dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私などは沢山出品していて契約成立も多いので、もし死んでしまったら困ってしまいます。
私自身先日、出品中に入院してしまったので、なおのこと現実味を帯びています。

遺産相続人がログインIDパスワードもメールのアドレスもわからない場合、オークションをしていることさえ知らなかった場合どうなってしまうと思いますか?
あなたが出品者の立場だったら、落札者の立場だったらどうやってこの局面を切り抜けますか?

参考にしますので皆さんのアイデアをお聞かせください。

A 回答 (4件)

 私の身内もログインIDパスワードを知りませんし、教える訳にもいきませんし、、クレジットカードは家族が解約してくれると思うのですが、それによってヤフープレミアム会員の会費等が引き落とせなくなるので、いずれID削除、となるのでしょうけど、、。



 ・出品者の立場だったら:PCの近くに「ログインIDパスワードもメールのアドレス」を貼っておく。それができなければ、それまで…。私は、ヤフオクで落札メールにメッセージを入れてないので、取引不成立で終わってくれます。

 ・落札者の立場だったら:メールが2日程たっても届かない場合 こちらからメールします。返信がなければ評価に書きに行きます。
 中には落札メールにメッセージを添えられてる方がありますよね。振込み先も記載されてる場合、振り込んでから、メールをしてます。その時に相手が亡くなっていて、当然に返信も無かったら、評価から呼びかけ、数日たっても返事が無かったら、電話をします。電話が家族により解約されていたら、記載の住所に手紙を送ります。
 口座もすでに解約されてて振込みできない状態にあれば、その時点でまたメールを入れると思いますが、、。
 実際は、その時にならないとわかりませんが、「悪い評価」で出品者が「入院してました」、、って言うのは見た事があります。
 そういう時の為に、携帯でもオークションにアクセスできるようにした方が良いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電話番号や住所はお互いの知るところでしたね。
ただ家族がいきなりそれを告げられて、取引自体の事実を確認する方法は、、、、あるでしょうか?
難しいと思いますね~
いや~難しいですよね~、ホント。

検索してみたけど、過去に出品者が死んでるかも?という事例は1件しか発見できませんでした。
しかもその後どう処理されたのかは不明でした。気になる~~~~( ̄- ̄;)

お礼日時:2005/09/17 23:57

こんばんは。

まずは落札者の立場から。

1)落札後、出品者の住所等の記載されたファーストメールを送る前に出品者が死亡した場合。

落札しただけのため、こちらにはリスクはないので、2,3日後一応メールで、さらに幾日後、評価欄で反応を伺い、それでも反応がなければそのままにしておく。

2)落札後、メールのやり取りを経て、振込みを行った後、商品発送前に出品者が死亡した場合。

発送完了のメールが来ないので、まずはメールで、その後評価欄で商品が来ないことにクレームを送る。その後、出品者の住所、電話番号は確認していると思うの、出品者へ電話します。それでも出品者から返事がなければ、オークション元に訴える。もし、トラブルの保証がないオークションサイトでは警察に通達か泣き寝入りでしょうか。


>遺産相続人がログインIDパスワードもメールのアドレスもわからない場合、オークションをしていることさえ知らなかった場合どうなってしまうと思いますか?


1)遺族が無知な場合。

恐らく出品者の銀行口座等が解約されるだけなので、ネットで登録していたものは放置され、ヤフオクなら料金滞納で解約。利用料が落札時にしか発生しないオークションだったらそのまま放置されるでしょう。取引メールが運良く遺族の目に留まればオークション続行の可能性もありますが、その内容を把握できない遺族だったらそのままになる可能性が高いです。フリーメールでの取引なら無知な遺族に目に留まる可能性はほとんどないので、尚更その可能性が高くなると思います。


2)ある程度知識のある遺族の場合。

恐らくメール履歴等は見たり、ウェブの閲覧履歴も見たり、お気に入りサイトもチェックして種々のサイトのパスワードリマインダーを使ってパスワードを把握するかもしれません。その後、その出品者が入っていたサイトの退会の手続きとかもやったりして、その時にオークションの取引メールに目が止まればオークション相手の落札者と連絡をとってオークションが続行されると思います。でも、これも可能性が低いかもしれません。


