
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
侵害にあたります。
例えば「筑前煮のレシピ」「だし巻きのレシピ」のように、一般化し過ぎている料理法に著作権は発生しないというのがあります。
ですが、独自性のあるレシピには著作権が発生します。
カクテルは「作り方」そして「ネーミング」このどちらかもしくは両方に権利問題がある可能性があります。
前にも述べたように、長く広まる一般的な(オリジナリティが無い)「作り方」なら、あなたがパクっても侵害に問われることはまずありません。
「ネーミング」は、やはり著作権や商標などがある可能性高いです。(ただ、商品名や作品名だけをレビューやコラムなどで取り上げることは、著作権侵害の範囲外とされています。)
特に「作り方」と「ネーミング」を合わせた場合にそこにオリジナリティが発生する場合もあるかと思います。
採用するなら、その辺はご自身で見極めてください。
>思想又は感情を創作的に表現したものであって、
この言いぶんは非常に無理があります。
料理のレシピに思想、精神性、感情が無いと言い切る人は、創作物というものの本質を見直した方がいいです。「美術や音楽ではないからいいでしょ」と他人が生み出したものを好き勝手にパクってないか、心配です。
No.4
- 回答日時:
レシピには著作権、工業所有権(特許権)が無いとするのが一般的。
ただし名称は商標権などに触れる可能性はありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
著作権は放棄しておりませんの意味
-
拾得金の扱い
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
引用元のウェブ記事が消えた場合
-
ラブホ 出禁について
-
セキュリティーがかかったPDFっ...
-
「である」ことと「する」こと ...
-
著作権保護コンテンツとは
-
ブランド物のスプーンやフォー...
-
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
【肖像権】既にSNSに公開してあ...
-
著作権を侵害してしまうことを...
-
著作権権の私的利用に関する質...
-
自作グッズの著作権についてで...
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
非独占的かつ譲渡不能な使用権とは
-
無許可で屋台を出店。毎年夏に...
-
女子の体を触る方法を教えてく...
-
著作権の私的利用の範囲につい...
-
ゲームのアバターに著作権はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報