
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>全ての内線番号分のダイヤルイン番号を契約しないといけないの
でしょうか。
必要な個数の番号を契約すればいいです。
社員が1000人いて、全員に個人番号が必要であれば1000個必要ですし、全員に必要なければ必要なだけ契約すればいいです。
そのほか、部署の代表番号や会社の大代表番号も必要でしょうから、普通は、個人番号の数+部署の数+その他必要な番号の数、になると思います。
料金は、規模が大きくなれば、だいたい1番号あたり100円/月 程度です。
もちろん、PBXの設定により、一部の内線にダイヤルインを割り当てることもできます。
ダイヤルインを割り当てない内線専用の番号も作ることができます。
>その際はPBXやCallManager等が網からダイヤルイン番号を受け
取って各電話機を呼ぶのでしょうか。
そのとおりです。
多数のダイヤルインを運用する場合、普通はINS1500等のISDN回線を使うと思いますが、着信時に網からPBX等に着信した番号が通知されます。
PBX等は、ダイヤルイン番号から内線への割り当てテーブルを持っているので、適切な内線を鳴らすことになります。
具体的な料金で説明頂きわかり易かったです。ダイヤルインだけではなく、代表番号等の概念もこれから調べる予定です。ユーザーによっては、複雑なピックアップグループや代表組等難しい体系で利用していますのでIPルーティングの様に難しいです。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
> PBXの技術書が売ってるを見たことがありません。
PBXと銘打ってはほとんどありません。
キーワードは「工事担任者」「工担」「アナログ1種」「技術」です。
一例:参考URL:残念ながら品切れです。運良く書店で見つかるかも。
但し、秋から資格制度が変わります。
新の書籍(AI1種)はまだほとんど出てないし、旧の書籍(アナログ1種)は品薄という状況です。
受験されないのでしたら旧で充分だと思います。
ちなみに今後IP-PBXはDD1種の範疇になります。
国家試験センター:
http://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/index.html
参考URL:http://www.ric.co.jp/book/inst_tech.html
重ね重ね有難う御座います。国家試験系の科目にありそうだとは思ってましたが、割と種類が多くてきちんと探していませんでした。そのうち取引のあるPBXベンダーに教えて貰おうと思ってましたので助かりました。
No.2
- 回答日時:
ダイヤルイン番号1個ごとに月額840円です。
これはNTTの交換機にダイヤルイン番号と物理回線番号群の対応表を持つためです。
接続時NTT交換機が空回線を探しPBXに先にプッシュ信号で下4桁?を送ってきます。
PBXが内線をチェックしてOK、NGをNTTに返します。
OKの場合、接続されリングバックトーンが発信者に返され、
PBXは内線を呼び出します。
内線が受話器を上げたらNTTの通話料金が発生します。
準備接続と呼び出しの部分は無料です。
かなり昔にやったので若干あいまいです。
リングバックトーンや呼び出し音がNTTだったかPBXだったか?
参考URL:http://www.ntt-west.co.jp/shop/catalog/econo/eco …
PBXの動きの説明は良い参考になりました、有難う御座います。IPフォンを扱うにあたりPBXもおおまかに知りたいと思ってますが、PBXの技術書が売ってるを見たことがありません。都内の大型店やWebの書店でも見ないです。無くても間に合うということでしょうが。
No.1
- 回答日時:
ご質問の条件「各内線電話毎に個別の電話番号で外線着信をさせる」の場合は、ダイヤルイン番号が少なくとも各内線電話の数だけ必要になります。
ですので、ダイヤルイン契約が1番号1契約であれば、番号の数だけ契約が必要になります。
ただし、1000個もダイヤルイン番号がある場合は大口用のダイヤルイン契約
「ダイヤルインエコノプラン」
http://www.ntt-east.co.jp/release/0009/000922.html
や大代表契約(例えば03-XXXX-YZZZのうち03-XXXX-Yだけ割り当てをもらって、最後のZZZはすべてPBX側で振り分けるような契約)を選択するでしょうから、「1000個あったら1000倍も料金がかかる!?」ということはありません。
ダイヤルイン番号から内線への呼び分けは、ご指摘のとおり、PBXが網から番号を受け取って呼び分けることになります。
やはり利用台数分必要ですね。IP Telephonyが企業に浸透してから、電話の技術的以外のことも含めて理解しないといけないので苦労します。IPアドレスの割当以外に電話番号も考えるとは思いませんでした。
大企業だと回線費用以外にも他のサービス料金を払ってるようですね。
全社員にダイヤルインが付与されるかはわかりませんが。一番の御回答有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
パソコンのフォルダ 更新日時変...
-
パソコンでシステムの回復日時...
-
CSVファイルで誤って上書き保存...
-
パソコンの初期化
-
スタンドアロンPCのWindows update
-
写真(jpgファイル)をトリ...
-
CSV が読み取り専用になる。
-
入力装置に関しての質問
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
Windowsパソコンの【Windowsの...
-
NHKに提訴された日本IBMの反論...
-
VSコードを初期化する方法を 教...
-
日立製作所とか富士通ってIT企...
-
システム開発の会社で、額面24...
-
KADOKAWAって今、システム障害...
-
「システム開発」「アプリケー...
-
コンピュータの仕組みについて
-
コンピューター名について
-
バッチファイルでファイル移動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0120からの電話出るべき?
-
市外局番について 広島市の市外...
-
FAX番号って調べられる??
-
先程0108から始まる番号から携...
-
「0570」から始まる番号
-
電話サービス 親番号、子番号...
-
電話番号の仕組みについて(迷...
-
FAX番号が同じで間違いFA...
-
発信元不明のfaxが来るので相手...
-
外国の電話番号で、+152 63 45...
-
ファックス番号の解約
-
001で始まる怪しい電話への対応
-
代表番号と内線番号について教...
-
フリーダイヤルの桁について
-
番号が全く同じ間違い電話の対...
-
00で始まる電話番号にかける...
-
電話 メールボックス
-
03 6632 0753 という電話番号か...
-
変な電話番号!?
-
2回線をつなげることのできる...
おすすめ情報