dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

似たような6枚組みのCDが2種類ありますよね。以前からある、ピンクっぽいパッケージの「ベスト・モーツァルト100」というのと、今年発売の、白いパッケージの「100曲モーツァルト」というもの。買うとしたらどちらがいいのでしょうか?やっぱり新しい方がいいのでしょうか?値段が同じみたいで3000円もするので良い方を買いたいです。ご存知の方、宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

調べてみました。

まぁまぁの参考程度に・・・すんません。
ピンクの方は割とオペラが充実。有名どころが多いような。あまり聞いたことのないような曲も・・・だからこそ、ほしい!と思う人も。
白の方は割といろいろな曲がまんべんなく入っているような・・・
演奏者はちょっと分からないです。
たぶん、モーツァルトをぼーっと聴くには(失礼かな)白がおすすめ・・・かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
鋭いご指摘、ぼーっと聞きたいのでおすすめの白い方、買ってみました。しかし、いきなり、アマデウスとかいう激しい曲で、一人で部屋で聞くと、こんなの聞いている自分が怖くなりました…。

お礼日時:2005/10/23 15:43

こんにちは。



そうですねぇ。最終的には好みの問題になるかもしれませんね。
オペラ(歌)は好きですか?でしたら「ベスト」もいいかもしれませんよ。
私は趣味で声楽とピアノをレッスンしているのですが、こういう人間に
したら、どちらかというと「ベスト」の方に興味があったりします。
ですので、質問者様の場合単純にいろいろな器楽曲が聴きたい場合は
「100曲」、歌にも興味がおありでしたら「ベスト」と言う風にチョイスして
みるといいでしょう。
そして、余裕が出来たら買わなかったほうのCDを買ってみたり、又は
気に入った曲を発見!したら、その曲を1曲通して(たぶん部分的に
入っているでしょうから)収録されているCDを買ってみるというのも
いいと思いますよ。
最初から巨匠のCDを聴くのもアリでしょうが、入門編としてこういうCDを
買うのもアリだと私は思っています。
どちらにしても音楽(クラシック)好きの人が増えるのはいいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございました。
オペラもプロペラも区別付かないんですぅ。100曲モーツァルトはUnbridged版で10枚組みでした。なかなかいいですぅ。100曲モーツァルトを聞いて、次はオペラにも関心を向けてみたいと思いますぅ。

お礼日時:2005/10/23 15:58

「良いとこ取り」CDは悪くありませんよ。

何となく聴いたことある節やすんなりと受け入れやすいメロディが多く含まれていますので、飽きません。
質問者様は初心者のようですので、白の方がいいと思います。私は高校で音楽講師をしていますが、生徒にクラシック音楽を気軽に聴いてほしくて授業前にこのような「良いとこ取り」のCDをかけています。このCDにも目をつけていました(まだ買ってはいませんが)。わたしのかけた「良いとこ取りCD」で、それまで敬遠していたクラシックが実はCM等で知ってる曲がたくさんあって驚いたとか、聴いたことがある曲が増えてクラシック好きになったとか、気に入ったメロディーを見つけては「この曲何?」と質問してきて、その後そのCDを買って聴いてるとか、成果がみられます。初心者でしたら100曲入ってるCDを聴いて、その中から好きな曲が出てきたらきちんとしたCDを買えばいいと思います。AかBか?という質問に「それはだめだからCにしなさい」というような、質問の意味を理解していない、独りよがりな方の意見を聞くことはありませんよ。今までは質問を読んでいただけでしたが、あまりにもあきれた回答に急いでIDをとってアドバイスをする事にしました。ご参考にして頂ければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。良いとこ取りCDも初心者には良いですよね。とりあえず有名な曲を聞きたいし。しかし100曲モーツァルトは10枚組みでお得な感じがするし、買うと頭がよくなる気がするのでつい買ってしまいました。モーツァルト通にもなれそうでいいですし。聞いてい見るとなかなかクラシックもいいですね。

お礼日時:2005/10/23 15:53

#1の回答者です。


考えるに、大体モーツァルトがCD二枚100曲はい
るということに、私は疑問です。
あっちこっちの良いとこ取りなのでしょう。
3000円も出すのなら、1枚良いのを買ったほうが
飽きないのではないでしょうか。
初心者と考えた場合、「アイネ・クライネ・ナハト・
ムジーク」のはいった、例えばウィーン室内合奏団
のディヴェルティメント曲集1枚とか。ディヴェルテ
ィメントとは当時の貴族が食事をするときのバックグ
ランドミュージックとして、モーツァルトに書かせた
もので、今で言う軽音楽に属します。
気軽に聴けて、モーツァルトの楽しさが分かるのでは
ないかとおもいますが。
もしくは、ウィーンフィルの演奏した有名な交響曲
(指揮者は分からないけれど、多分バレンボイムとか
ゲルギエフとかメータとかムーティとかアバドとか
サイモンラトルとか)
ピアノだったらシフとか内田光子とかの有名なコンチ
ェルトもしくはソロといった具合に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。CDは10枚組みでした。確かに、これを全部聞くのは大変そうですぅ。アイネ・クライネ・ナハト・ブラブラブラ…頭からオーバーフローですぅ。でも、貴族が食事するときに聞いていたとか、背景を調べると面白そうですね。ちょっと勉強すると面白そうなので勉強してみますぅ。

お礼日時:2005/10/23 15:49

100曲ですから、指揮も演奏も様々な人のものが含まれていますので、あまり気にする必要ないと思います。

収録曲をみると、100曲モーツアルトのほうがなじみ深いものが多くて聴いていて飽きないような気がします。「ベストモーツアルト100」はオペラが多すぎますので、もとからのモーツアルトファン向けではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

100曲モーツァルト買いました。なかなか良いです。パッケージやCDもおしゃれでいいですぅ。それに10枚組みだったので得した気分ですぅ。

お礼日時:2005/10/23 15:44

これって、どこのオーケストラが引いているか、誰が


指揮しているかですよね。
指揮者は誰なのでしょうか?
ソリストは誰なのでしょうか?
そこを一番のポイントにして買われたら如何でしょう
か。
詳しい方にお聞きになったら。
私には白のパッケージろピンクではなんとも答えられ
ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家のご意見ありがとうございます。品質ですか、盲点でした。ずぶの素人の衝動買いのようなものなので、たとえば、どんな曲が入っているか、とか、どっちか買うのに、何が違うのか、というマーチャンダイズとしての面しか見てませんでした。ちょっと気にしてみますぅ。

お礼日時:2005/10/19 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!