dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メートル法が入って来るは前の日本では尺貫法とか使ってましたが、高さはなんと表示したのでしょうか?建物とかなら尺とか丈とか使いそうですが、木とか山とかもっと高い物も同じですか?富士山とかも?それとも別の単位が在るんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 建築でだと寸と尺は使いますよね。その上が、十尺で一丈です。歩と町と里とかも在りますが、距離には使いそうですが、高さには使いませよね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/18 08:52
  • うーん・・・

    伊能忠敬は18世紀くらいの人なので、19世紀にはもう山の高さは図ってると思いますけどね。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/18 08:55
  • どう思う?

    X歩と町と里は高さには使いません。〇寸と尺と丈は高さと長さに使います。おそらくですが。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/18 09:06

A 回答 (8件)

日本でも古代から山の高さは測られており、『出雲風土記』には、測量法は書かれていませんが「神名火山、郡家の東北のかた九里四十歩なり。

高さ二百三十丈、周り十四里なり」とか「足日山...高さ百七十丈、...足高野山...高さ百八十丈、...」などと記載されています。これらの山は島根県松江市の朝日山、経塚山、本宮山のことで、高さはそれぞれ342m、315m、279mです。中国から入ってきた測量法で測ったものと思われます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つまり高い物の高さの単位は尺貫法の丈が正解なんですね。すっきりしました。別の単位が在るのかと思っていました。
今でも高さはどんなに高くてもキロメーターでは無くメーターで身近な単位を基準としているのと同じですね。富士山の高さ3.776kmとか言いませんもんね。

お礼日時:2019/08/18 09:01

白髪三千丈


唐代の詩人・李白の五言絶句「秋浦歌」第十五首の冒頭の一句

アルプス一万尺♪♪♪
子供の頃歌ったなぁ
    • good
    • 0

>高さには使いませよね。



いいえ、高さにも使いますよ
一寸法師の一寸は身長ですね
この回答への補足あり
    • good
    • 0

G馬場の32文キック



小さい頃の靴サイズは10文半だった
    • good
    • 0

アルプス一万尺


小槍の上で
アルペン踊りを
さあ踊りましょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

尺の10倍が丈です。アルプス1000丈にした方が正解だと思います。

お礼日時:2019/08/18 09:02

山の高さなんて測る方法は、ありませんでした。


建物の高さについても、何層の天守閣とか、何重の塔とか、そういう表現になります。

高さを測るには三角測量が必要で、それは伊能忠敬の時代に日本に輸入された技術です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

♪アルプス一万尺♪なんて唄もありますから、尺貫法でしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

1尺の10倍が丈なので、アルプス1000丈が正解です。

お礼日時:2019/08/18 09:03

尺貫法ですね


建築現場などでは今でも使われてますよ

寸、尺って聞いたこと有りますよね?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!