dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になってしまいます。すみません。

3歳のメスのコーギーを屋外で飼っています。
隣の家のご主人を見ると吠えます。当初はご主人が庭先で植木の剪定する時のはさみの音にとても反応し吠えていました。最近ははさみの音にはさほど反応しなくなりましたが、ご主人を見ると吠えます。とても良い隣人で仲良く付き合ってきましたがご主人がキレそうだと聞きました。
また反対隣の家のシャッターの開け閉めの音にも激しく吠えます。犬の声がうるさいと前の家からもどなり声や「バカ犬」との罵声も受けています。
主人は室内で飼う事には反対で(神経質な人なので)手放せと言っています。私と子供は手放したくないので、このままでは家庭不和になりそうです。
ご近所との付き合いも変になりそうで…

よい解決方法をお持ちの方回答をよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

前回お試しに成ったときに、興奮(怯え)を増徴したと言う事ですが、具体的にはどの様な状況に陥ったのでしょうか。

この回答への補足

吠えたら「缶を転がす」、「小石を金物に当てる」などしましたが、かえってもの音がしたところに向かい吠えまくりました。(耳を後に倒し、目は怖がっているようでした。)酢入りスプレー、鼻先をはじいた時は逃げながら吠え、その後は私(家族)が吠えた時、手を動かそうとすると逃げて離れたところからこちらに向かって吠えます。
そばにいると常にこちらの動きを気にしているので、天罰として音をたてるのがとても難しいです。

補足日時:2005/10/03 18:56
    • good
    • 1

こんにちは。



以前テレビで紹介していた方法を試してみてはどうでしょうか。

犬は、基本的に金属音を嫌います。

鍵の束か釘などを空き缶に入れて吠える時に缶を振ります。

直ぐに吠える事を止めると思います。
この際に、少し遠くから行います。

吠える事を止めるようであれば、後は条件付けだけですから、繰り返します。

この様な事が必要になる前に躾を確りとすることが必要です。

自分たちの技量不足であれば他の方の知恵と技量をお借りしてでも飼い主が身につける事です。

お子さんの人生教育の事を考えても面倒な事を排除する事で解決する事には賛成しかねます。

排除できない場合は(例えば子供)いったいどうするつもりでしょうか。そんなことは無いとお考えでしょうが、将来の事はわかりませんし、万が一お子さんが親の意向に添わない場合は排除されるかもしれないと感じる事があれば大変な事です。

犬を飼育する事は、この様な事全てを含めた事です。
責任を最後まで持つと言うことも同様です。

愛犬との間にきちんとした信頼関係と主従関係が形成されれば解決できることです。

今の状態が続く事は、ご近所の迷惑ばかりではなく、愛犬との関係も崩壊してしまいます。

犬は、吠える動物ですが命令する事で止めさせる事も出来ます。

この様な問題の場合、大抵飼い主の側に問題が有ります。それを犬の性格や犬自身のせいにしてしまう場合が多いようです。

訓練などをプロにお願いする事も有りますが、これは、飼い主の教育をする為に行います。

犬だけを訓練しても飼い主のもとへ返って来ると何時の間にか元に戻ってしまいます。
飼い主次第で愛犬は、良くも悪くもなります。
犬は、事の良し悪しを判断できません。

本能に関する事は、良し悪しなどの判断はありません。

飼い主が日々の生活を通して教えていかない事には、犬は、本能のままに行動します。

飼い主は、犬の本能と愛犬の個性を上手に利用して人との共存の方法を教えなくてはなりません。

これが出来た時に人も犬も幸せで楽しい日々を送れるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
以前から「吠えたら金属音を出す」と言うことや鼻に酢入りスプレーをかけるなどは試してみましたが、反って興奮(怯え)を増長させてしまったような事もありました。
再度、やり方を考えトライしてみます。

やはり犬と飼い主の信頼関係・主従関係ができていなかったんだと改めて認識させられました。今から再度出直しです。

お礼日時:2005/10/02 13:49

コーギーちゃんの鳴き声で苦情がでていて困りましたね。


犬種からいっても、よく鳴く子の多い種類です。

怖がりのワンちゃんは、番犬には適しているのですが、鳴き声に苦情が出ているので、室内飼いが理想です。
1部屋だけでもをワンちゃん用にできませんか?

普段は、知らない人が来ても吠えないなら、音に反応しているようですね。

お隣のご主人に吠えだしたのが、剪定が原因なら嫌な音を出す人と認識してしまい、ご主人=嫌な音となっているのだと思いますが、もしかして、ご主人の態度から察すると、普段から男の人が怖い(苦手)のではありませんか?
(違っていたらすみません)

人間に対して吠える時は、その人から何回かおやつをあげてもらうと、ワンちゃんは、すぐに懐いてくれると思いますが、おやつを欲しがって鳴いてしまうかもしれませんね。

鳴く事は、ワンちゃんなら当たり前の行為ですので、まったく鳴かないようにはできません。

プロの訓練さんにお願いして、鳴いても飼い主の命令で鳴く事を止めさせるようにするしか方法はないと思います。

手放したり、声帯手術にならないように、しっかり訓練してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
室内飼いが理想なのですが…現状では無理なので、吠えないように再度躾方法を考えてみます。
男の人が苦手とはいえないと思うので、やはり「ご主人=嫌な音」になっているか「ご主人が自分を嫌っている」と思っているかだと思います。
プロの訓練師を含め再度躾の方法を家族で話し合っていきたいと思います。

お礼日時:2005/10/02 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!