dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私の親はauの携帯を使っているのですが、先日知らない携帯番号から着信があったそうです。そしてその番号にかけ直してしまったらしく、相手につながると「転送します」とメッセージが流れ、その後留守番電話になったそうです。
その日からしばらくしてauから請求書が届いたのですが、メールも使えない親なのに、パケット通信料金が2万円も請求されているそうなんです。電話は使うので多少高くなることもあると思うのですが、電話料金も普段の月と比べると1万円ちかく違うらしく、家族でどうしたらいいのかわからず困っています。
どなたかお分かりになる方がいましたら、助けてください。お願いします。

A 回答 (8件)

 留守番電話になった事と高額パケット通信料は


別に考えた方がいいでしょう!

 高額パケット通信料ですが 考えられる事として
クローン携帯が考えられますが 日本の携帯会社は
技術的に不可能としてとりあってくれません!

 韓国では、実在します。

 対策として
・携帯電話の即時解約
・今後 知らない携帯番号から着信には掛けなおさない!

 裁判も起している方もいますが長引きそうです。

PS:検索サイトで「クローン携帯」を検索してみて下さい。

下記サイトを参考に!

参考URL:http://www.niji.jp/home/k-tatu/page092.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クローン携帯なんて知らなかったので、びっくりしました!
電話番号とかけ直しだけで、そういう風になってしまうなんて怖いです。
私も気をつけようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/10 00:43

まずEZwebの契約を解除して下さい。


webもメールも使わないのであれば、パケット課金は皆無なので
EZweb契約を切ることで、パケ課金も発生しなくなれば
基本料300円の節約にもなります。

次に通話ですが、こればかりは端末を1ヶ月間auに預けるなり
通話明細を取って調べないと、何とも言えないと思います。

「クローン携帯は存在しない」という見解が蔓延している以上、
おかしな課金を立証というのは、多大な労力を費やしますが
正直いって「破れないセキュリティは無い、模造できない物質は無い」。
人の手で作られた物なら、複製できないと思うことがナンセンス。
遅かれ早かれ、技術的に複製不可能な物は存在しないのですから。
(余談:手のひら静脈認証も、大根で誤認証に成功したようですね?)

準備が整わない上での請求は、致し方ありませんが
こちらの無実を立証できるだけの準備を整えれば、真相はハッキリするでしょう。

・・・もっとも、「知らない番号にかけ直したからコピーされた」なんて
おかしなキッカケを証明する手段はありませんが。
    • good
    • 0

掛け直しただけで 「クローン携帯」が作られるという事はあり得ません。

 あと「転送します」とメッセージが流れ、その後留守番電話になっただけならば通話代の発生でありパケット代は発生しないはずです。適当にさわっている間にezwebなどに繋がったままになっていたり知らないうちに何かをダウンロードしてしまったり使い方を知らないと適当にさわってしまって後でびっくりなんて感じだと思います。
    • good
    • 0

>電話番号とかけ直しだけで、そういう風になってしまうなんて怖いです。



 先の回答にも書いてありますが
「別に考えて下さい。!!」

 掛け直しただけで 「クローン携帯」が
作られるという事は まず、ありえません!!!

 きちんと!参考URLを読んで下さい
    • good
    • 0

≫その日からしばらくしてauから請求書が届いたのですが



計算期間はいつですか。知らない番号に掛け直す以前の可能性もありますよね。どこかに電話を置き忘れて、誰かに使われてしまったとかってこともありえると思います。
#3さんがおっしゃるように、EZwebのオプション自体をはずすことをお勧めします。使わないのに基本料金取られるだけでもばからしいですよね。
    • good
    • 0

~だそうです、という書き方から直接請求書を見た訳でもない様ですね。



知らない番号にかけなおさせて請求をしてくるワンギリは一時期流行ってましたが、これはauの請求書に合算されてくるものではありません。
そして、電話が転送された場合ですが、一般的には転送元から転送先への通話料は転送元に請求が来るモノであり、かけた人は転送元までの通話料だけしか請求されません。この点に関して一般的と書きましたが、携帯電話の転送電話のサービスがそうなだけで固定電話関係の転送電話はよく知りませんので間違ってるかもしれません。

クローンケータイですが、ありえないとは言いませんが、使った事を忘れて、または子供などがいっぱい使ってしまった事を親に怒られたくなくて使ったと言えないケースを、クローンケータイだ!と騒ぎ立て、クローンケータイという言葉が一人歩きしている感があります。
数年前は頻繁に聞かれ、ニュースでもとりあげられましたが今では全くといってもいい程聞かなくなった事からも、「無いとは断言しませんが、クローンケータイを作られる確立は宝くじが当たるよりも低い」と言えるかと思います。

特に私もクローンケータイなんて見た事ないし当然作った事もないので作り方なんてわかりませんが、一度紛失して戻ってきた機種とかならともかく、かけなおししただけでクローンケータイを作られてしまう様ならばおそらくもっとクローンケータイが世の中に溢れているでしょう。

後は記憶で申し訳ないんですが、クローンケータイ自体は携帯電話会社は否定してますが、非公式にクローンケータイは確かに存在するケースはある様なんです。
しかし通話に関しては無理で、パケット通信料のみしか請求が来なかったはずなんです。原理は知りません。


今回するべき対策はまず、通話明細を発行してもらう事。過去3ヶ月分まで出せます。
そして通話料が増えた原因を探る。
パケット通信料に関しては探れません。
しかし、メールも使わないならば、EZwebのオプション自体外されては??
またはアクセス制限機能を使われるとか。

auショップで相談されてください。
    • good
    • 0

かけ直したから、パケット代が増えたり、電話代が増えたり、クローン携帯がつくられるなんてことはあり得ません。



本人もしくは家族や知人が使った以外考えられないと思います。
    • good
    • 0

私も同居していない親に携帯を持たせています。

使い方もまだおぼつかなく、普段電源をきってしまっています。まれに私の携帯に電話をかけてくるはあります。親元に帰るたびに使い方を教えていますが、覚えられないようです。本人は覚えようとするようですが矢張り駄目ですね。
知人、出入り業者、家族、親戚の電話番号は全て登録してあって、名前の表示されない電話は出ないように言い聞かせてあります。

海外サイトに繋がる国際電話には接続できないようにKDDI等に設定してもらっているかと思います。メールの利用する設定はしてありません。携帯電話とデジカメでの利用だけで利用させるようにしています。

請求された料金は、先ず払わないといけないですね。
よく知らないでファイルをインターネット上からダウンロードして半月でハケット代を2百数十万円請求され払わないといけないといった例もよく発生しています。まだ数万円の被害なら軽い方です。
子供が携帯やインターネットに無知な老親に携帯を持たせる以上、それなりの安全策(安全な使い方の教育と不要な機能は使えないようにするか、危ない機能のない携帯を持たせる)をしておかないといけませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数百万という請求もあるんですね。
自身でできる対策はきちんとして、再度同じことが起こらないように気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/10 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!