 順を追って考えてみましたが、出品者の遺族から落札者に連絡が来る可能性はその遺族がオークション経験者でもない限り低いかもしれません。落札者が泣き寝入りしないためには電話で遺族と話すチャンスを持つことかなぁと思います。電話も解約されて、一人暮らしでアパート等が引き払われていたら、もうどうしようもないですが、遺族に事情が話せればそれなりの対処が期待できると思います。落札者としては根気強く連絡取ってみることかなぁと思います。ヤフオクだったら保障があるのでヤフオクが取り持ってくれるかもしれませんが、出品者が死んでないことを願うばかりでです。


※長文、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、アイデアありがとうございます。
だいたい対処方法が見えてきました。
生前からオークションの取引履歴や発送手続きの履歴などをパソコン周りに文章でおいとくべきですね。ノートにつけたり付箋はったり。

お礼日時:2005/09/21 00:18

すいません#2です。


自分がYAHOOオークションしか使わないので、固有名詞で話をしてしまいました。他にもオークションサイトはたくさんあるのに・・・。
自分の立場で考えすぎました。すみません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいんですよ!
ちなみにヤフオクは個人情報は相応のメールでのみやりとりするようですね。
楽天フリマは落札成立時点で双方の個人情報がマイページで確認できる仕組みですので、話が早いと思います。しかし登録電話番号や連絡先アドレスがケータイの人だとかなり困りますね。

お礼日時:2005/09/18 16:10

私もこのことについて、ずっと考えていました。

「どうなるんだろう?!」って。

もし落札者の方がお金を支払った後で、それが結構な額だとしたら大問題なのでYAHOOに言って、何らかの措置がありそうな・・・。(そのための本人確認でしょうから)
そうなれば、家族の知るところとなるのでは?と勝手に思っています。
でも、そこまで何度かやりとりをしていたら、YAHOOに言わなくても連絡先を知っていると思うので、電話連絡がいいかもしれないですね。

亡くなって以降の取引は、メールのやり取り自体が不可能なはずなので、そのまま自然に取引消滅・・・でしょう。そのうち、何の連絡もないことで悪い評価がついて利用制限がかかるか、利用料の滞納(結果的に)で削除になると思われます。

入院の場合は、私なら、気がついた時点で誰か信頼のできる人(できれば家族、親類)に引継ぎ作業をお願いすると思います。具体的には、開催中のものを全部止めます。入札者がいる分に関しては、早期終了で対応します。
家族なら、家に当然入れますから、商品の代理発送とかもできると思います。状況にもよりますが、大きいものでなければ持ってきてもらえば細かいことは本人がするということで・・・。面倒ですけど、それくらいは仕方ないかと。
入院の際の状況で、それすら不可能の場合は、とりあえずメールで状況を説明してお詫びを送るように、代理の人にお願いします。

早期終了した分については、急遽入院中である旨をメールで伝えて、時間を待ってもらえるなら待ってもらう、ダメならキャンセルしてもらうということで対応します。

このやり方だとお金的には損ですが、復帰したときの印象の悪さを残さないためにも仕方ないかと・・・。

友人しか周りにいない場合は、正直お手上げですね。本当にどうしよう・・・。
ネットはまさに個人の世界なので、家族も全く未知の領域ですからね。パソコンを共有している人ならまだマシでしょうけど。

すいません、何のアイディアにもなってないですね~。でも私もずっと気になっている話題だったので、参加させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アイデアどうもありがとうございます。
段々手だてが見えてきました。やはり落札者がアクションを起こさないと何も始まらないですね。
送金履歴やメールでのやりとりなどをプリントして家族に送って確認してもらうのが一つの手かもしれません。そのあと返金・もしくは商品発送してもらうなどしてもらえたらめっけもんだと思わなくては・・・。

お礼日時:2005/09/18 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!