dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使用許可契約書などで「非独占的かつ譲渡不能な使用権の許可」という言葉を見かけますが、どういうことですか。
わかりやすく言い直していただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ソフトウェアの使用許諾契約書で一般的な表現ですね.



「非独占的」とは独占の反対で,あなただけではなく他の使用者とも許諾契約を結びますよ,という意味です.多数のユーザーがいる場合などですね.独占的な契約では,単独ユーザーとして,使用料金が高額になってしまいます.

ソフトウェアは特許権で保護される場合もありますが,一般的には著作権で保護されます.
著作権には譲渡可能な財産権とみなされる部分と,譲渡できない著作者人格権に大別されます.
ソフトウェアを財産権の対象とした場合は,譲渡が可能で,著作者がそれを認めたくない場合は「譲渡不能」と規定します.

「使用権の許可」とは使用を許諾することです.つまり,使用してよいと認めることです.

使用許諾契約では,著作権法で保護される範囲を越えた制限を課すことも可能です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/07 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!