No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく利用規約に、こういう用途であれば自由につかって結構です、という注意書きがあると思います。
著作者には、複製権(同じものをつくることできる権利)やを中心とした「著作財産権」や、公表権(公に発表する権利)、氏名表示権(名前を表示する権利)、同一性保持権(自分が作成したものに不本意な改変を加えられない権利)といった「著作人格権」があります。
こういった権利はもったままで、特定の用途に限っては(条件を守る限りは)使用を許諾するということです。
つまり、本来は都度許可をとるべきものだけれども、許諾範囲内ならいちいち許可をとることなく使っていいよ、ということです。
No.4
- 回答日時:
基本的には自由に使ってもらって結構ですが、
・素材を集めて売る。
・あたかも自分の作った素材のように公表、配布する。
のような、モラルに反する使い方(線引きが難しいですが)をした場合は、著作権を主張する用意があります。
とか?
No.3
- 回答日時:
恐らくフリー素材なのだと思いますが、
「その素材の使い方は自由ですが、著作権を侵すような使い方はしないでください」という意味でしょう。
「フリー」と言っても、著作権は制作者が持っています。
それを「放棄しない」、ということは、
そのままで・あるいは内容を少し変更して、勝手に配ったり、売ったり、商用に使わないでください、
というような意味があります。
著作権の侵害に当たるような行為は、
著作権が放棄されていない限りは やってはいけませんが、
個人の範囲での使用は、著作権の侵害には当たらないので
大丈夫です。
No.2
- 回答日時:
変更は本人の承諾を得ること。
掲示するときは誰が作者なのかを明示すること。
雑誌などに紹介又は掲載する場合本人の承諾を得ること。
詳しく書く人は上の様な事を書きます。
No.1
- 回答日時:
著作権を完全に放棄したものであれば、どこに使っても、加工しても何しても自由ということいなります。
それが、著作権放棄をしていない場合、幾ら無料の素材でも、無断転載や、加工、商業目的使用などをすれば、著作権法違反ということになり、作者には訴える権利があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラブホ 出禁について
-
著作権は放棄しておりませんの意味
-
拾得金の扱い
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
引用元のウェブ記事が消えた場合
-
著作権保護コンテンツとは
-
「である」ことと「する」こと ...
-
セキュリティーがかかったPDFっ...
-
幸せになる権利について。 人は...
-
ブランド物のスプーンやフォー...
-
著作権を侵害してしまうことを...
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
【肖像権】既にSNSに公開してあ...
-
自作グッズの著作権についてで...
-
著作権権の私的利用に関する質...
-
無許可で屋台を出店。毎年夏に...
-
イラスト 著作権
-
非独占的かつ譲渡不能な使用権とは
-
建造物をイラストにして販売で...
-
企業の決算書には著作権はある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報