dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 中学生の子を二人持つ(男3年生&女1年生)者ですが、最近、娘が携帯を買って欲しいと非常にうるさいです。
 私と妻で2台の携帯を使用していますが、中学生に携帯がどうしても必要とは思えません。
 娘は何度も『○○ちゃんや○○ちゃんも持っている。持っていないのは私だけだ』と言います。
 欲しいのは分かりますが、『必要な理由を言え』『無いと困るのか?』と尋ねると、明確な答えをしません。
 アプリや着唄、写メールとかしたいと大体の察しはつきますが、それに気を取られ、勉強が疎かになることを心配します。
 また維持費を考えず、好き放題に使い、後で請求額を見てビックリ!!になるように想像できます。

 妻の携帯を勝手に使って友達にメールをしているみたいですが、何度も送受信を繰り返し、延々と続いています。メールをするならパソコンも2台あるのでそちらを使えと言いますが、何故か携帯ばかりです。

 また『大事な用件なら通話をして伝えろ』と言っていますが、メールばかりです。
 私には何故、娘がそこまで携帯に拘るのかが分かりません。使用している携帯はドコモのN210iとP211iでいずれも数世代前の機種です。『今はこれを貸してあげるから』と言っていますが、これだと娘は『古いからイヤだ』と言っています。
学校には携帯を持って行ってはいけない規則なんですが、娘に買ったら持って行きそうです。見つかると保護者が学校に呼び出されるそうです。

 私は必要でないし、百害あって一利なしと思いますが、世間の親の皆さんは子供にせがまれ、買っておられるようです。子供同士のコミュニケーションを取る方法かも知れませんが、買うと良くない事ばかりだと思え、携帯を買っていいことがあったと言われる保護者の方、教えてください。

A 回答 (25件中11~20件)

携帯やパソコンは中高生に持たせると有害ですね。


やっぱ夢中になりますから。
携帯なんかメールや電話、調子に乗ってアプリでゲーム?
パソコンはネットサーフィンにファイル共有…
最終的にはネットゲームで廃人になっちゃいます。

私が携帯を手に入れたのは高校入った頃ですけど、
軽い連絡用でまだメールがなかった頃なんで
そんなに影響なかったけど、
最近は色々遊び機能がついてますからね。

というか、高校や大学なら、普段会えない友達とか、
学校内での連絡用なんかに使ったりしますけど、
中学なんていつも顔を合わせる相手は一緒なんだし、
持っててもしょうがないと思いますけどね。
メールなんかしないでも
パソコンがあるならメッセなんかでリアルタイムで
チャットしたりできます。
WEBカメラつけてテレビ電話的な使い方もできるわけだし。
家で使うぐらいならパソコンで充分じゃないですか?
    • good
    • 0

皆さんの意見を聞いていると家は早いですね、小学校の5年の時にPHSを買いました、塾に行くためです。


すでに公衆電話が少なくなっていて、連絡が出来なかったので。

PHSが世間から姿を消してしまったので、携帯に替えました。

中学の3年間は学校に持って行けなかったので、とても不便でした。
何せクラブで帰りが遅いのに連絡が取れない、心配なんですよね。

高校になってやっと学校に持って行ける様になりました。
電車が事故で遅れても、クラブで遅くなって道が真っ暗でも、連絡が付くので安心です。
暗い道だと子供は携帯で話しながら帰って来る時もあります。(バス停から自宅まで暗いんですよ)
そして母が買い物を忘れても買ってきてもらえるので嬉しい(笑)

学校は携帯を許可しているだけあって、新入生には携帯の学内での利用ルールが説明され(これは生徒会から、違反者が多いと許可を取り消すと言う取り決めがあるので)警察の防犯課からは携帯関係の犯罪に関しての注意と言う講座があったりして、しっかり使い方を教えられています。

禁止だけして使い方を何時までも教えないと、何時まで経っても覚えない(知らない)ので、親子で勉強すると言う事も必要だと思いますよ。
高校生になったら、二十歳になったら、自動的に使い方を覚えるわけじゃ無いですから。

