dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日からパチンコを始めたのですが、台に書かれている専門用語?がよく判らないので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

1・全ての大当たり終了後100回時短ってどういう意味でしょうか?
2.確立1/398.5 → 1/39.850とはどういう意味でしょうか?
3.どれくらいの回転で当たりが来るのがオススメで、○○回回っても当たりの来ないのは辞めた方がいい。などありますでしょうか?
4.またみなさんが好きなオススメのパチンコ台はありますか?

A 回答 (10件)

私はパチプロではないので分かる範囲だけお答えします(笑)



1は「時間短縮」の意味の時短です。
普通回転してストップするまでに10秒かかるとします。それが時短になると回転からストップまでが3秒とかって意味です。
100回までは3秒で結果がわかるという、メリットは時間節約。

2はその機械は平均で398回回ると1回あたってるというものが、39回回るうちに1回あたる確率に変わるということです。
確率変動ってやつですね。
あたる確率がめちゃくちゃ高くなったということです。
でもあくまで確率なのでまれに当たらないまま終わることもあるわけで。。。

3はよくわからないですが、私としては400回以上回ってて当たってなさそうなのには手をだしません。1000回とか回ってて大爆発でもするかなってやってみたこと何度もありますが、飲まれただけで終わりってのばかりでした。

4は天才バカボンとか好きです。昔のアニメものは懐かしくてつい・・・
    • good
    • 0

1,2は回答が出てますから割愛。



3、これが問題ですな。これが完璧に理解できたら、勝てるパチンカ-になれます。
ひとそれぞれ経験から、これはダメ、ここは行くみたいなポリシー持ってるようですよ。
ダメだと思って台移動したら、後ろつかれて、すぐに当ったなどは、日常茶飯事ですもんね。
最初は、どの機種も、大当たり引いたら、時短+100として見切るのが楽でしょう。
また、捨ててある台の回転数は、確率分(398分1なら400)まで回して、移動するのが楽ですよ。

4、海系は瞬発力に優れますが、はまりも長いし、不調が長い。ダイイチ、ニューギンの台は波が荒々しいので、もうそろそろ当るだろうと思わないこと。サンキョウが波も緩やかで、はまりも短いですから、ここらあたりを最初に得意台とすればいいでしょう。
    • good
    • 0

1・100回デジタルをまわすのには、それなりに玉を使うでしょ? 時短というのは電チューのサポートがあるので、ただで100回まわせる、と考えれば良いです。


そのサービスを受けられるのは、銭をジャブジャブ使い苦労して大当たりを引いた人にだけ、ってコトでその大当たりが終わった後に100回時短付けますよ、です。

2・確率1/400で散々回してやっと当たったと、それが確変図柄なら次回からは確率1/40になりますよ、です。

3・ありません。1/400は100/40000ぐらいの長スパンで考えましょう。

4・回れば何でも・・・
    • good
    • 0

何度もすいません!



肝心なことを忘れていましたので戻ってきました。

散々説明して言うのもなんですが、

「パチンコはしない方がいいですよ」


 (^ ^)ノシ
    • good
    • 1

追加です。


確率1/398.5というのは398枚のカードがあって、その中の一枚が「当たり」というように考えてください。
チャッカーに玉が入ると一枚引けてはずれならまた元に戻す。一枚引いてはずれならまた戻す。引いてまた戻す。という感じです。

この戻すというのが要注意で398回引けばいつか当たるというわけではないということです。
毎回毎回が1/398ということです。
だから2000回回しても当たらなかったりしてもおかしくないんです。

これがNo.5さんがおっしゃってる「完全確率制」です。

ぶっちゃけ、なかなか当たらないですよ。^ ^;
    • good
    • 0

細かく詳しく説明すると訳が分からなくなると思いますので簡単に。



当たりには2種類あって、専門用語でいえば「確変」…(確立変動)と「単発」です。(機種によって違いますがまず奇数で当たれば確変、偶数で単発)

確変で当たれば真ん中のチャッカーがパカパカ開きますますのでほとんど玉が減ることなく次の当たりを待てます。(確率も上がっているので早めに次の当たりがきます。)
次の当たりも確変ならまた続きます。

単発で当たれば次の当たりまで普通の状態のままです。(次の当たりまで確率も普通。玉がすぐ消え去ります。)

確変は単発で当たってしまうと終わりますが、その後に「時短」というオマケがつきます。
時短が100回なら100回転分確変中のように真ん中のチャッカーがパカパカ開きますので玉をほとんど減らさず打てます。
確変ではないので確率は確変の時より良くはありませんが、実は通常時よりは当たりやすいです。

前までは確変が終わった時にしか「時短」はつかなかったのですが質問者さんが見た台のように最近の台は単発(確変以外のすべての大当たり)にも時短がつくようになりました。(全部ぢゃないですよ!気を付けて!)

