電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コマンド プロンプトからchkdskをやったんですけど、
その意味が分かりません。
C:\Documents and Settings\
ファイル システムの種類は NTFS です。

警告: /F パラメータが指定されていません
CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK は破損ファイルを回復しています。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
CHKDSK はマスタ ファイル テーブル (MFT) ビットマップに割り当て済みとして
マークされている空き領域を検出しました。
CHKDSK はボリューム ビットマップに割り当て済みとしてマークされている空き領域を検
出しました。
ファイル システムに問題が見つかりました。
CHKDSK を /F オプションを使って実行して、問題を修正してください。

ここに乗っている問題が見つかりましたと記載されましたが、どうゆうことなのでしょうか??どうすればこの問題を解決することができるのでしょうか??

A 回答 (5件)

改めて。



> C:\Documents and Settings\>chkdsk/f

これを実行すると、Windows のシステムが入っているディスクに対して
chkdsk を実行することになりますが、実行した時点では Windows が
このディスクを使用しているため、chkdsk を実行することが出来ません。
「ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSK を
実行できません。」というメッセージは、このことを示しています。

そこで、次回PCを再起動する際に、Windowsが起動する前(Windowsが
ディスクを使用する前)に chkdsk を実行するように予約することが
できます。それを問い合わせているのが、
「次回のシステム再起動時に、このボリュームのチェックを
スケジュールしますか (Y/N)?」というメッセージです。
ここで "Y" と入力すれば、次回起動時に、Windows が起動する前に
chkdsk が実行されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
おかげで、不安も消えました。

お礼日時:2005/10/02 16:11

CHKDSKコマンドと/FオプションはMS-DOS時代から一緒なんだけど


WindowsNT系のシステムでは、起動ドライブには
システムファイルが置かれている関係で
通常のOS稼働中にはCHKDSKによる修正ができません。

これは、OS上のファイル管理の下のレベルで
CHKDSKやSCANDISKが動作するため
OSの動作の妨げや事故が起き得るからです。

マルチタスクマルチユーザーOSでの常識です。

WindowsXPなどには、そういった処理を
OSを再起動することによって安全に行なえるように
事前にスケジュールを指定することができます。
    • good
    • 0

chkdisk をそのままを実行すると、ディスクのチェックのみを行います。


今回の場合、C ドライブをチェックした結果、いくつかの問題が見つかったという結果になっています。

見つかった問題を修復するためには、以下のように chkdsk に "/F" オプションを
つけて実行してみてください。

chkdsk /F

"/F" オプションは、ディスクにエラーがあった場合にそれを修復するというオプションです。
    • good
    • 0

>chkdsk /?


でHelp
(^^)

なので
>chkdsk /F
とすればよい。

意味は考えなくても(^^)終わりよければ十分。
    • good
    • 0

CHKDSK /Fで再度実行してはいかがでしょうか?

この回答への補足

C:\Documents and Settings\>chkdsk/f
ファイル システムの種類は NTFS です。
現在のドライブはロックできません。

ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSK を
実行できません。次回のシステム再起動時に、このボリュームの
チェックをスケジュールしますか (Y/N)?
ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSK を
実行できません。次回のシステム再起動時に、このボリュームの
チェックをスケジュールしますか (Y/N)?
と出てきたんですけど・・・

補足日時:2005/10/01 00:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報