プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

八高線の高麗川~高崎間を利用したときのことですが車掌さんが検礼にやってきたので私はSuicaで入場した為そのときはSuicaを見せたのですが、よく考えると切符の人は詳しく確認されるのに対し、私の場合はSuicaあっさり見せただけで「ありがとうございます」と素通りされてしまいました。そこで、疑問なんですが、Suicaの利用区間ってICカードをぱっと見ただけで何かわかるような仕組みがあるのですか?私はてっきり何かの端末を使って利用区間を確認すると思ったのですが・・・

A 回答 (7件)

もちろん、詳細はSuica用の端末がないとわかりませんね。


まあ、あなたの態度で、不正乗車ではないと判断したのが真相でしょう。昔の改札口で定期券のチェックと同じようなケースでしょうか。もしも不審な様子を感じたら、Suicaをきちんと確認するでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに私はすぐに定期入れから出して自分の番になったらすぐに見せたのであまり疑われなかったのかもしれません。ちなみに中央線の高尾以遠でも同じ対応を受けました。ただ、世の中には不正をするのがうまい人もいると思うのでこのようなあいまいな検礼をしていたのでは不正者が続出すると思うのですが・・・

お礼日時:2005/08/15 14:21

大きな理由はSuicaはキセルしにくいということです。

Suicaは改札を通った記録が無いと目的地についても改札を通れません。一方、改札を通っても出場した記録がないとSuicaは使えずただの板になります。不正利用すれば当然デポジットも返らないと思います。Suicaでも当然車掌は利用区間を確認することができます。suicaより少し一回り大きくしたようなカード型の端末を持っています。差し込めば一目瞭然なんですがキセルをしにくいんで確認しなかったのではないでしょうか?あなたを信じてsuicaを詳しくチェックしなったと言えば理由にはならないでしょう。なぜなら「検札」してるんですから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、Suicaはもともと不正乗車しにくものなのですね。回答ありがとうございました。
ただ、そうなると新たな疑問がわいてきました。簡易改札機だけの無人駅で一回出場データーを入れてその駅で乗車証を手に入れ大きい駅で降りれば不正乗車が出来るのでは(特にSuicaは検札を切り抜けるのが簡単だとすると)・・・

お礼日時:2005/08/15 14:52

確かに、Suica導入によって、不正乗車が減るはずなので、検札業務を縮小できるという目論見もあります。


実態としては、Suica所持者は、端末を持ち出すまでもなく、検札はノーチェックだということですが、当然、不審に思えばチェックするでしょうね。
今後、これを逆手にとって、カードだけ見せて不正乗車する者をのがさないようにすることは予想されます。
検札が減るかわりにSuica(特に定期)を没収となるとすれば、厳罰ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり、Suicaを導入することによって検札の手間を減らせるのですね。仮にこの状態が続くのであれば不正乗車をなくす新たな対策が必要ですね。

お礼日時:2005/08/15 15:10

スイカは降りる駅で精算されるので乗ってる途中では何処で降りるのかはわかりませんから検札しても無駄なんです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。まあ、いってしまえばそうですよね。

お礼日時:2005/08/15 15:27

スイカの情報を見れる端末はありますよ。



ただ、スイカって入場・出場がちゃんとなされないと使えないので、不正はしにくいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに入場/出場両方入力してないと出れないようなので不正をする人にとって使い勝手はあまりよくないかもしれませんね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/15 15:43

Suicaの入場記録については外見から有無を判断することはできません。


Suicaの記録を見ることができる携帯用の端末装置もあり、車掌さんがこの装置を使用して確認する場合もありますが、ほとんど目にすることはないようです。
なお、利用区間に関しては、出場記録が記録されてはじめて利用区間(入場→出場)がわかりますので、前もっての判断は装置をもってしても不可能です。

今回の検札ですが、八高線には無人駅もいくつかありますので、そのための検札ということでしょう。改札できっぷを見せるかわりといった感じでしょうか。有人駅から乗った人にとっては2度手間ですね。そんなことで、Suicaを見せればそれで入場したと判断しているようです。当然「Suicaを持っている」イコール「Suicaで乗車した」ということにはなりませんので、今回の車掌さんの素通りに疑問がわくのも当然ですね。

検札を厳密に行うには、端末を使用してSuicaに入場記録があることまで調べる必要があります。また、青春18きっぷなら日付のスタンプがその日の物であるかどうかを確認したりしなくてはいけませんが、青春18きっぷを見せたときにパッと見ただけで「ありがとうございます」と言うのと同じように、有効であろうと思われるきっぷなどを所持していればOKといった感じの、言ってみれば簡易検札(こんな言葉はありませんが)みたいなことでしょう。

検札を毎回行っている路線もありますが、ランダムに行うことも多いようです。ということで、Suicaの端末を使ったチャックもランダムに行われているかも知れません。無札をはじめとする不正乗車にはいろいろな方法がありますが、完全に防止するためにはコストがかかりすぎます。「人の物を盗んではいけない」にもかかわらず盗人がいるのと同じで、「キセルをなくす方法」というのは「盗難を撲滅するにはどうしたらいいか」といった議論に似てきてしまいます。難しいところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私、前小田急線で自動改札機の故障?かなんらかの原因で入場記録が切符に記録されてない状態で通ってしまい降車駅で降りるときに自動改札が閉まりきちんと乗車したにもかかわらず駅員に一時間永遠と問い詰められることがありました。それなので、出来ればこのようないざこざは起こしたくないのでこの質問をさせていただきました。確かに完全に不正を防ぐことは出来ませんが、どうもJRは出来る範囲内の不正対策もやっていないように感じるのは私だけですか?
詳しいご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/15 15:52

ANo.6のPAPです。

お礼をご記入いただきありがとうございました。

さて、私のANo.6での回答ですが、鉄道会社の不正対策が現状で十分ある、もしくは現状でやむを得ないという意味ではありませんことをご理解ください。

大きく分けると
「不正乗車をする人」と「キチンと乗る人」
がいます。不正乗車を厳しく検査するとコストがかかりますから運賃に影響します。一方で不正乗車摘発に手を抜かれると正当に運賃・料金を払っているのがばかばかしくなって腹立たしい思いをすることも事実です。
このような相反する要素がありますので「難しいところですね」という回答をした次第です。どうするべきかという意見は持っていますが、ここでそれを書くことは回答に直接関係なく議論になってしまうと思い「難しいですね」といった形で止めました。誤解を生じさせたことにつきましてはお詫びいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の文章の読解力がないばかりにこのような補足をさせてしまいどうもすみません。私もつい感情的になってしまいせっかく回答して下さったにもかかわらずあのような誤解を招く文章を書いてしまったものだと思います。どうもすいません。

お礼日時:2005/08/15 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています