dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

データベースの選定について

要件定義でデータベースの選定を行うことがあると思うのですが、どんな基準で選ぶと良いでしょうか?
詳しい方いらっしゃれば教えて頂けると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答頂き、ありがとうございます!
    とても参考になりました。

      補足日時:2024/06/26 23:20

A 回答 (5件)

一般的には、


・要件定義にて、データベースに要求されている機能を満たすこと
・初期の費用
・運用段階での費用
・他のデータベースとの機能・性能比較
・既存のシステムで使っているデータベースがあるなら、変更する工数など

とりあえず思いつくのは、こんなところですね。

通常、お金持ち企業はOracle、ちょっと費用を抑えたいと考える企業は、SQLServer。中小企業は、オープンソースのPostgreSQLとかMYSQLって感じかもね。
    • good
    • 2

作ろうとしているシステムに合ったデータベースを選ぶしかないと思います。

    • good
    • 0

情シス視点だと


社内で使用している他のシステムと同じ種類か?
という点もあるかなと思います
日頃の運用や保守を実施するにあたって、複数種類のデータベースがあると作業者の必要スキルが満たせない場合もあります
    • good
    • 1

要件定義のレベルならクライアントのニーズに合わせるしかないけど、技術選定から要件定義に入るってまあまあ意味不だし、むしろ元々決まってるからその段階で決まってるんじゃないの?と思うのですがどうでしょうか。



ほかの開発で使用しているデータベースを使うのが妥当だと思います。
    • good
    • 1

データーベースというのは、多様なアプリからの利用を考えて、


テキストデーターがベストです。
記録内容も、利用目的(要件定義)に寄らず、
得られる情報の全て、にすべきです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す