
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
4年ほど前に学生時代の親友を病気で亡くしました。
勿論、葬式にも参列しました。毎年1回、命日に近い日曜日を選んで共通の友人と墓参りに出かけます。花とお墓に供えるお菓子を用意していきます。
たまたま彼女の墓と実家が近所なので、帰りには立ち寄り仏壇に線香をあげさけてもらいます。友達と連名でお仏前(お菓子)も用意していきます。2~3日前には伺う旨を連絡しています。
亡くなって4年経ちますが毎年の恒例行事となっています。亡くなった親友のご両親も楽しみにしてくれていて「●●●のことを忘れずにいてくれてありがとうね」と喜んでくれています。私はこの先、何年経ってもおばあちゃんになっても親友のお墓参りは続けるつもりです。
回答ありがとうございます。
お友達をなくして辛い気持ち、お察しします。
手ぶらで行くつもりではなかったですが、お仏前という言葉をよく知らなかったので調べてみます。
私もsai512さんのように、このことを恒例行事にしたいと思ってます。
今でも思い出すと涙が出てしまうのですが、だからこそこういう気持ちを
残った人がお話しするのがいいんじゃないかと思っています。
回答どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
全く問題ないと思います。
いついつまでも、来てくださってお話してくださると、本当に嬉しいものです。「あぁ、忘れられていないんだ」と思えて、下記の方同様、泣けてくるほど嬉しいです。
故人を偲ぶことに、わがままや非常識ということは決してないと思いますよ。ちなみに私(ウチ)の場合、お盆の時期にもこられる方ももちろんいらっしゃいますが、お彼岸の時にも来てくださったりすることもあります。
いずれにせよ、先方のご都合に合わせてお伺いすればいいのではないでしょうか?(お盆・お彼岸等にかかわらず、いつでも嬉しいものですよ)
年に1~2回というのも、良いのではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
おこがましいですがやはり御家族の方に自分の知ってるお話しをしてあげたいのと、
自分も御家族の方に話を聞きたいという思いがあります。
皆さんのアドバイスを参考に、伺ってみようと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
非常識でもわがままでもありませんよ。
私は逆の立場です。数年前に子供を亡くしました。
あなたのような方が、時々お参りに来てくれます。
迷惑どころか、涙が出るほど嬉しいです。本当に。
ほかの回答者様がおっしゃっているとおりです。
うちの場合は、電話しないで突然来てくれる子もいますが、いつでもどうぞ、
どうもありがとうって感じです。
(もし不在だったらかえって申し訳ないのですが)
時期的には、お盆に来てくれる方が多いです。
仏教では、亡くなった者の魂がこの時期に帰ってくるそうですから。
ちょうど県外に出た方が帰省する時期と重なりますしね。
あなたがおっしゃっているように、年に一度くらいで十分ありがたいです。
“あぁ、うちの子のこと、覚えていてくれたんだ”
お友達のご家族もきっとそう思われます。
遠慮はご無用ですよ。行ってあげてください。
あなたもほかの回答者様もなんてお優しいのでしょうね。
感動しました。。。
回答ありがとうございます。お子様のことご愁傷様です。
私はこれからどんんなに忙しくてもその子のことをずっと忘れないと思いますが、
きっと徐々に自分を取り巻く環境が変わったりして、
気持ちは変わってないのに行動出来ないんじゃないかと不安だったりもします。
でも今は行ける限り訪れたいと思っています。
やはりお盆の時期がいいということと、なるべく事前に連絡したほうがいいことが分かり、
大変参考になりました。御家族の負担も考え、年に一回ぐらいにしておこうと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
僕も学生時代に3人の友達を交通事故で亡くしました。当時大学生で一人暮らしをしていた為、実家に戻った時に亡くなったことを聞きました。それから年に1回ではありますが、お宅に伺ってご家族の方とお話させていただいています。僕の場合ですが、お盆の時期に行かせて頂いています。その友達のお母さんもよく知っている人なので、事前に電話で日にち、時間をお知らせしています。いままで迷惑だと思われた事はないと思います。節度を持って、事前に連絡をすれば、ご家族も凄く喜んでくれると思います。是非とも行ってあげてください。
こんばんは、回答ありがとうございます。やはりお盆の時期がいいのでしょうか。行くときは、電話で事前に連絡をして訪れてみようと思います。私はご家族の方とまだお話をしてないので、ご家族の方にも会いたいと思ってます。回答してくださってありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
そうですね・・・・
>本当はどれぐらいの頻度やタイミングで行っていいのでしょうか?<
命日の1週間前後は、避けた方がいいですね
(向こうに家の方も、法事等で忙しいかと思います)
>お墓ではなく家に伺いたいのですが、非常識でしょうか?<
全く問題は、ありません
友人の方も、もちろん友人の家族の方も喜びますよ
>定期的にお線香をあげて、お話させて頂く行為を続けたい気持ちがあります<
僕の場合は、お盆が終った頃に仏壇に拝む位です
(雑談もしながら)
昔話をしながらお話しされたら喜ばれるかと思いますよ
回答ありがとうございます。命日の前後を避けて、連絡をしてから伺ってみようと思います。それにしても、同じような苦しい経験をなさってる方は沢山いらっしゃるのですね。。。とても参考になりました。回答本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
お線香をあげに行く時のマナー
葬儀・葬式
-
友人が亡くなりました。お線香をあげたいのですが・・。
葬儀・葬式
-
亡くなった友達の家にお線香あげにいきます。 お葬式以来数年ぶりはじめていきます。 服装と持ち物など教
その他(行事・イベント)
-
4
お線香をあげに行く時、何を持っていけばいいですか?
葬儀・葬式
-
5
2年前に亡くなった友人宅へお線香あげさせてもらう場合。。。
マナー・文例
-
6
亡くなった友人宅の訪問の際の手みやげ
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
亡くなった友人の家へ御線香をあげに行くのですが
葬儀・葬式
-
8
後から亡くなった友人のお宅にお邪魔する時。
葬儀・葬式
-
9
亡くなった友達の家にお線香あげにいきます。 服装はどんなものがいいですか? 男性の場合と女性の場合を
葬儀・葬式
-
10
お線香をあげる、ご焼香などの言葉について
葬儀・葬式
-
11
披露宴に故人の席を用意したい
その他(結婚)
-
12
ご自宅へお参りに伺うときのお供え物
葬儀・葬式
-
13
49日に友達大勢
葬儀・葬式
-
14
ご自宅にお線香をあげに行くには
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
第二水曜日って?
-
5
太宰治「貧の意地」について
-
6
50回忌お寺さんへ渡すお布施の...
-
7
反ったお盆の直し方
-
8
シフト管理が下手な上司について
-
9
学校の先生にお盆休みってある...
-
10
同じ言葉で違う意味 (お盆など)
-
11
お祝いを渡しそびれてしまいました
-
12
お盆の数え方
-
13
アメリカ(U.S.A.)の企業の夏...
-
14
好きな季節とその理由を教えて...
-
15
初盆と一周忌は一緒にできるか
-
16
ご焼香に伺うときは、仏滅を避...
-
17
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
18
パート、年末年始やお盆の休み...
-
19
お盆休みはどう過ごしますか? ...
-
20
神社に奉納されている絵馬を撮...
おすすめ情報