
こんにちは。
私は最近絵本の世界にはまってしまい、かたっぱしからいろいろな絵本を読んでいます。
けっこうたくさん読んだつもりですが、まだまだ世の中には楽しい絵本、感動する絵本が山ほどあるにちがいない!
・・・というわけで質問です。
あなたの心のNO.1の絵本を教えて下さい。
えーと、私の場合、
☆どうぞのいす
☆おつきさまおやすみなさい
☆おおきなおおきなおいも
☆キャベツくんとブタヤマさん
がNO.1!!(四冊もあるけど・・・)
書き忘れましたが、大人が読んでも感動できる、おもしろいとおもわれるものをご紹介ください。(作者不明、タイトルうろおぼえでもかまいません)
よろしくおねがいします。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
ペットは猫でも実は犬好きの私がおすすめしたいのは、この3冊です。
「いつでも会える」(菊田まりこ・学研)は、読むたび泣けてきます。
「犬の生活」(津田直美・カワイ出版)は、ものすごくキュート。
そして、「教えて!goo」のみなさんのおかげで再会することができた、私の思い出の絵本「こぐまのたろ」(きたむらえり・福音館書店)は、思い出を裏切らない名作でした。(犬じゃなくて熊だけど。)
「いつでも会える」若い女性に人気の本ですね。わたしも読みましたよ。「犬の生活」これも(^o^)
「こぐまのたろ」これはしらなかった!ほのぼの系でしょうか?私も読んでみたいです!
ところで、犬好きのdai-mさんに私からのおすすめの本は「イヌのヒロシ」(三木卓 作、理論社)です。
絵本というより児童文学かな?あまりのおもしろさに買いました。
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
好きな絵本が、続々、あがってくるなあ。
そこで、おいらも。
「しろいうさぎとくろいうさぎ」
「おやすみなさいフランシス」シリーズ
こどもの友には、思い出の絵本がいっぱいだ。
「スーホの白い馬」「たろうのおでかけ」
「クリスマスのおくりもの」「うちゅうの七人兄弟」
「森の電車」「ゆうちゃんのミキサー車」
「やっぱり、おおかみ」「黒馬ブランキー」
「ジオジオのかんむり」「ばばばあちゃん」・・・
さっき、本屋に寄ったら、こどもの友50周年記念の
「ぐりとぐらの本」が、出ていたよ。
takatozuさんのおっしゃる「王様とたまごやき」は、
長新太さんの「卵焼きの好きな王さま」かな?
コレも、こどもの友だったなあ。
suuzy-Qさんには前回の「ゆかいな絵本」の質問のときにもお世話になりました。(すみません、書きそびれてしまいましたがsanbiさんにもお世話になりました。)
「しろいうさぎとくろいうさぎ」好きです、わたしも。
「おやすみなさいフランシス」シリーズ
初めてききました。探してよんでみたいとおもいます。
他にも気になるタイトルを続々とあげていただいてありがとうございます。「うちゅうの七人兄弟」これってウル○ラマン?じゃないですよね・・・
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
絵本というジャンルとは違うかもしれませんが、
フランスの子供たちの生活感溢れるブラックユーモアや、
そんなセンスの溢れる作品という事で、
「わんぱくニコラ」シリーズはどうでしょう?
