dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎住まいの老人です。郵政民営化が実現すれば私たちが住んでいる田舎の郵便局(局長と職員の二人くらいでやっているのが多い)がなくなるのは目に見えています。郵便局はなくさないということですが、民営化ということはすなわち不採算の局を切り捨てることだと思います。過去のすべての事例から明らかです。私が経営者でも儲からないところは切り捨てるでしょう。それどころか今、私たちの地域では自分たちが出資して作ったはずの農協さえ、次々に撤退して非常に不便になっています。このうえ、郵便局までなくなれば、いちいちバス(一日数本運行)に乗って遠くまで行かないと年金の受け取りなどの用が足せず、車にも乗れない年寄りはたいへんなことになります。郵貯、簡保の資金がどうの、郵政公務員(独立採算の公務員なのですが)の削減がどうのということより、身近な郵便局がなくなることが田舎ぐらしの老人にとって最も切実な問題なのです。だから郵政民営化にはどうしても賛成できないのですが、都市部にお住まいの皆さんにはこのような気持ちはどう受け止められるのでしょうか。ちなみに私は70歳を超えていて何年かすれば車の運転もできなくなります。(余談ですが)

A 回答 (16件中11~16件)

No.2です。


今のうちに民営化して合理化した上で国鉄と同じようにならないようにしたほうが良いという意味で民営化賛成です。
    • good
    • 0

都市部に住んでいます。



恥ずかしながら政治の事にはとても疎いのですが
民営化になれば過疎地の郵便局は無くなるだろうな
と思っておりました。
かんぽの利益を不正に使うとか
天下りがどうのとか、聞けば良くない事だとは思うのですが
その為に民営化にするというのは
あまりにも安直な感じがしています。
国営だからの有益な部分まで無くなってしまうのは
暮らし良い国にするには本末転倒だと思います。
膿を出すなら他にもやり方はないのだろうか、と思います。

だけど民営化を反対している政党の言う理想論も
ホントにそんな事できるのか?いざやるとなったら
できませんでした、ゴメンナサイなんじゃないの?
って感じがしています。

何が正しいのかよく判らず
誰に投票して良いやら判らず・・といった感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/10 20:16

世の中は ものすごいスピードで変わりつつありますよね。


でも、この勢いは 世界のスピードから見ますと、月ロケットと、亀といわれます。
亀は日本 月ロケットはインド 中国 アメリカです。
改革を怠れば浦島太郎のように 時代遅れ国家となります。
なお 私の考えですが 郵便局が行っているサービスはすでに他の民間会社で代替できています。
郵便は 宅配やメール 携帯に。
簡保  外資の格安保険に。
郵貯  民間銀行。

 郵貯ですが インターネットが使える環境なら
ネット銀行あります。金利は10倍以上。

 出し入れには不便ですが。

資本主義ですから 必ず需要のあるところに商売が生まれます。

 郵便局が無くなれば 民間がそれを補おうとします。

 一番考えられるのは コンビニ銀行 宅配便業などが足らないところを補うでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。コンビニ銀行などとも縁のない田舎の実態はやはりおわかりいただこうと思うのが無理なのでしょうね。

お礼日時:2005/09/10 20:14

私も質問者さんと同意見ですね



借金は税金にってことは、地方からも搾取しておいて
地方の採算がとれないが税金を払っているところから撤退させた
郵便局も同じような事になるような気がするのは、私も地方なのでよく分かります
やっぱり都会の人は地方の事は分からないと言うより、なくなって困ることを実感できないんだと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やっぱり都会の人は・・。そうなんでしょうね。

お礼日時:2005/09/10 20:09

郵政民営化大賛成です。


かつて国鉄が大赤字を出しその後、民営化されたとたん黒字化しました。
郵政が今後かつての国鉄のようにならないという保障があるのでしょうか?
手に負えないほどの債務を背負い、税金で負担するなんてのは御免です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。郵政が債務を増やしているようなご意見ですね。

お礼日時:2005/09/10 20:05

今度の衆議選挙に行きましょう。


その一歩で阻止出来るかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。選挙には行きます。

お礼日時:2005/09/10 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!