dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご指摘を受けましたので、もう一度詳細を書いて質問させていただきます。申し訳ございません。

ギターの音などをパソコンで録音すると、録音したファイルのテンポがズレてしまいます。
録音する時はWMPなどの音楽プレイヤーで曲を聴きながら演奏していますので演奏技術が原因のズレは無いはずなのですが、録音しおわっていざ聴いてみたりその他の録音ファイルとミックスさせようとすると、何故弾いた時よりズレてしまっていて早くなったりしてしまいます。

これって対策方法ありますか?

A 回答 (5件)

2番です。

前問からうるさいこと言いまして、すいませんでした。

でも、私も結局はNo.3と同意見です。

USB1.1というのが機構的には一番ネックですが、もともとこのインターフェースは、民生機の音楽再生機器(業務用=プロ用ではないカセット、CD、MD等)からのアナログ音声を廉価にPCに取り込むことを主眼にした設計なので、そもそもリアルタイム録音に使用することは想定外と思って良かろうと思います。

また、ズレ具合が揺れるのは、そここそUSB1.1及びPCの性能の関係で、取り込みデータのエンコードが間に合わず大きくズレたり小さくズレたり・・・となっているのでは? と想像できますね。

今の機器構成では、インターフェース部分で能力的にズレの発生を防ぎきるのは難しいではないかな・・・と思いますよ。
若干の出費を要しますが、性能的に耐えうるハードウエアを入手というのが、最良の解決策だと思います。

なんせお金がかかりますから、責任持ってお勧めするというものではないですが、方向性としてはたとえば参照URLのような録音機器を使いますと、元音源をPCから録音機器にコピーし、録音機器のみでレコーディング。その後、データをまたPCにコピーしていろいろ加工する等々が可能になり、何かとラクチンにはなります。

PCを使って、この種のテンポのズレ=録音タイムラグが無い環境を作るには、高性能なPC、高性能なインターフェイス、そこそこ高価なDTMソフトの3拍子が揃う必要があり、これはなかなかの費用がかかります。
最近はあちこちのメーカーから、メモリデバイスを利用した小型のMTR(のようなもの)がいろいろ出ていますので、そういったものを利用するのが手っ取り早いです。この手の小型MTRだと、私の知る限りではほとんどタイムラグは発生しませんし、持ち歩けるのも結構便利です。また、今の機材もそれなりに活躍の場が残ります。

参考URL:http://www.zoom.co.jp/japanese/models/ps04/pdmod …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高性能なPC、高性能なインターフェイス、そこそこ高価なDTMソフト・・・(;´Д⊂)
でも2万円のそれで手が足りるのならばそっちを試してみたいと思います・・・。

お礼日時:2005/10/25 15:43

Windows Media Playerは動作がとても重いsoftです。


特に、視覚エフエクト等が働くと「CPUの」能力にも依りますが、演奏中に「マウスのカーソル」←を急激に振り回したりすると音が途切れ途切れに成ったりするようでは、再生と同時にの録音は無理ですので「再生ようの」Playerを別の物に変えて見るとか…
-----------
一番スタンダードな方法は「mixing機能付」←の音声取り込み機器に、CDプレーヤーで再生した物を取り込み、同時にマイク入力「ギター音」もミキシングしながらPCへ取り込む「録音softで」←その際、録音softも負荷の軽い物の方が良いと思います。
録音は、PC側で、音の加工をせず、飽くまでも、録音機器側でするべきだと思います。エフエクターやダジタルエコー・イコライザー等も(PC側で行うのでは無く)録音機器側で行って、PC側は飽くまで録音のみに徹した方が安定した録音が出来ると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり録音機材が必要ですか・・・

お礼日時:2005/10/25 15:35

パソコンのスペックもお書きになった方がいいですね。


USB1.1の様な遅いインターフェースでフリーウェアとなると、ある程度の遅れは仕方がないようにも思いますが。
    • good
    • 0

録音する時のインターフェースは何ですか?



録音に使っているソフトは何ですか?

この回答への補足

すみません・・・
インターフェースは
http://jp.creative.com/products/product.asp?cate …
録音ソフトは
http://www.babylonic.com/audacity/audinst.htmです

補足日時:2005/10/23 07:26
    • good
    • 0

確か「バッファー」という数値をいじるとずれが少なくなるはず。


ずれというのは、録音している時点ですでにないですか?
十分な実験はしてないですが、すでに録音したものに、今演奏しているものを重ねてヘッドホンでモニターすると(つまり、演奏しながらモニターを聞く)ずれています。
ヘッドホンですでに録音したトラックを聞き、現在の演奏の音は生楽器もしくはギターアンプで直接聞くという風にするとズレはなくなるような気がします。
また、これもやったことないですがずれているトラックを微妙に(本当に微妙に)ソフト上で動かしてみたらどうでしょう。

この回答への補足

バッファーについてもしよろしければもう少し詳しくお教えいただけますか?

補足日時:2005/10/23 09:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!