ちなみに通話料は、無料通話を超えたらお小遣いから引くと言ってあります、少しだけ多めに見てと言われていますが、今までに千円以上越えた事はありません。
PCで毎日使用料もチェックできますし、それこそ使い方を教えておかないと、将来が怖いかもしれないです。

今一番便利なのは、クラブの練習の予定がメールで一斉配信されてくる事かな?そして土日の練習を突然休む時も「先輩今ならどこに電話したらつかまるかな?」なんて心配せずに携帯にかけられることかな?自宅を出るとつかまらないし、無断欠席は怒られますからね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご返答有難うございます。
#14さんのような使い方なら何も文句は言いません。家との連絡用であるなら、古い携帯でも十分だと思うのです。
 娘はauの○○とメーカー、品番まで知っています。
遊び用というのがミエミエです。
 『誰が使用料を払うのか?』遊びのために何千円も捨てるのはムダです。
 ただ、友達同志の話題にはいれないのかな?とも思います。うちの娘はパソコンでもやり出したら長時間、使います。それもネットゲーム!?
 そのくせ教えてないのに使い方は熟練しています。多分、『いくらまで』と限度を決めてもそうはならない気がします。もう少し、待たせようと思います。
 有難うございました。

お礼日時:2005/09/13 20:54

#10さんの回答とお礼を合わせたのが、今高2の娘に納得させた方法です。



最近は中学へ入ったら・・ということで携帯を買ってもらっている子供さんが多いようです。
が、授業中着メロがなったり、いやな授業中に携帯をいじってる子がいたり・・ということを先生方に聞くことがあります。
下校中の生徒がメールしながら、通学路をあるいているのをみかけることもあります。

娘も中学の頃欲しがりましたが、「高校へ入ったら」ということ(息子さんに対してと一緒です)、メールをするならパソコンを使う、塾などに行く用にかけられるところを限定のPHSを子供用に購入しました。

とりあえず、上の子と同じ、お兄ちゃんも中学では持たせなかった・・・というのを全面に出して突っ張ってくださいませ。

姪っ子(高2・彼女も高校になってから)は月1万を越えて父親にひと月携帯を止められました。
我が家は5000円を越えると自己管理で次の月は必ず下げるようにさせています。(まだ2度ほどですが)
    • good
    • 0

携帯は機械ですので持つ事によるメリットと言うものもあります。

少なくとも害ばかり考えておられますがそれは視野が狭いと言う事ではないでしょうか?親として子供が持ってるメリットもあるんですからもっと広い見方をされたらどうでしょうか?

>また維持費を考えず、好き放題に使い、後で請求額を見てビックリ!!になるように想像できます。
このような事を心配されるのでしたら今の携帯の機能やサービスを質問者が知らないように思えますのでもっと勉強されたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も仮に娘に携帯を持たせた場合の試算を一応しています。携帯各社の料金プラン・サービス内容等も調べました。
 以前より、各社の競争もあり、昔に比べ、割安となっています。
 私は経済的な面もありますが、『勉強に影響する』『架空請求や詐欺商法』『出会い系サイトに関連した犯罪、トラブル』を一番に心配します。
 何も知らない者を騙す、悪い大人たちを一番警戒しています。

お礼日時:2005/09/12 23:55

困りましたね。

家にも中一の娘がおります。しかしながら、わが娘は社交性に乏しく部活の友達の家の電話番号すら控えてこない愚か者なので、携帯電話に関してはたまに「良いなー」という程度でしつこくないです。(だって、掛ける相手が居ないんですから)ですから、そんなに深い友達付き合いをしているお子さんなので、若干羨ましくも有り、大変だろうなーとも思います。

ただ、万が一、わが娘にもそんなお友達が現れても、携帯は持たせません。少なくとも我が家を出るまでは要らないと思っています。

確かにメールは、妻も最近はお母さん方とメールでやり取りをしてますから、女性が利用しやすいコミニケーションツールである事は認識していますが、その為に携帯の基本料月々約3000円は我が家にとっては痛い出費です。「PCメールならばどれだけ使おうが固定なのでそちらにして下さい。」と言うでしょう。(アカウントは無料の物も有りますし、どうしてもと言うのであれば、アカウント位ならば追加します。)

