
OSは、Windows98SEです。
隠しファイルの属性のついたファイルをいじる前に、それをバックアップしたいとします。
しかし、隠しファイルをDOSプロンプトでcopyをしようとしても、
「ファイルが見つかりません」と文句を言ってきます。
(renameの場合も同様に文句を言ってきます。)
dir /A:H で表示はできるし、エクスプローラでは見えるので、無いわけはないのです。
エクスプローラでコピーしたり元に戻したりできれば全くかまわないのですが、
もしそういうファイルを下手にいじってしまって起動できなくなってしまって 起動フロッピーで起動するときには、
DOSのコマンドでバックアップから元に戻したりすることになると思います。
DOSのコマンドで、隠しファイルをcopyしたりrenameするにはどうすればよいのでしょうか。
それとも、そういう場合は、あらかじめ、隠しファイル属性をはずしておくべきなのでしょうか。
私は DOSのコマンドは、cd, dir, copy, rename くらいしか知りません。(それらも、自信なし。)
よろしくお願いいたします。
(この質問は、約1週間のあいだ 回答がないと、締め切ります。)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
XCOPYは試されましたか?
XCOPY /?
でヘルプが出ますよ。
XCOPYは隠しファイルをコピーできます。
別の方法は属性を変更すればいいと思います。
ATTRIB /?
のヘルプを参照して下さい。
隠し属性を変更すれば、普通のCOPYやRENAMEは効き目があります。
>XCOPY /?
>でヘルプが出ますよ。
>XCOPYは隠しファイルをコピーできます。
とてもいいことを聞きました。
早速 xcopy /? で調べました。
/h を使えばいいんですね。
つまり、
xcopy /h 送り側 受け側
No.5
- 回答日時:
DOSの説明はあるので、別の方向で・・・
何かあったときにDOSコマンドでってことですね。
しかし、ソフトがあればそれの方が楽かもしれませんよ。
それなら、FDを使えば良いですよ。これは以前からあるのですが、DOS用のファイル管理ユーティリティです。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se020040.h …
ついでにもう一つFILMTN(ファイルメンテ)ですね。こちらもDOSのユーティリティです。
属性の変更、ファイルのコピー、複写、削除や移動ツリーなども可能です。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se010373.h …
ちなみに、これだけには頼らないように・・・といっても普通はこれだけで十分に用を足しますけど。
お返事遅れて申し訳ありません。
ご紹介のサイト見てみました。
参考にしたいと思います。ありがとうございました。
(書き込み:11月4日)
No.4
- 回答日時:
dosからでも属性の変更は出来ますよ。
「attrib」と言う外部コマンドで属性の表示・変更などが行えます。
例えば、Windowsフォルダにある「System.dat」の属性変更を行う場合の書式は
attrib -H c:\Windows\system.dat
となり、この「-H」のオプションで「隠しファイル属性」解除できます。
その後で移動やコピーをすれば大丈夫だと思います。
ちなみにrename時には「隠しファイル属性」以外にも「書き込み禁止属性」も絡んできますので
「-R」のオプションを追加する必要があるかもしれません。
おまけ:
「attrib」のオプションです・
「+」属性を追加 「-」属性を解除 「R」読みとり専用 「A」アーカイブ
「S」システムファイル 「H」隠しファイル
「/S」指定されたパスの全てのディレクトリのファイル全てを処理
ですので「隠しファイル属性を解除」なら「-H」になるわけです。
(追加するときには逆に「+H」になります)
この回答への補足
attribについてくわしくありがとうございました。
>ちなみにrename時には「隠しファイル属性」以外にも「書き込み禁止属性」も絡んできますので
>「-R」のオプションを追加する必要があるかもしれません。
「書き込み禁止属性」とは「読み取り専用属性」のことでしょうか。
(違っていたら、ご指摘ください。)
私が試したところ、「読み取り専用属性」があるものでもrenameできました。
No.2
- 回答日時:
attrib コマンドを使って下さい。
attrib -h ファイル名 で隠し属性は解除できます。
その後 copy して下さい。
※コマンドの詳細はヘルプで確認してください。
ご回答ありがとうございます。
attrib -h で隠しファイル属性を外すということですね。
ところで、システムファイルの場合、attrib -h はできないことがわかりました。
(私は、別にシステムファイルを対象と考えていたわけではありませんが、
いろいろ試しにやってみるとそうでした。)
その場合は、attrib -h -s でシステムファイル属性も外せばいいようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
ファイル名についている「-」と...
-
テキストファイルから最終行の抽出
-
batファイルの強制終了を回避し...
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
xcopyのエラー情報のはき...
-
ファイル名一覧の印刷
-
ファイル名の -(ハイフン)を _(...
-
DOSコマンドのFOR文で空白を含...
-
~以外を削除する場合(rmコマ...
-
【シェル】日付が最も古くサイ...
-
DOS コマンドの~zfの意味を教え...
-
数字を複数回繰り返す正規表現...
-
マックでプリントスクリーンす...
-
Linux(CentOS6.10)での起動エラ...
-
DOSのコマンドで、隠しファイル...
-
lsでは一画面ずつ表示できませ...
-
Mac/Win でファイルの分割結合...
-
FTPコマンドの戻り値(エラーコ...
-
CUIとGUIのコピー速度の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
テキストファイルから最終行の抽出
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
ファイル名についている「-」と...
-
ファイル名一覧の印刷
-
ファイル名の -(ハイフン)を _(...
-
batファイルの強制終了を回避し...
-
DOSコマンドのFOR文で空白を含...
-
数字を複数回繰り返す正規表現...
-
ftpコマンドで丸ごとダウン...
-
DOS コマンドの~zfの意味を教え...
-
xcopyのエラー情報のはき...
-
~以外を削除する場合(rmコマ...
-
oracleの文字コードとlinuxサー...
-
win11のエクスプローラーの右ク...
-
FTP接続時の文字化け(CentOS6.5)
-
特定の更新日付のファイルのみ...
-
Linuxで標準出力したファイルの...
-
lsでは一画面ずつ表示できませ...
-
Windowsバッチファイルで、隠し...
おすすめ情報