dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 書籍を読んでいると、「データベースはプログラムから独立しているべきだ。」と書いてあります。

 この場合のプログラムとは、OracleやPostgreSQLみたいなDBMSの事でしょうか?
 それとも、プログラマーがJAVAなどで作った、アプリケーションの事でしょうか?

 仮に、後者の場合だとします。その場合、データベースとDBMSをひとつの物と捉えて良いんでしょうか?

 よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

>「データベースはプログラムから独立しているべきだ。

」と書いてあります。
> この場合のプログラムとは、OracleやPostgreSQLみたいなDBMSの事でしょうか?
> それとも、プログラマーがJAVAなどで作った、アプリケーションの事でしょうか?

後者です。「データベースは(アプリケーション)プログラムから独立しているべきだ。」です。
更に言えばOSからの独立も含んでいると考えても構いません。

>後者の場合、データベースとDBMSをひとつの物と捉えて良いんでしょうか?

それでいいです。データベースとDBMSは切っても切れない関係にあります。
データベース管理者はDB、DBMS、OS、APを明確に区別して考えますが
それ以外の人はAPとDB(+DBMS+OS)の2つだけだと思って差し支え
ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、ご回答ありがとうございます。

大変分かりやすく、これからの参考になりそうです。だいぶすっきりしました。

最後の説明がとても勉強になりました。これから、本格的に仕事で使っていかなければいけないので、DBについての考え方がわかり、とても助かりました。

>データベース管理者はDB、DBMS、OS、APを明確に区別して考えますが
職場で、この考え方をしっかり理解できるようにしたいと思います。現在でも少しは分かるのですが。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/09/04 12:17

> この場合のプログラムとは、OracleやPostgreSQLみたいなDBMSの事でしょうか?


DBMSはデータベースを実現する手段です。
> それとも、プログラマーがJAVAなどで作った、アプリケーションの事でしょうか?
あまりそういう例は聞きませんが、そうであっても良いと思います。
> データベースとDBMSをひとつの物と捉えて良いんでしょうか?
意味不明です。
データベースはデータをぷろぐらむから独立させて扱いやすくしたものです。
単純な例では、テキストファイルだってデータベースとして扱うこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、ご回答ありがとうございます。

> データベースとDBMSをひとつの物と捉えて良いんでしょうか?
↑はデータベースはデータ自身の事で、DBMSはデータベースを操作するプログラムということを言いたかったのですが。分かりにくかったみたいです。すみません。

私自身、データベースを操作するDBMSの事をプログラムと言っているのかな?と疑問に感じていました。

まだまだ、知らない事がたくさんあるので、これから勉強しようと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/09/04 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!