dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 組み立て、塗装、墨入れというのはどのような順番で行えばいいのですか?
 それと、組み立て、塗装、墨入れなどのコツがあれば教えてくださいm(u_u)m

A 回答 (6件)

人それぞれですが、自分は  組み立て→塗装→墨入れ  の順です。



コツに関しては、

組立て
おおちゃくをせずにパーツにゲートを少し残して切り、その後に、デザインナイフやカッターで切り落とす。
最後に目の細かいヤスリを少しかける。

塗装
塗料の種類に気をつける。
紙に絵の具で書くのとわけが違うので、厚塗りしない。
ものによっては乾くのに時間がかかるので注意。

自分は部分塗装がお勧めです。

墨入れ
ガンダムマーカーを使い、はみ出たところを綿棒でとる。

モールドが多いプラモはエナメル塗料の黒を使うと便利。
薄めにしておきましょう。

上級者になると、パーツの色で墨入れの色を変える人もいます。


まぁ、あせらず、ゆっくり、楽しんで作りましょう。
    • good
    • 0

私もガンプラ初心者なのですが、下に貼ったURLのホームページはとても親切に作り方の説明がのっています。


とても参考になると思いますので是非見てください。

参考URL:http://tandy.web.infoseek.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(u_u)m
参考にしてみます(^0^)

お礼日時:2005/09/02 19:38

Mrのシリーズは油性で臭いため換気が必要です。


こちらはエアブラシ塗装専用で相当な機材の投資を必要とすると思ってください。
水性カラーとは正式にはグンゼ水性ホビーカラーといいます。
ガンプラ専用色もセットですが出ています。

つや消しにするのはそのほうが落ち着いた質感になってリアリティーが増すと一般には考えられているからです。
好みと合わなければ光沢がある色を自分で調合して作っても別に問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 本当にありがとうございました(^0^)
がんばってガンプラ作ってみようと思います。
 また今度、質問することがあったら、いろいろ教えてくださいm(u_u)m

お礼日時:2005/08/31 23:26

墨入れはガンダムマーカーで十分です。


その他の塗装をガンダムマーカーでするのは苦しいです。
塗装はビンに入ったプラカラーを使用しましてタミヤのプラカラーはガンプラの明るい青が出せませんので、お勧めはグンゼ水性カラーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます(^0^) 
グンゼの塗料というのは、「Mr.」というシリーズですか?
 もう一つ教えてもらいたいんですが、つや消しをするのはなぜですか?

お礼日時:2005/08/30 22:30

初心者とはガンプラがでしょうか?


それとも模型製作自体でしょうか。

内容から判断して模型も初心者と思いますので、説明しますと。
・組み立て
・塗装
・スミ入れ
の順です。
ものによっては、組み立てと塗装が逆になる部分もあります。
    • good
    • 0

塗装→組み立て→墨入れ→汚し


の順番で行います。
デカールがある場合は、墨入れ後に行ってください。
塗装をするときプラカラーを薄めにすると、
ミゾが埋まらないので、墨入れのとき楽です。
プラカラーを濃くしないで、薄め液で希釈して塗るのがコツです。

換気は十分にしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!