dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今働いている部署は、人が少ない上に仕事量が多くとても忙しい部署です。みんなすごい仕事量を抱えていて、ピリピリしたムードが漂っています。

特に上司はいつもイライラした雰囲気で、仕事上必要な質問をするのもためらわれます。また、意味もなくキツいことを言われたり、結構八つ当たりされることも多いです。たぶん、自分は比較的忙しくても周りに嫌な顔を見せないタイプなので、当たりやすいのだとは思いますが…。

部内のほとんどの人が怒ったような感じで、そういう雰囲気がつらくなってきました。仕事量が多いので仕方ないし、人は人、と思って自分の仕事をするしかないとは思うのですが・・・。そのような雰囲気に自分も嫌な気分になってしまい、転職も考えています。どの会社に行っても、こういう雰囲気はついて回るのでしょうか?また、人に当たられやすいのも改善したいです。自分も怒った雰囲気でやり返せばいいのかもしれませんが・・・。よいアドバイスがありましたら教えてください。

A 回答 (2件)

文面から察するに、


仕事量が多いだけでなく、多分要求されるアウトプットレベルがキツイ(or ムチャ)のではないかと思います。

seven3さん自身が、その部署の事態を妥当な状況だと、余裕を持って見つめることがもしできるならば、
もしかすると、seven3さん自身が、その部署で実は「最も出来る人」なのかもしれません。
少なくとも、部署のほかの人に無い、何がしかの余裕をお持ちなのだと思います。それは誇るべきことかと・・・

やはり核心の問題は、今のその部署の事態をよいと思えるか否か、そしてその解決の糸口は何か、ということです。
その部署にいる方1人1人、何らかの意味でお辛いのだと思います。そういう意味ではある意味、皆が”被害者”なのかもしれません。
なぜそういう状況なのか? それをseven3さんがより広い視点と深い洞察から、解きほぐすことが、
次のアクションor アプローチへの糧となることでしょう。

「こんな会社(or 仕事のやり方)、意味ない!」ということなのか、
それとも
「あるところがうまく行けば、皆楽になるのに・・・」ということのなのか。

日々のいなし方と別に、そのことを、時間を作って考えて見られるとよいかもしれません。。。

そこに留まるにしろ、転職されるにしろ、その考察はきっと役立つことと思います。。。


以上ご参考いただける部分あれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。。。

おっしゃる通り、部署全体の仕組みを考えてみることが必要だと感じました。上司に対する接し方を考えても、仕組み自体が変わらなければ、上司や皆のイライラは変わりませんよね。

そしてアウトプットのレベルがきついというのも、考えてみればその通りです。私は決して仕事ができるわけではないのですが、身体を壊したり心身を犠牲にしてまで仕事をすることに疑問を持っている、というのがあります。上司を含め周りは、完璧主義であるのと、イライラしながらもそういう忙しい状況が好き、というか。。。うまく言えないですが、忙しい状況が好きだけど、やっぱりつらくて誰かに当たりたい、というかそんな気がします。

人が増えても、結局皆忙しい状況が好きなので、なんだかんだ理由をつけて自分で仕事を増やしてしまうような気がします。今までの例を考えても。。。そんなにイライラするなら、もっと仕事が減るように考えるべきなのですが、仕事が減ったのんびりした状況にも満足できない、ということなのかと思いました。

考察すると「忙しい自分が好き」な人が集まっている部署、ということに気づきました。「そういう人たちなんだ」と割り切るか、異動や転職を考えた方がいいか、と思いました。

冷静に考えるきっかけを与えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/21 11:06

ひょっとして私と同じ会社では?と一瞬思ってしまうほど似ていましたので、回答ではありませんが一言書かせていただきます。

私は入社4ヶ月目の会社で同じようなことが起こっています。小さな会社なので、みな兼務で、全員が忙しいので、ほう・れん・そうの欠落や複雑な指示系列、人間関係の複雑な問題などに、私はつぶされてしまいそうです。上司には質問者さんと同じように八つ当たりされるし(今日も八つ当たりされ、一人で泣いていました)、周りはみんな余裕が無いので、最悪なムードです。そういう私も総務と経理と業務を兼務しているので、毎日心身ともに疲れています。毎日「辞めたい」と思いながら生活のため、胃を痛めながら出勤しています。私は人に八つ当たりされやすい性格です。多分やさしい性格なのでしょう。きついことも言えず、なんでも受け入れてしまう。だから年上の人でも甘えの意味で八つ当たりするのでは!?と自分をなぐさめています。私は誓います。転職しても、似たようなことは起こります。なぜなら私は前職も現職も同じことで胃を痛め悩んでいるからです。期待して転職しても、人と場所と業種は変わっても人間社会や会社の中身は同じでした。だから私は転職しないつもりです。私もこれ以上八つ当たりされたくないので、最近は忙しさをアピールしたり、同僚と輪をつくったりとしています。また性格上、強く言ったり嫌な顔ができないので、上司より上の人に相談するつもりです。毎日職場では本当に辛いことばかりですし、上司と気が合わないので、事務所内ではうつ状態ですが、質問者さんも私と同じ環境にいるんだと思うと、「どこも同じだな」と少しあきらめがついた気がします(笑)性格は変えれません。自分を守るためには、仲間をつくることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も解答を読ませていただいて、本当に似ている状況でびっくりしました。

>きついことも言えず、なんでも受け入れてしまう。だ>から年上の人でも甘えの意味で八つ当たりするので
>は!?と自分をなぐさめています。
まったく私も同様です。

確かにおっしゃるように転職しても人間関係はついてまわりますよね。結局私は、勤務時間の長さもあり、退職を決めたのですが、次は周囲にすこし強い態度で接するつもりです。あとは、やはり今の環境が人が少なかったり、同期が少なかったりで逃げ場がない、という状況でもあるので、今度は職場の環境も考慮して仕事を選びたいですが。。。難しいですね。お互い頑張りましょう!

お礼日時:2005/12/15 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!