
2台のLinuxサーバ(いずれもRedHat AS3.0) にて、
NFS接続+シンボリックリンクを使ったディレクトリにファイルをコピーしようとしています。
2台のLinuxサーバはそれぞれ
・サーバA(NFSサーバ)
・サーバB(NFSクライアント)
と記載しています。
初めに、サーバBの「/home/SAVEDATA」をマウントポイントとして、
サーバAの「/home/SAVEDATA」にNFS接続するよう設定した後、
サーバBにtenletでログインし、NFS接続したサーバAのディレクトリをたどっていくと、
途中で「そのようなディレクトリは無い」と言われてしまいます。
------------------------------------------------------------------------------------
[サーバB] $ vdir /home/SAVEDATA/
lrwxrwxrwx 1 user user 34 10月 3 12:21 /home/SAVEDATA/2005 -> /DSK10/SAVEDATA/2005
[サーバB] $ vdir /home/SAVEDATA/2005/
vdir: /home/SAVEDATA/2005/: そのようなファイルやディレクトリはありません
------------------------------------------------------------------------------------
おそらく、最後のコマンドでは
「サーバB」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」を探してしまっているのではないかと思うのですが、
実際見て欲しいのは「サーバA」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」です。
(サーバBには「/DSK10」は存在しません。)
この環境で、正しくサーバAの「/DSK10/SAVEDATA/2005」を参照するようにすることは可能でしょうか。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現状「サーバB」で「サーバA」の「/DSK10/SAVEDATA/2005(/DSK10、/DSK10/SAVEDATAでもいいけど)」配下はNFSで参照出来るのでしょうか?
参照出来ないのでしたら、NFSで参照出来ない領域にアクセスする事は不可能ですからご希望の事は無理です。
例えば、「サーバA」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」を「サーバB」で「/DSK10/SAVEDATA/2005」としてNFSマウントすればいいだけだと思うのだけど。
アドバイスありがとうございます。
シンボリックリンクの解釈(展開)を、NFSサーバとNFSクライアントのどちらが行うか制御できたら望ましいと考えていたのですが、その後調べたところ、NFSクライアントでしか解釈できないようでした。
(NFSサーバで解釈してくれれば、「サーバA」の「/DSK10」はNFSマウントしなくても、「サーバB」からアクセスできるのではないかと考えていたので。)
Leanさんのおっしゃるとおり、「サーバA」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」を「サーバB」で「/DSK10/SAVEDATA/2005」としてNFSマウントすることで目的は達成できましたので、この方法で実現しようと思います。
(ただ、管理上「/home/SAVEDATA」のNFSマウントも必要なので、「/home/SAVEDATA」と「/DSK10/SAVEDATA/2005」で二重にマウントすることになってしまうのですが・・・。仕方ないですね。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- Windows 10 だいたいの能力はどのくらいでしょうか 3 2023/03/05 17:18
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- レトロゲーム PPSSPPというエミュレータに関する質問です。 1 2023/08/20 12:23
- ノートパソコン ESETの初期インストールの仕方 1 2022/10/14 08:26
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) JALの予約サイトについて 2 2023/03/09 00:33
- サーバー ファイルサーバのデータのバックアップ 1 2023/03/15 10:30
- サーバー ログオンユーザーがいない場合に自動再起動 1 2022/09/28 09:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォルダの所有権、アクセス権...
-
Linuxサーバの働き
-
外部DDNSのホスト名(別名...
-
Tera Termが接続できない
-
【至急】PowerChuteについて
-
レッドハットにIMAPを入れたの...
-
Macで自作ブログ
-
共有フォルダのファイルは開け...
-
Mailサーバの構築について
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
SSL対応通信サーバとは?
-
qmailからのメールリレー
-
SSHサーバ導入について
-
MACとwindowsのVPN接続
-
サーバ構築に当たってのアドバ...
-
セキュアなWindows共有(Samba)...
-
localhostについて
-
UPSのスケジュール運転について
-
windows7とvirtualPC_XPモード
-
RedHatでメールサーバの選定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
VNCの複数利用の方法
-
メインフレームとサーバは、何...
-
FTPの接続継続時間について
-
tera termについて
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
DNSの逆引き権限委譲
-
UltraVNCについて
-
バックアップについて
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
トレンドマイクロビジネスセキ...
-
IPアドレス変更後通信速度が遅...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
おすすめ情報