すでに70年代には文庫本になっており、
80年頃に、青山にあったクレヨンハウスで
ハードカバーの本5冊セットを入手したという
知人が長年探しまわった本です。
リアルな子供の感覚が伝わってくる、
「例えば憎らしいヤツがいるんだけど、殴れないんだよ」
という子供。
なんで殴れないかと言うと、
「ヤツはメガネをかけているんだ」
すごい単純な理屈なんですよね。
サンペ・ゴニシという2人の作品(絵と文)ですが、
絵を書かれておられる方は、かなり有名な挿絵画家さんの
ようです。
子供の頃に読んで面白いと思ったんですが、
大人になって読み返しても、
思わず苦笑いしてしまうような短編がいっぱいはいっています。
あとは、タイトルがうる覚えなんですが、
「ミスター・オーを探して」という本があったと思います。
これは続編もあるようですが、一作目のストーリーは、
読み終えて「心が和む」ストーリーです。
本は白い装丁で、黒一色の簡単な絵と文でつづられています。
主な内容は、
自分の体の一部がかけた「オー=彼」が、
失った一部を探して旅をし、
それを最後には見つけるのですが、
彼はその時に、それを取り戻す事よりも、
無くなった時に経験したことなどから、
「自分に本当に必要なものが何か?」ということに
気づく。
という、見ようによって
「自分探し」とも言える作品ではないかと思います。
色んな感動できる作品は多いですが、
挙げるとしたらその2点が常連です。
あとは、やはりムーミンシリーズですか。(笑)
テレビとは又違った「本来のムーミン」の仲間に
出会えると思います。
人によっては読みづらい文章構成だと思いますが、
不思議でもあり、楽しくもあり、ちょっと怖かったりの
彼らの世界に触れる事が出来ますね。
KOWebさん、あなたのハンドルネームに笑ってしまいました。お礼が遅れて申し訳ありません。
ところで、「わんぱくニコラ」ですが、わたしも話には聞いて探しているのですが、みつかりません。絶版してしまったのでしょうか。本屋で注文して読むほどの気持ちはなかったのですが、かなりおすすめなんですね。どこかにおいてないかなあ・・・
「ミスター・オーを探して」これはしりませんでした。探してみます。ムーミンシリーズは文庫で読みましたが、あのころは(10代後半だったかな)馴染みづらかった・・・今読むと違うかもしれません。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
Love You Forever / ロバート・マンチ作
私が社会人になって初めて買った絵本です。
今から10年ほど前になるでしょうか。
たまたま旅行でハワイに行った時、何気に入った本屋で見つけてパラパラと立ち読みし、
思わずうるうる来てしまい、普段ほとんどすることのない衝動買いをしてしまいました。
母親の不変の愛情って素晴らしいなって、素直に感動してる自分がいたんですね。
心が洗われたというんでしょうか。
世界中でベストセラーというのも納得できます。
そんな私も、今は2児の母。
そろそろ子供たちに読んで聞かせたいなと思い始めています。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0920668 …
Love You Forever
わたしも最後のページでうるうるしました。最近本屋でもよく見かけます。きっと世界中で読まれている名作かもしれませんね。参考URLまでつけてくださってありがとうございました。お礼のほうが遅れて申し訳ありません。
No.7
- 回答日時:
quenistaさんの仰る「おしいれのぼうけん」懐かしいです。
たしか「ちゅーちゅーばあさん」とかいうのが出てくるんですよね。
大好きでした。
あと「かこさとし」さんの書いたシリーズも好きでした。
どろぼうがっこう
おたまじゃくしの101ちゃん
てんぐちゃんとだるまちゃん
等です。(タイトルはうろ覚えですが)
その他「どろんこハリー」や「王様とたまごやき」←これは題名うろ覚えです
なども印象が強いです。
>(作者不明、タイトルうろおぼえでもかまいません)
この言葉につられて回答させていただきましたが、なんかメジャーなものばっかりですね。すみません。
takatozuさん、お礼がおくれてしまいました。申し訳ありません。
えーと、「かこさとし」さんは聞いたことが・・・
どろぼうがっこう
おたまじゃくしの101ちゃん
てんぐちゃんとだるまちゃん
全部気になるタイトルです。ああっ読みたい!
「王様とたまごやき」(わたしもタイトル忘れてます・・・)は王様がたまごやき大好きってやつですよね。長新太さんのイラストで。わたしもすきです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」ですね。
これは泣けます。子供の頃より、大人になってからの方が、心にしみましたね。
本はほとんど、図書館で・・・という私なのに、この絵本は自分の誕生日に自分で買ってプレゼントしました。
「おもしろい」って感じではないですが、大変感動できます。
sanbiさん、お礼が遅れてもうしわけありません。
「100万回生きたねこ」わたしもよみました。感動的なお話ですよね。絵も味があって・・・。わたしもsanbiさんのように、本はほとんど図書館でよむ派?ですが、気に入った本は買って何度も読むタイプです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
全部作者、出版社不明です。
「もしもしおかあさん」ちょっと泣けます・・
リズム感があって面白いのが
「でんしゃにのって」
「さんりんしゃにのって」
「ボートにのって」
「つきよのおんがくかい」
絵がカラフルで好きなのが
「でこちゃん」
「ちいさなたまねぎさん」
あっ!NO.1でしたね!