「海物語」系は演出が単純で分かりやすいので初心者向けかも。

 
どれくらいの回転で当たりがきやすいとかはありません。

ただお金で玉をかりながら打つより、当たりで出した玉で打つ方がお得です。*換金率が4円と4円じゃない場合。(だいたいは4円でかりて約3円ほどお金を返してもらえます。減ってるぅ~…)

理解してもらえるか分かりませんが当たって玉が出た場合は出来るだけ続けた方が得。ということになってます。
もちろんそれから当たりがくるかは分かりませんが…。

なんか説明難しいですね。^ ^;
    • good
    • 0

質問者さんも含めて多くの方が「確立」と記してますが


正しくは「確率」です。この程度の常識は身につけておいた方がいいでしょう。

1.100回時短
 メインデジタルが100回回るまでは、スタートチャッカーの電動チューリップが頻繁に開くことにより、
持ち玉を余り減らすことなく遊戯できるということです。

2.確率1/398.5 → 1/39.850
 普段は大当たり確率が1/398.5で、確率変動に突入すると、1/39.850になるということです。

3.大当たりは常に2で記した確率で抽選しているので、台毎に大当たりしやすかったりしにくかったりすることはありません。まずは「完全確率制」について理解することが必要でしょう。

4.私が好きなのは「CRフィーバーユンソナ」。
    • good
    • 0

パチンコには色々規制があって以前は一度当たると、残っている保留玉(4個まで貯まるメモリーのこと)で当たり続けるなんてことがありました。


でも射幸心を煽りすぎるとしてNGになりました。
その頃登場したのがCR機。今では当然になったプリペイドカードを使ったパチンコ機(CR機以外最近見てません)の場合は確立変動という方法を使いレンチャン(当たりの連続)を認めました。確立変動とは通常の大当たりの確立から大幅に当たりやすい確立に変ることです。

ご質問の2番がこれですね。
普段、1/398.5の確立でプレイしてますが特定絵柄や抽選に当選すれば、大当たりの抽選確立が大幅に優遇されます。その優遇確立が1/39.85ですね。恐らく確立変動突入率という言葉があるかと思いますが68/100や○○%という数字があると思います。それが当たりの際、確立変動に当選する確立です。だから一度確立変動で大当たりすれば2度目も当たりやすく、また確立変動で当たる可能性も高い。
尚、確立変動中は絵柄が止まるスピードが速く、玉を拾うチャッカーが作動し玉減りが無く次の大当たりを迎えることが出来ます。

1の回答は確立変動の際のチャッカーの動きとほぼ同じ。100回まわすまで絵柄が止まる時間が短くなり玉べりしないようにチャッカーは玉を拾う。大当たり確立は通常のまま…。基本的はおまけですが理論上時短の4回に一回は当たりを引き戻すことになりますね。

3は完全確立方式なので何とも言い様がありません。
4は…最近してませんので??

確立変動に入ればどんどんレンチャンしますが、僕がパチンコをしている頃はCR機ではなく現金で遊べて256分の1で大当たりでした。CR機では500分の1くらいの確立の機種もあるようなので…ご注意下さい。
    • good
    • 0

本に書かれている答えじゃなく パチンコをする人の答えで言うと 1は当たり図柄に関係なく時短が100回あると言うことまー100回転までおまけが付くということ。


2は398分の1から 大当たり確立が39.85になると言うことつまり10倍当たりやすくなると言うこと。
だから2回目はほぼ大当たりは すると言う事。
3は 自分の経験やあとは1箱のましたら やめればいいんです。欲を出さない事。
4は 平台。パチンコなんて やめた方が身の為だと言っておきます。
    • good
    • 1

1 #1の方がおっしゃる通りで大当りしていない通常時と比べて出目が止まるまでの時間が短縮になります。


またチャッカー(ここに入ると出目が回転するトコロ)横の電動チューリップがパカパカと頻繁に開くようになるので、ここに球が入って余り持ち球が減ることなく出目回転します。
それが100回転続きます。勿論この時も大当り抽選をしているので時には再度確率変動図柄を引くことも有り。


2 確率1/398.5は「398.5回図柄が回転すると大当りを引く」というワケでは有りません。#1の方は少しニュアンスが違うと思います。
カジノにあるルーレットを想像してみて下さい。ルーレットには1~398.5(ややこしいので400個とします)までの数字があり、1が当たりとします。
そこに球を放り投げて1に入るのは何回投げれば当たりますか?1000回投げても1万回投げても当たらない時は当たりませんし、1回で当たる場合もあります。
これを完全確率方式と言うのですが、1回の図柄回転に付き残りの397個はハズレです。
ホールの台で、前回大当りから1000回回ってる台があるのはこのことです。


3 私の場合は台上のデーターで現時点までの総回転数と現時点までの大当り回数で判断しています。
総回転数÷大当り回数で、現時点の大当り確率が解ります。
最近の台は当たり確立が1/500近い機種もあり、そういう台は一度確率変動で当たると10連チャンとかもありますので鵜呑みは危険ですよ。


4 その時の場合にもよりますが、時間があれば低確率の「CRチョロQ」とか・・・
やはり各ホールで人気がある「海シリーズ」なんかは当たり確率もそんなに渋くないですし・・・


健闘をお祈りします。合掌!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!