重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

眠らない町とか色々な言い方があるかと思いますが、都会が苦手な理由の一つに夜になっても明るすぎるという理由があります。
最近では田舎の方にもコンビニができ、どうも不良?や暴走族(田舎にはまだ存在します)のたまり場になっているようです。
当然コンビニですから24時間明々としており、近所の方は便利だという方から迷惑だという方まで様々です。
私としては夜は暗くないと不自然だ! と思う昔人間ですので、どうも24時間営業の店は慣れません。

1.24時間あいたままの店をどう思いますか?
あくまでも私のイメージですが、電気代以上に売り上げがあるのかな? というイメージです。

2.深夜などに店を利用しますか?

3.灯りが消えない町をどう思いますか?
私は苦手です。


よろしくお願いいたします。

A 回答 (18件中11~18件)

1.電気代と売り上げの関係はそのお店次第ですが、人の生活がもう単純に昼と夜に区分けできない時代なので、必要な存在になっている感じがします。



ただ、都市部とは別に、その存在意義や放つ明るさの影響を考えてもよい地域はあると思います。

2.はい。深夜まで家で仕事をしているときにコピーをとりにいったり夜食を買ったり、夏の暑い日にはアイスクリーム1個だけを深夜でも買えるのはとても便利です。
あと海外出張の際に、早朝便で空港へいくときに、お金を大量に引き出すのはコンビニですね。朝の4~5時にATMが使えるのは便利です。

3.コンビニではないですが、私が仕事でいく香港や中国の深せん、上海など深夜までライトアップされた街も含めてよいのでしたら、とてもきれいですのでわたしは大好きです。

残業で深夜までビルの明かりがついている東京とは、きれいさが違うんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、もはや24時間人が動いている時代ですからね
そういう意味では必要不可欠な存在という感じでしょうか

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 20:42

1、深夜勤務、交替制勤務の方も多くいらっしゃるのですから、こうしたお店も必要と思います。


2、今はあまり利用することはありませんが、将来的には、深夜勤務につかなければならなくなる可能性もあるため、もしそうなったら利用することと思います
3、私は、よいと思います。
 余談ですが、職場の上司の話では、これからは深夜勤務、交替制勤務はますます増加することになり、月曜から金曜までの9時から17時(午後5時)までの勤務というのは、ごく一部だけになるそうです。
 そのため、深夜営業する店は、これからますます必要性が高まってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その時間に活動する人がいる以上必要だということですね

ありがとうございました

お礼日時:2005/10/05 20:41

1.よく分かりませんが、多分昼間の、売り上げの一部を使っているのでは?


2.利用しません。朝は6時ぐらいに利用しますが。
3.灯りが消えない町はあまり好きではないですね。

コンビニは始電~終電くらいまででいいのではないかとおもいます。

この回答への補足

1の電気代云々は私のイメージです。
質問は24時間あいたままの店をどう思うかの方です。

補足日時:2005/09/19 12:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2005/10/05 20:38

1.助かる


仕事から帰宅するのが、夜の10時半すぎになることが多いので。

2.二日に一度くらいは。

3.違和感なし。
灯りが消えない町が不自然に思えても、私みたいに必要な人間も居るから
商売として成り立ってる筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事が終わられるのが遅いのですね。
確かにその時間になると普通の店は閉まっていますからね

ありがとうございました

お礼日時:2005/10/05 20:38

1.電気代以上に売上げがあるのかな?



 詳しくは知りませんが、費用対効果の問題ですから企業としては
 利益があると判断しているのだと思います。
 他人がとやかく心配しなくてもそれなりの売上げにつながって
 いなければ24時間営業を止める筈です。

2.深夜に店を利用しますか?

 私自身は夜12時以降に利用することはほとんどありません。
 しかし、朝6時くらいに利用することは年に数度あります。

3.灯りが消えない町をどう思いますか?

 現代は様々な職業で深夜に働く人達も都会には数多くいます。
 自分がそういう状況にないからと世間の人が皆そうだとは限りません。
 
世の中には土日休みで朝~夕方までの勤務という人ばかりではありません。
私はサービス業に従事しているために世間的に休日となっている日は
ほとんど仕事しています。
おかげで連休の高速道路の大渋滞もあまり体験したことがありません。

自分の見える範囲での価値観で判断していると世間のことは解りません。
深夜に起きている人も様々です。

灯りが消えない町=様々な人が生きている町、ということです。 

この回答への補足

24時間仕事があるのは分かっています。
誰も締めろとは一言も言っていませんよね?
単にどう思われているかの質問です。

あとこれは単なるアンケートですので、それこそ自分の思った範囲での価値観で判断する必要性は低いと思いますよ。

補足日時:2005/09/19 12:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2005/10/05 20:37

1、今までに24時間営業の店の必要性を感じたことが無いので何とも・・・。

深夜の暇な時間に店員さんは何をしているんだろう、という疑問は感じます。

2、利用しません。

3、人間らしいな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暇な時間は本当に何をしてるんでしょうね。
店番とか品物の整理や在庫チェックでしょうか

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 20:37

1.


店にもよりますが基本的には好ましく思っていません。
特にコンビニは嫌いです。
コンビニ事情の本を読んだことがあるのですが、これほど非人道的な商売はない、と思いました。
それに少年の非行の原因にもなっていますしね。

2.
利用しません。

3.
僕も苦手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンビニは非人道的な商売なのですね。
私はその辺はよく知りませんが、調べてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 20:36

1.ほっとします。


  深夜、森の中に明かりの付いている民家といった感じでしょうか^^;
  夜行性なので、おなかが空いたときにコンビニがあるのでうれしいです。
  以前、アメリカに短期住んでいたことがあったのですが、夜はどこも閉まっていて、
  コンビニなどといった24時間営業のところがなかったので、すごく寂しい気がしました。

2.よく利用します。

3.基本的に犯罪などがなければ好きです。
  怖い兄ちゃんたちもかかわらなければ無害ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカで24時間営業がなかったというのは驚きです。
私はアメリカが発祥だと思っていましたので。
確かに森の中に灯りのついている民家と言えば安心できますね。

ありがとうございました

お礼日時:2005/10/05 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!