「チロチップのきつね」!有名どころでした。
「でこちゃん」、「つきよのおんがくかい」は私も読みました。klubさんは乗り物系にひかれるのでしょうか。タイトルが・・・ (^_^)
「チロチップのきつね」有名どころなのですが、まだ読んでいません。やっぱり良いです?
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
30過ぎた今でも、絵が残ってるのが「おしいれのぼうけん」ですかね。
絵は、「五味 太郎」さんの絵が好きですね。
後、絵本では無いですが「柏葉 幸子」さんの児童文学は今でも好んで読んでいます。
もし機会があれば、読んで見ては如何でしょう?←かなり、おすすめ。
わかりますーおしいれのぼうけん!!こども心に大興奮したのを覚えています。「五味 太郎」さんの絵と雰囲気が似てますよね??(ちがうかな)
児童文学、じつは私も好きです。かなりおすすめなんですね、「柏葉 幸子」さん。これもみつけたら読んでみたいとおもいます。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私が幼稚園の頃、近くの公民館で借りて読んだ本で、
「わたしのワンピース」<西巻茅子 作・こぐま社・1969年>
というのがありました。
ウサギの女の子が作ったワンピースが花模様やお星様の模様や、いろんな模様に変わっていくのですが、その絵がとても可愛くてほのぼのしていて、とてもお気に入りでした。
今でも親戚の女の子の誕生日なんかにこの本をあげたりします。
あとは「ぐり と ぐら」<中川李枝子 文 大村百合子 絵 福音館書店>です。
カステラがおいしそうだったなあ・・・( ̄― ̄)
ありがとうございました。
ほのぼの系、いいですよね。よんでて心が洗われます。「わたしのワンピース」ですね、さがしてみたいとおもいます。
「ぐり と ぐら」そういえばそれがありました!私もカステラにかなりひかれたなあ・・・。カステラでおもいだしましたが、「こぐまちゃんのホットケーキ」、あれもおいしそうだったなあ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、く...
-
漫画のタイトルを教えて下さい...
-
なぜちいかわやでこぼこフレン...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、く...
-
走れメロスの絵本
-
昔の童話の絵本って写実風で男...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書...
-
トマトを変な呼び方する意味不...
-
アンパンマンがまだ絵本だった...
-
おひさまという雑誌絵本の色ん...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに...
-
絵本のねないこだれだとおばけ...
-
私が幼少期の時に父に借りてき...
-
シンドバッドの冒険って本はど...
-
絵本を探しています 小学1〜2年...
-
原由子さんプロデュース作品の...
-
「不良品判定を受けたぬいぐる...
-
「ねこはるすばん」という絵本...
-
映画のワンシーンをオマージュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家庭科の課題でで幼児向けの絵...
-
2つの視点から読める児童書探...
-
手作り絵本のテーマ ※急ぎです!!
-
絵本探しています『はちどり』
-
結末が悲しかったり、心に残る...
-
30年ぐらい前に購入したミニ絵...
-
絵本『へんしんトンネル』の紙...
-
昔読んだ海外の絵本を探してい...
-
絵本のタイトルがわかりません。
-
物語の題名おしえて
-
絵本のタイトル
-
不気味なテイストの児童書
-
ふゆごもり(冬眠)が出てくる絵本
-
本(絵本?)のタイトルを教え...
-
絵本のタイトルが思い出せません
-
でっかいとうもろこしの本
-
「一杯のかけそば」ってどんな...
-
この絵本の題名わかりますか?
-
あなたの心の一冊(絵本)
-
思いやり・親切を伝えてくれる本
おすすめ情報