dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ねぐせを起こらせないようにする方法を教えてもらいたいんです。

というのもいつもねぐせがとてもすごいんです。
(剛毛で毛が太く、毛が多いせい)
家にいるぶんにはいいんですが、今度修学旅行があって・・・
ねぐせもちょっとはねるくらいならかわいいもんですが、ほんとにヤバいw

いままで乾かして寝るとかやってみたんですが、効果はいまいちでした・・・

なのでできるだけ道具を使わない方法がいいんです(うつぶせに寝るみたいな)
とにかくねぐせがひどいんで効果のある方法お願いします(道具を使う方法でも別にいいです。)

A 回答 (7件)

> いままで乾かして寝るとかやってみたんですが、効果


> はいまいちでした

頭皮まで乾燥しましたか?
もし,頭皮まで乾燥していないようでしたら,頭皮まできちんと乾燥するようにしてみてください。
ただし,寝汗をよく掻く人の場合は,この方法では防ぐことは出来ませんけどね。

とりあえず,乾燥方法を書いておきますので,参考にしてみてください。

1.
お湯に浸して固く絞ったタオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収します。
このとき,出来る限り,頭皮や髪の毛を擦らないように注意してください。
2.
1だけでは吸収されない部分がある場合のみ,同じタオルを固く絞り直して,髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして,髪の毛の水分を吸収します。
このとき,絶対に,擦ったり叩いたりしてはいけません。
3.
乾燥タオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収してください。
このときも,頭皮や髪の毛を擦らないように注意してください。
4.
3だけでは吸収されない部分がある場合のみ,同じタオルか,別の乾燥タオルを用意し,髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして,髪の毛の水分を吸収します。
このとき,絶対に,擦ったり叩いたりしてはいけません。
5.
ドライヤーのノズルをはずすか,または,スライドさせて,ドライヤーの風の出口を大きくします。
なお,ドライヤーによる乾燥が終わりましたら,必ず,ノズルを元の位置に戻すのを忘れないようにしてください。
6.
ドライヤーのスイッチを強風,または,ワット数の大きい方に入れ,ドライヤーを持つ腕を軽く伸ばして,必ず遠くから,ドライヤーの風を髪の毛の中に送り込み,頭皮を乾燥させます。
なお,後頭部などのように,ドライヤーと頭皮の距離が保てない場合は,ドライヤーのスイッチを弱風,または,ワット数の小さい方に入れて,乾燥するようにしてください。
また,ドライヤーで乾燥している部分を,ドライヤーを持っていない方の手で掻き分けたりしていますと,乾燥しやすく,かつ,髪の毛を焼いてしまうことを防止出来ます。(火傷には注意してください)
7.
6では乾燥出来なかった部分がある場合のみ,6と同じ要領で,その部分の髪の毛をドライヤーで乾燥します。

なお,ドライヤーは,頭皮の場合は,ほとんど湿り気を感じない程度まで乾燥してください。
また,髪の毛の場合は,ドライヤーが与えた熱があるうちはほとんど乾燥しているが,その熱が冷めると気持ち湿り気を感じるかな?という程度まで乾燥するようにしてみてください。

もし,万が一,ドライヤーを使用することが出来ない場合は,乾燥タオルを何本か使って,頭皮の水分をしっかり吸収するようにしてください。

最後に,修学旅行中限定の寝癖直しを紹介しておきます。

1.
寝癖が出来てしまった部分に,水分がしたたり落ちない程度にたっぷりと,水を補給します。
2.
ブラシかクシで髪の毛を梳かします。
3.
寝癖が出来ていた部分を手のひらで強く押さえ,気持ち,髪の毛を梳かした方向とは反対の方向に0.5~1cm程度移動して,そのまま,10~20秒程度押さえつけます。
4.
最後にもう一度,ブラシかクシで髪の毛をよく梳かしてください。

なお,お湯が使えるようでしたら,お湯を「ちょっと熱いかな?」程度になるように温度を調節して,そこにタオルを入れて湿らせ,少し水分が残る程度まで絞ったら,そのタオルを上記の手のひらの代わりに使うようにしてくださいね。
ただし,火傷には充分注意するようにしてくださいね。
    • good
    • 2

はじめまして!


ズバリ! 小さな枕を使う事です。(よく時代劇に出てくる位の大きさ) これは自信あり!!
でも、修学旅行ですよね。(枕持参はありえない) 
朝シャンするしかないでしょう。
    • good
    • 1

雑誌に載っていてためした事はないんですが


1、ニット帽をかぶって寝る
2、枕カバーの上にビニール袋(スーパーなどでもら  う袋)でまくらかばーをする
実際やったことがあるのは
1、縮毛矯正をかける
    • good
    • 2

しいていえば


枕から動かない=寝相を悪くしない
って感じですかね!?笑
でも朝起きて、寝癖がついたところに蒸しタオルを
のせるといいですよ。
    • good
    • 3

帽子かぶって寝たら寝癖つきにくかったりしないですかね。

推測ですが。
私も直すことを考えたほうがいいかもと思います。
部屋の人にも見られたくないならちょっと早めに起きて直しておくとか。
全体で食事する時にはねてたら嫌かもですが、部屋の友達とお互い「お前、寝癖すごいぞ~w」とかやるのは個人的に楽しいと思うのですが…。
回答になってなくてごめんなさい。
    • good
    • 0

#1です(笑)。


寝癖を付かなくするというのは難しいと思いますよ?
なので寝癖を直すことを考えたほうが良いと思います。

部分的に直すならこれ。
・ポットに入ったお湯をタオルに軽くかけ、髪に当てる。

全体がひどい場合は
・市販された寝癖直し(ミスト・ローション)を使う。
・お湯を頭にかけ、串(てぐし)でといて、ドライやで乾かす。
    • good
    • 0

寝ない。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事