dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話をもたないことがカルチャーショックと指摘されました。
必要性がないので持たない生活に不自然は感じなかったのですが、
持ってないことを知るとショックを受けますか?
また持ってない人への印象はどういった感じですか?
客観的なご意見をお聞きできればと思いました。

A 回答 (25件中1~10件)

No.22です。

再び失礼致します。

周りに病人ばかりいるとかではありません。
「緊急」といっても、とても軽い「緊急」です。
つい先日あったのが、学校の図書館前で待ち合わせをしている時に15分経っても現れず、
「どうしたんだろう」と思ったのですが、その子は携帯を持っていなかったので連絡がつかず。
それから20分経っても現れず、仕方がないので図書館内を探していましたら、
学習部屋で熟睡しておりました(苦笑)
そんな時に、携帯があったらすぐに連絡がつくのにな~と思いました。(気づかなかったら終わりですが;)

あと、これもしょっちゅうある事ではないのですが(あったら困ります)、
私のハトコのお祖父さんが、亡くなりました。
その奥さん(お祖母さん)は、そんな時に家族にすぐ連絡が取れたらいいのにな、と思ったそうで、
孫(当時中学2,3年)に携帯を持たせたそうです。

それから、逆に、携帯を持っているからこそ両親に心配されたことがあります。
携帯の電池が今にも切れそうで、切れる前に迎えに来てもらうための連絡をしなければ!
と思って電話をしたのですが、途中で切れてしまいました。
周りに公衆電話がなく(最近、本当になくなりましたね)、
こんなご時勢なので、誰かに誘拐されたのでは!?と非常に心配がられました(汗)

まぁ、本当にこんなことは滅多にありませんから、「緊急時のために携帯を」とは言えませんが。
「あれば便利」これはありますが、「なくて不便」これは無いとは私も思います。
質問者様が仰るとおり、約束の時間を決めたのならその時間に行けばいいだけの話ですし、
わざわざ携帯で時間変更されたらムッとしますよね;
「どうしても携帯が必要」という立場で考えるならば、
やはり今の時代、子供が非常に危険にさらされているので、
きっとご両親はお子さんに何かあったときにすぐ連絡を取りたいがために、持たせているんでしょうね。
これは分かりますが、電車で人目もはばからず大きな声で喋っている女子高生には、持たせたくありませんね!

だから、私も携帯が無いと不便な生活になるとは思いません。
ただ、みんなが持っているから、何となく便利だから、という理由が大半を占めています。
着信なんて、両親以外にありませんし(汗)私から電話をかけるとしても、両親のみです。
でも、やはり手放せないんですよね。お恥ずかしいことに、完全に携帯に依存しております。
質問者様のようなお方が羨ましいです!
携帯電話みたいな機械ごときに縛られるなんて、なんとも滑稽な時代になりましたね・・・。

何だか論点がズレておりますが・・・(汗)
とにかく、「緊急」らしい「緊急」はそんなにないと思います。
携帯を持っていれば、たいした緊急でなくても連絡したい。そんなところではないでしょうか。
長文、失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
なるほどーって納得です。
今回『緊急』『急用』などという言葉を多く目にしたので、
「皆さんそんなに緊張感の中で生活してるんだ!」
と、とにかく平坦な毎日を送ってる私は妙に気になってしまいました。

>携帯が無いと不便な生活になるとは思いません。
そう、あると便利だけど、なくても不便ではないってところですね。

2度にわたってのご回答に感謝いたします。

お礼日時:2006/07/14 19:14

こんにちは



私も一応持っていますが、充電したまま
何日もほったらかしで気が付かないことはよくあるくらい使いません。
別に空気や水ではないんだから、
必要がなければ、それはいらないってことだと思います。
持っていなくても自然なことです。

そもそも功罪の罪の方が大きくなって来てますよね、携帯は。
電車内マナーの問題から、車運転中の使用、カメラによる盗撮、携帯を使ったカンニング・・・。

そもそも携帯が普及してたかが10年です。
プレステより短いものです。
この程度で「カルチャー」なんておこがましいとも思います。
逆に携帯がないと困る生活をしている人間の方に興味がありますね。

少なくとも私が社会人になるまで携帯というのは普及していなかったですが
無くて困ったと思ったことは一度もなかったです。
今現在でも無くて困ったことは一度もないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当、携帯がなくて不自由さを感じる人のご意見も聞いてみたいですね。
下記に多くあった緊急な要件の多い人たちなのかもしれませんね。

お礼日時:2006/07/14 15:59

こういう回答がないようなので、



受けます

とお答えしますw

単純に事実だけみても持ってる人のほうが圧倒的に多いわけですから
そりゃショックは受けますよ
ガッカリという悪い意味ではないですよ?
へえと驚く、ちょっと珍しがるという程度の意味でです

>持ってない人への印象はどういった感じですか?

私にとっては嬉しい裏切りですね
なんせ私自身、携帯持ってないので.....
変わってるし、変わった人が好きなんですよねえ
なので素質(?)あり!?と期待します
あ、あとショックに関してもうひとつ、
私だけだと思ったのに!という軽いヤラレタ感もあります笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういうショックなら嬉しいですね。
お互い世間に踊らされないよう、真の大切なもの見失わないようにしましょうね!

