

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直角ともう一つの角度が等しくなりますので、三角形は互いに相似になりますし、部分を見たときに全体に等しくなりますから、
おっしゃられるとおり、フラクタルそのものだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9% …
No.3
- 回答日時:
次元が整数では面白くないというのは
そんなに高度な事ではなくて
見慣れた幾何学的図形はみな次元が整数だからです
ここで次元とは
ある図形を1/nに縮小したものm個によって、元の図形が構成されるときの
D=log(m)/log(n)
を言います
別の言い方をすると
その図形の体積(面積)がその図形の特徴的な長さ(円の半径、長方形の斜辺長、正方形の周の長さなど)
のd乗に比例するとき
その図形の次元がd
とも言えます
例えば円の面積は
S=πr^2
で半径の2乗に比例するので次元は2
立方体の体積は
S=a^3
で一辺の長さの3乗に比例するので次元は3と言うことです
そう考えていくと、小学校中学校の授業で扱う図形はどれも次元が整数になります
それに対して例えば河川のフラクタル次元はD≒1.5らしいので
河川のなかで最も長い流れの長さをlとすると、河川全体の面積は
s=k*l^1.5
で表されると言うことです
自分も詳しくはないですが、初めて非整数のフラクタル次元を知ったときには
身近な所に宇宙を感じましたね
No.2
- 回答日時:
こんにちは、
直角三角形の垂線分割は相似になるのが明白ですので、分割回数pと新たに出現する相似図形数nの関係は
n=2のp乗ですね。つまり、フラクタル次元は2です。
数学上の厳密な定義は素人ですが、個人的にはフラクタル次元が整数の場合、(意外性がなく、お面白くないので)フラクタルとは呼びたくありません。
素人の見解ですいません。小生も他の識者の回答を注目させて頂きます。ご参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/20 12:51
フラクタル次元が整数でないと面白くないという感覚は高度のものなのでしょうね。私もそういう感覚を身につけたいと思いました。ご教示を感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数3の複素数のことです。 αとβ...
-
昔の高さの単位はどう表記した...
-
等脚台形の高さと角度
-
小学校5年生 割合の問題が分か...
-
直角三角形の斜辺に下ろした垂...
-
数学の問題で分からない所があ...
-
石破総理
-
上記のとおりお願いします って...
-
卒業論文についての質問です。 ...
-
URLの会社はどこの会社かわかり...
-
さいころを2つ振るとき。出た...
-
目上の人に聞き返すにはどうし...
-
なぜ親中はだめなのですか? 別...
-
ポシェットです。 3種類で悩ん...
-
PowerPoint2019「フリーフォー...
-
【落窪物語「すれちがう思惑」】...
-
神社でお願いしたことを人に言...
-
中途入社一ヶ月で異動お願いし...
-
2つの数の積が1になるとき、一...
-
平家物語の「先帝身投げ」の部...
おすすめ情報