重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近のテレビのカタログに画面サイズの後にV型と付くものがありますがこれは何を意味しているのでしょうかご存知の方は教えてください。

A 回答 (3件)

◇26日の当コーナーに同様の質問があります。


 ご覧になってください。

・「ヴィジュアルサイズ」のVです。

 「4:3と横長との違い」で付けた訳ではありません。

・従来のブラウン管方式と異なり、プラズマや液晶タイプは
 画面の隅まで表示できるようになり=1回り以上大きくなる
 「ヴィジュアルサイズ」と命名しました。


・No.1の方のHPで注意しなければならないのは、プラズマとの
 比較にプロジェクターを用いており、対ブラウン管の場合は
 より差が大きくなります。
・液晶の部分をご覧になるとよいと思います。

以上です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。質問をする前に検索を掛けるべきでした。今後気をつけます。なお、教えていただきました内容は大変よくわかりました。

お礼日時:2005/09/28 15:32

若干の違いがあったようなので訂正させていただきます。



「32V型など“V”が付いたサイズの表記を、ビジュアルサイズと言います。
これは、映像を表示する画面部分の対角寸法を基準とした大きさの目安です。
例えば32V型を、従来のサイズ表記で換算すると、
ブラウン管32型よりも15%大きい34型相当の大きさになります。
ビジュアルサイズなら、
純粋な画面の大きさを基準にしてテレビを選ぶことが可能です。」

だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 15:30

ヴィジュアルサイズのことだと思います。



昔の4:3のテレビに対して今のテレビは横長になっています。
そこで同じ29型でも昔より今のテレビのほうが小さく感じます。
と言うわけで、新しいテレビにはVが付いているのではないでしょうか。

参考URL:http://av.hitachi.co.jp/tv/size/size.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考URL見させていただきます。

お礼日時:2005/09/28 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!