お礼日時:2006/07/14 14:46

今まで、3人携帯電話を持っていない人に出会いました(高校2人、大学1人)


知ったときはショックは全然ないですよ。
「あ、持ってないんですか~(心の中で:珍しいな~)」という感じです。
持ってない人への印象は・・・これといってないです。
「持ってないんだ~」で終わります。

ただ、それが仲のいい友人とかだとちょっと困りますね。
すぐ連絡したい時に連絡がつかなかったり、メールができなかったり。
メールはパソコンでも出来るのでいいんですが・・・。
次の日の予定などを聞きたいときに、常に手元にある携帯を持っていてくれれば安心ですね。
でも、どうしても必要なものではないですよね。
最終手段として、固定電話の方へも連絡できますし・・・。
携帯持っていると、携帯に依存してしまいますしね(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
多くの方が緊急をな用件と書かれていらっしゃいますが、
日常生活の中ですぐに連絡取りたいことってそんなに多いのですか?
周りに病人がいっぱいいるとかなのでしょうか?

今回皆さんからのご回答を読みながら、この『緊急性』の違い?とも思いました。
よかったらどういう出来事を指されてるのか教えてください。

お礼日時:2006/07/14 15:47

>持ってないことを知るとショックを受けますか?


受けません。

>また持ってない人への印象はどういった感じですか?
良いと思いますよ。
仕事で必要な場合を除き普通の人の場合では、必要ないなら持たなくても良いと思います。

工夫次第で携帯がなくても差し支えない生活ができると思います。尤も今は持っているほうが一般的だから、お誘いは自分のほうから積極的にするとか、緊急時に連絡を取れるように知り合いの番号を整理しておくとか、まめな手配が必要になると思いますけど。

携帯を持たない爽快さや開放感もあると思います。それを取る為に自分の工夫でなんら不自由なく乗り切れている人は、柔軟性があると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
下記にもありましたが、この緊急時というのがよくわかりません。
私もたぶん家族の誰かが危篤状態にでもなったらもつと思いますが・・・
単調な私の生活では、緊急を要することなんて滅多にないです。

お礼日時:2006/07/14 15:41

私の周りは持っていない人の方が多いです。



私は父の介護の関係で外出中も緊急事態に備えて持つ様になりましたが、、、。(毎月、無料通話分の1000円をほとんど使わずに捨てています)

私にとっては「持っていない人」が普通で「持っている人」は、何らかの事情を抱えている人です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私のまわりも持ってないひとがけっこういます。
逆に持ってる人はすごーく忙しいんだろうなって思っちゃいます。
(昔営業していたときのポケベルのイメージが強く残っているので)

お礼日時:2006/07/14 15:09

ご質問の趣旨とは少々ズレるかも知れませんが…



携帯電話を持っていることが当然と考える人にとって、持っていないということ自体が「ありえないこと」なのだと思います。カルチャーショックというよりも「想像できない」ということではないでしょうか。以前、kinki-kidsの堂本光一クンが番組で「スイカ(JR東日本のやつ)ってのがあるらしいね」と言っているのを聞いたことがありますが、私にはスイカの存在を知らないということそのものが、にわかには信じられませんでした。そんな感じじゃないでしょうか。

 ショック受けるだけならいいのですが、人間関係を悪化させないかという懸念があると思います。「コイツ、ケータイ持ってないなんて見え透いたウソついて、ホントは番号を教えたくないんだな」なんて勘ぐられてしまう懸念です。
 私は長いことメールアドレスを持っていませんでした。「アドレス教えて」という人に「アドレスを持っていない」と告げたときのリアクションは大きく分けて2つ。1つは前述のケータイのように「信じられない」というもの。もう1つが「教えたくないんだな」と怒りを買ってしまうものでした。どちらも持ってることが当たり前という感覚だからこそのリアクションではないでしょうか。特に必要性は感じなかったのですが、その度に同じリアクションをいろんな人からされるのが面倒になったので、最近ではアドレスを取得しています(でもやっぱりあまり使いません)。

 その昔だったらテレビがないとか電話がないというのは「=貧乏」と解釈され、哀れみの対象になっていたかもしれません(現に私の実家は長いことビデオデッキがなく、ビンボー人扱いを受けていました)。豊かで便利な時代というのは、それゆえの困ったことも起きてしまいますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あっ、私もスイカって聞いたことあるけど、知りませんでした!
たぶん電車の定期とか回数券みたいなイメージ?

生活スタイルによって選択肢があると受け取らない人も多いようで・・・
他人の価値観って難しいですね。

お礼日時:2006/07/14 14:57

別にどうとも。



強いて言うなら、「同志よ!」と思うかも(註・私は携帯電話を持っていません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう、私もどうでもと考えてるんですが・・・

お礼日時:2006/07/14 14:58

機械に弱い、外出しない方なのかな・・・と思います。


単純に貧乏で持てない事も有るよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう見方もありですね。
でも上記に当てはまらなくても持ってない人っているんですよ・・・

お礼日時:2006/07/14 14:59

こんにちは。



ショックは受けないです。

身内の人にも何人か携帯電話を持っていない人がいるし、
持っていなくても、
生活に困ることや問題がほとんどなければ、
それはそれでいいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/14 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!