
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足拝見しました。
まずは大辞林か広辞苑をお求めになるべきかと考えます。この大きさの国語辞典は古語をかなりの数おさめているし、おわかりにならない言葉というのが、漢語である可能性もずいぶん高いと思われるので、これが第一の選択になるでしょう。お手持ちのは中学生用ですし、なにかと便利だと思いますよ。大辞林か広辞苑か、の選択となれば、前者を推します。
それで不足なら古語辞典と漢和辞典を買うことになりますが、これは中辞典サイズでたぶん足りるでしょう。
これでもまだ駄目だったら、でかい漢和辞典、そして江戸語に特化した辞典が必要ということなりましょう。そういう順序です。
No.5
- 回答日時:
「新潮国語辞典 現代語・古語」をおすすめしたいです。
これ一冊で、現代語と古語の辞典を兼ねているわけで、あいうえお順でひく事が出来ます。出典の解説も詳しいです。一度、本屋さんでご覧になってみてください。
No.3
- 回答日時:
講談社文庫「江戸語の辞典」は何かと重宝しています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061584 …
ただ、大き目の国語辞典でも大方の言葉は載っていると思います。例えば小学館「国語大辞典」など。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 日本語 【粒読み】という言葉を初めて知りました。いつ頃どの界隈で用いられた言葉でしょう? 2 2022/08/19 07:00
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- その他(データベース) データベース用語「実表」の読み方 1 2022/04/01 11:19
- 日本語 私が生まれた年(1990年12月生まれ)で発売された国語辞書 と、 現在(2023年)で発売されてい 2 2023/05/06 20:51
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 日本語 導出という熟語 5 2023/06/03 16:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
エンビフライ??
-
ケンちゃんラーメンて
-
小学校の国語勉強はどこを重視...
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
コンパって何の略?
-
周りの同級生の女子みたいな、...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
川端康成の本の題名を教えて下さい
-
国語の教科書に載ってた作品が...
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
パラパラって?
-
「は」かな「わ」かな?
-
報 の漢字の書き方についての質...
-
漢字?領土の領で×何故?
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
友人が津波に飲まれてしまう短...
-
国語の教科書に載っていた作品
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
4を4個使って10にするには?
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
エンビフライ??
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
小学校教科書の夏みかん
-
今から17年前くらい前の小学...
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
どーーしても小学校時代の読み...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
ドラマ『LOST』の謎の数字『4 8...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
漢字の「死」と言う字
-
漢字の読み方
-
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
-
谷川俊太郎 「春に」
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
おすすめ情報