
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
在米の者です。
日本のような夏期の一斉休暇という考え方は無いですね。
各自が自分の都合によって有給休暇を取るというスタイルが一般的かと思います。
ただし、11月の最後の木曜にサンクスギビングデーという祝日があり、この日から12月25日のクリスマスまでの間が一般的にホリデーシーズンと云われていて休暇を取る人達が多い時期ですね。
日本ではお盆を中心にした夏期休暇と、正月を中心にした年末年始休暇という制度がありますが、これは各々“お盆”や“正月”という日本の昔からの宗教的な概念、風習から根付いた考え方だと思います。
日本ではお盆や正月に家族が集まって過ごすように、アメリカではサンクスギビングやクリスマスは家族で食卓を囲む日です。
因みにアメリカではサンクスギビングの次の日から一斉に各デパート等がクリスマスセールに突入します。
サンクスギビングの次の日の朝6時頃からデパートが開店してセールが始まるという不思議な年中行事があります。
なるほど、やっぱりそうですか、工場もそうなんでしょうね。合理的には一気に休めば省エネになるとは思いますが、個人の自由度がなくなり、痛し痒し。でも年中無休にして土日も出勤にするは、安息日を破るまでの度胸はないということでしょうか。
でもみんな同じ時期に休むと社会が停止してしまい合理的ではなくなりますね。
やはり、将来的には適当に休む方がええのでしょう!
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
一斉休暇は、まずありません。
一斉に長期休暇をとることもないでしょう。工場とかなら、ありえますけどね。メンテナンスとか、生産調整とかかな。
普通は、長期休暇を勝手に取ります。時期もまちまち。
家族でキャンプに行ったり、旅行に出かけたり。
有給休暇もありますし、自由に取れる休日というものもあります。これは、たとえば州ごとに休日が違ったり、宗教的な休日を取ったりするために、柔軟に対応するためのものです。
州や企業によって、もちろん違いがいろいろあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
反ったお盆の直し方
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
1989年1月8日は昭和64年?平成...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
盆がめんどくさくて仕方ないで...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
1年に3回墓参りに行くそうで...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
大阪の方教えて下さい!(お墓...
-
今度引っ越す家が天満宮と神社...
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
半月盆の使いわけ方
-
名刺盆の使い方を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
お彼岸期間中のお祝い事
-
反ったお盆の直し方
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
お盆の数え方
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
半月盆の使いわけ方
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
おすすめ情報