ただ、1960kenさんの娘さんの場合は、その特定のコミニュティに属する為に、携帯が必要なのかもしれません。携帯を持たない事で「そのコミニュティのみんなが知っているのに自分だけ知らない」といった疎外感を受ける事も多いのでしょう。

それを1960kenさんが感じ取ってるからこそ、今回のご質問に相成ったのだと思います。ただ、そんな後ろ向きの理由では購入できない。もっと、建設的な購入動機が無い物かと。

でも、どうでしょう?

子どもの動機なんて至極単純です。「友達が持ってるから。」これ以上でもこれ以下でも無いと思いますよ。自分を振り返ってもそうでした。(僕の場合は人が持ってないからと言う理由も有りましたがね)

それに対して「勉強しなくなるかもしれない」と言う理由は一見真っ当に聞こえるけどそうではないですよね?「貴方が信用できない」と言っているのも同然ですから。ですから、この辺りの「何故、今、携帯が必要なのか?」「そのリスクとメリット」を議題にしてとことん家族で話し合われたら如何かと思いますよ。その上で、お宅なりのルールにのっとって決められたなら如何でしょうか。

ご質問から「いい加減、娘がうるさいから、もう購入に心は傾いているのだけど、自分が釈然としないから、何か納得出来る理由を下さい。」って読み取れました。しかし、同じ親として、判るけどもっと頑張ってよ!と感じましたので、なんだか趣旨に合わない回答を並べ立てて申し訳ございません。

ただ、親の価値観ってのを子どもに伝える機会ってそうそう無いと思うのです。こういう機会に互いが納得いくまで話し合って、妥協点を見出していく作業を根気強く見せる事が、子ども達の成長を促すきっかけになるのでは?と考えるのです。

趣旨に合わねば読み捨ててくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご返答有難うございます。可愛い娘にせがまれ、『まぁ、いいか?』とも多少思います。でも本人の為にもならない気もします。
 我慢するのも修行成長の一つだ、何でも簡単に手に入らない、欲しくても買ってもらえなかった昔日の自分のその頃の話を言い聞かせています。
 ここは心を鬼にして、『我慢しろ』で通したいと思います。非常に分かりやすい回答をいただき、本当に有難うございました。

お礼日時:2005/09/12 23:31

>中学生の子を二人持つ(男3年生&女1年生)


ご子息は、携帯を所有? 娘さんだけが欲しいとせがむ? おそらくは、長男も持たせていないと思いますが。

>世間の親の皆さんは子供にせがまれ、買って
子供の粘り勝ち。親の根負け。 親は、納得しないながらも、結局自分自身に納得させる理由をつけて、逃げているのですよ。
そのかわり勉強をしっかりやるんだよ。とか、小遣いを減らしてもいいなら。とか、無条件では買い与えない。無条件では、取引をしない。
親は常に有利な立場をキープしたいと言うのが本音。で、その立場をキープできたと思い込んでいる。
親は都合のいいときに子に利用されているだけ。

子供のいい分で、
友達が持っているから・・・・・説得力なし
持っていないのは自分だけ・・・・・・・・なら、持っている友達全員つれてこい。

携帯がなくても生きていけます。
しかし、携帯を持っていないことで、仲間はずれや、いじめを受けることが 有るでしょう。
が、学校では、しっかり「禁止」を謳っているのですから、携帯がらみのトラブルに敏感に対応することでしょう。
中学生に、ましてや小学生に携帯は不要。(携帯料金を払うなら、もっと別のものを購入する方に使った方が景気も良くなるでしょう)

