No.3ベストアンサー
- 回答日時:
バッファプール=緩衝のための蓄え(る場所)
という意味ですが、色々な目的で、様々な箇所で使われています。
データベースの類:
問い合わせ要求文の再利用のためやデータの読み書きの効率化のために使う。
(共有バッファプールなど、RDBMSによって、呼び方・使い方は色々)
ネットワーク機器の類:
転送負荷の調整エリア。
オペレーティングシステムの類:
ファイル入出力のために用意されたエリア。(=ディスクキャッシュ)
メッセージング管理の類:
OLTPなどで、要求文や応答文の送受信や処理待ち合わせで一時的に蓄積する。
(=メッセージキュー)
な感じでしょうか..(すぐに思いついたモノだけですが。)
たぶん、”その他データベース”というカテゴリーだけに、広義のバッファプールでなくて、
データベース分野を聞いていると思うので、データベースでの説明をしたいところですが、
RDBによって、使う目的が違うので、一番最初に書いたファジーな説明しかできません。
ターゲットにするRDBを書き添えると、何方か詳しい方が補足してくれるんじゃないかと
思う次第です。
No.2
- 回答日時:
データベースのメモリキャッシュでいいんじゃないですか?
データベースのレコードはブロック単位にディスクから読み込まれます。(2K~16K)
データベース定義時にバッファサイズをブロック数で設定します。その数だけメモリー上にため込まれて、DISKの実IOではなくため込まれたメモリから読み込むことによりレスポンスをよくします。
その時にため込むメモリ領域をバッファプールと言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【エクセル】自動保存先として...
-
アクセスの日付/時刻型で標準...
-
データベースの最適化をマクロ...
-
マクロでデータベースの最適化...
-
AccessとSQL Serverの違い
-
DB2の名称について(何の略?な...
-
データベースのメタ値はどこに...
-
ADODB.Recordset エラー '800a0...
-
invalid byte sequence for enc...
-
ODBC接続とDBLINK
-
型 varchar から型 numeric へ...
-
どういう専門学校へいくべきで...
-
SQLって何のためにあるのでしょ...
-
初心者です。Accessを使って、...
-
別のACCESSデータベースのテー...
-
JavaとOracle Javaって何が違う...
-
汎用カード型のデータベースソ...
-
CSEでDB接続しようとすると...
-
エクセルからアクセスにADO...
-
スタライズとは、どういう意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AndroidからのAccessデータベー...
-
データベースの最適化をマクロ...
-
DB2 UDBって?
-
Accessのレポートで「縦書き」...
-
私はシステム会社に務めている...
-
バッファプールって?
-
アクセスのデータがブッ壊れた...
-
データベースの選定について 要...
-
マクロでデータベースの最適化...
-
【エクセル】自動保存先として...
-
ADODB.Recordset エラー '800a0...
-
ACCESS2019でのエラーメッセージ
-
oo4oの読み方・・・・。
-
oracleで別のグローバルデータ...
-
ODBC接続とDBLINK
-
IPアドレスを数値に変換
-
「オフセット値」とは?
-
アクセスの日付/時刻型で標準...
-
JCPDSカードについて
-
WindowsNT上でPostgreSQLを動かす
おすすめ情報