいなら作れます。


仕様書ではVHF150MHz帯、UHF400Mhz帯ですから、

http://www.asahi-net.or.jp/~yw7y-zs/rtrx602.html

このページでも出てくるCQ出版の参考本を見ると出てるはずです。

また、秋葉原などにあるパーツショップを覗くと、受信機が売っており、以前は自作キットやレシーバーの周波数変換機が売ってましたから、それらが利用できるかも知れません。

ただ申し訳ないのですが、私も無線から遠ざかって20年以上が経っており、知識も古い上に肝心な部分も忘却してしまい、的確なアドバイスが出来ませんから、アプローチだけにしておきます。

参考URL:http://www.cqpub.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
図書館に行って、CQ出版の本を探してみます。

自作キットがあるのですか。
携帯できるであれば、買ってしまいたいですが、東京に住んでないので入手は難しそうですね。

お礼日時:2007/10/06 19:07

お礼をみて、使い方がわかりましたので補足します。



>距離に関しては、食べ物屋なので100mもあれば、店外になっちゃいますので、問題ありません。

というレベルでしか使用しないようなら、「特定省電力トランシーバ」で十分実用レベルです。GL2000の送信出力はオーバスペックだと思います。特定省電力トランシーバなら免許も資格も必要ありませんし、電池のもちもよく、使い勝手もいいと思いますのでおすすめです。
安い受信機と同じ程度の価格で購入可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ショップに行って検討してみます。

お礼日時:2007/10/08 02:48

私もNo2回答者さんと同じで、無線をかじっていた者です。


同様にブランクが有るので私的意見として。

私は知識の面から難しいと思います。
設計段階で挫折してしまうと考えます。
プリント基板を1から作成しなければなりませんし、熱に弱い電子部品も多々あります。
半田ゴテをあてすぎると、簡単に逝ってしまうものもあります。
安定度の問題もあります。
デザインも・・・

GL2000の商品HP見てきましたが、電波形式が見付からなかったです。
簡単に言えば、AMとかFMというやつです。
この電波形式の違いで、設計が変わってくると記憶しています。
使用周波数帯は出ていましたが、ピンポイントで使用周波数は出ていませんでした。
ある程度の帯域をカバーさせるのは、それだけ複雑にもなります。

もし、受信だけでよいならば、その旨メーカーや販売店に相談して
アドバイスを受けるのはどうでしょうか。
広域カバーの受信機も売っていますから、失敗のリスクを背負うのはどうかなと。
一番良いのは、同じ本体を購入することなんですけどね。
長期リースも有るようですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか、今から勉強するには時間がかかりそうですね。

食べ物屋での使用ですので、本体持ってる人の指示が聞けるようにしたいのですが、スタッフの人数もいるし、本体は高いので、何とか自作で安くできたらと思ってました。

一度、トランシーバを扱ってる店に相談してみます。

お礼日時:2007/10/06 19:19

こんにちは!



受信だけなら無線局免許は不要ですが、受信機を作るにはそれなりの知識と技術と手間が必要ですし、市販機のような小型で省電力のものをつくるのは難しいと思います。
ワイドバンドレシーバとかマルチバンドレシーバと呼ばれる受信機がありますので、それらを入手した方が安くて手軽だと思います。

Motorola GL2000のカタログ(http://www.nexnet-gps.jp/GL2000-C.pdf)を確認してみましたが、VHF機とUHF機があるんですね。
下記のページにそれぞれの周波数帯の一覧が載っていました。
http://www.towa-inc.net/1f/5f/cr-frq.htm

例えば、7000円程度で入手可能なRT-570S(http://www.mrhm.co.jp/receiver/rt570s.htm)が、受信周波数としてカバーしていますので、たぶん受信可能ではないでしょうか?

参考ですが、無線機の場合、車の「運転免許」にあたるものが「資格」、「車検証」にあたるものが「無線局免許」だと考えて貰うといいと思います。資格がなくても操作(送信)できる無線機でも、100m以上の距離で通話できるものはいろいろとあって、Motorola GL2000もそのひとつですね。「無線局免許」の期限を切らさないように気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ワイドバンドレシーバ・マルチバンドレシーバという名前なんですね。
どうやって検索していいか分からなかったので、自作しようかと思っておりました。

しかも割と安いんですね。

大変参考になりました。

お礼日時:2007/10/06 19:15

作れますが、技術はありますか?(^_^;



しかし作っても100mしか届かないので意味の無いよーな(^_^;
100m以上電波を飛ばしたら違法ですから

そっち関係の許可とか色々とるのであれば別ですけどね

この回答への補足

ありがとうございます。

技術はこれから身につけようかなと思ってます。

距離に関しては、食べ物屋なので100mもあれば、店外になっちゃいますので、問題ありません。

補足日時:2007/10/06 19:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

技術はこれから身につけようかなと思ってます。

距離に関しては、食べ物屋なので100mもあれば、店外になっちゃいますので、問題ありません。

お礼日時:2007/10/06 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!