お子さんには、
「高校生になってから、アルバイトで報酬を受け取れるようになってから、自分で購入、料金もその中から払え」と・・・
親の扶養の下で、何をぬかす。理解のない親で結構。
コミュニケーションツール・・・・・電気なければ、子供のおもちゃ以下。ということで 、一句「緊急時 いざと言うとき 電池切れ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご返答有難うございます。上の兄の方も携帯は欲しがっていますが、持たせていません。
 高校入試が終り、進路が決まったら『買ってやる』と約束しており、本人もそれで納得しています。
 娘にも『兄貴がないのにお前だけ買えるか!』同じ子供なのに『エコヒイキ』はできんと伝えています。
 男より、女の方が敏感とも取れます。
多くの方の回答を見て、『買わない』『不必要』と言う思いが余計に強くなりました。有難うございました。

お礼日時:2005/09/12 23:40

百害あって一利なしは無いと思います。


携帯だって持たせておけば、いざと言うときに役に立ちます。事件事故に巻き込まれたり、大地震などで通信網が不通になったときとか。
特に大地震が起こったら、固定電話・公衆電話はまず使えないでしょう。携帯も電話は出来ませんが、メールは出来ます。最近は携帯会社が被災者の安否情報を告知するサイトもたてましたし。

有害なサイトにみんながみんな行くわけではないですから、そこは自分の娘さん次第でしょう。
最近では、使い放題の携帯・プランやもあります。新規契約1円のけいたいもあります。
少しは前向きに考えては?
    • good
    • 0

中学生では 必要なし と思います。


高校も 自宅から遠くなければいらないでしょうけど・・
家の娘は 高校2年の時に買いました。それもPHSです。
帰る途中 公衆電話がなくて お互いに連絡が取れずに苦労したからです。
自分で働くようになってから 携帯に換えました。

どうしても 欲しい。というなら自分で小遣いをためて買う。
料金は 自分では 払えないでしょうから 小遣いなし、利用料金制限(限度1万円とか)する。とか条件を出すようでしょうね。
学校で禁止してるのに規則を破ってまで持たせる必要はないと思います。

まだ 携帯を持ってない中学・高校生もいますよ。
    • good
    • 0

うちには中2の男の子がいます。


うちも持たせていません。
ただ男の子と女の子の違いというのもあるようですね。
(質問者さんは男のお子さんもいらっしゃるのでお分かりかと思いますが)

2年生になってからの懇談会の際、携帯についての話が保護者の一人から話題として出されました。内容は質問者さんと同じく
「娘がほしがっているが、今は親の方針で買ってあげていない。ほかのお宅ではどうでしょうか」
といったもの。

結果、持たせていないという家庭もかなり多かったですよ。

持たせたお宅(女の子)でも、チェーンメールとか嫌がらせメールとかが回ってきたりということがあったとか。。

うちの場合は、欲しがったとき、お決まりの「みんな持っている」の言葉に対し
「みんなってどのぐらい?」と聞いたら言葉につまり、返ってきた言葉が「あまりいない。。」でした。
で、携帯を使いたい理由がメールだというので、パソコンのフリーメールを取得してあげたら
それで納得し、本人もそれで結構満足している感じです。

懇談会で質問されていたお母さんも、その後「まだ買ってあげていない」と
娘の要求に対して負けずに、断固信念を貫くとおっしゃっていました。
    • good
    • 0

25歳女性です。

お父さんの気持ちも良く分るし、お子さんの気持ちも良く分ります。私も学生のとき親に黙ってPHSを持ちましたが見つかって取り上げられらことがあります。
私はどちらかというとお父様の意見に賛成です。中学生のうちは必要ありません。与えると勉強が疎かになるばかりか携帯に夢中になって家族とのコミュニケーションもとれなくなります。まず必要な理由をはっきり言えない時点でアウトです。
私の意見ですが学生は学校へ行けば友達に会って話すことが出来ますし家には電話があります。なのに何故子供がおしゃべりしたりメールを楽しむためのお金を親が払わなくてはならないのでしょうか?まず、携帯を持つということは維持費が1万近くかかること、そのお金は誰が払うのか?親が払う義理は全く無いこと。良くお子さんに言い聞かせましょう。まぁ、でもプリペイドや着信専用の携帯なら持たせてもよいのではないでしょうか?なにせ時代が時代ですから^^;
高校生になってバイトが出来るようになってからでもいいと思いますよ。「自分で稼げるようになってから!」の一点張りでいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!