
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
丁寧できちんとした対応をしてくれる事務員。ろくに説明もしないで上からの物言いはホントに止めて欲しいです。
国立のくせに「お金がない」の一言で酷い設備をそのまま使わせるのはちょっと……。
せめて最低限の教育環境が欲しいですね。勉強をする上で環境も重要だと思うので……。
人に物を教えようという意欲が見られる教授。先生とは違うといわれてしまえばそれまでなんですが、変な人が多いですよね。教授じゃなくてもそういう性格はヤバイだろう……という人がいっぱいいます。
就職など、親身になって相談できる教授もしくは先生。
入学を緩くして、在学中の試験、授業、卒業試験をもう少し厳しくした方がいいと思います。入りたいところには入れなくて第二志望でいまいち納得がいかないまま続けるよりも、好きな所へ入ってそこから後は自分しだい、という方が育つと思うんですが……。
今年入学の一回生です。
ありがとうございます。
なるほど。
1回生でそれだけ感じて意見を持っているということは素晴らしいことだと思います。
後は、大学がどれだけ応えるかということですが、
学生の声は届きにくいですよね。
こっちはその分のお金も払っているんですけどね。
No.6
- 回答日時:
いろいろあるけど、教授や講師の質にばらつきが大きいです。
ダメ助教授などをどんどんクビにして、質を上げてもらいたい。勉強する気がない学生が多いのも問題だが、1回も社会に出たことがない講師や教授にはろくなのが居ない(まず実力がない)。
彼らは自分に甘く他人に厳しい。しかし、大学外で社会を経験した教授は、まず自分の責任を果たしてから学生を指導するので、納得できる。
良い学生が卒業できるには、良い指導者が必要だと思います。
ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
私立大学の教授になる1つの基準は、どれだけ研究しているかです。
ただ、この研究が果たして役に立つのかは別なんです。
要は、数です。
たくさん研究して学会で発表しているっていうのが教員の言い分ですが、
発表する場がないから学会で発表するしかないってことをなかなか気づいてくれないんですね。
No.4
- 回答日時:
ズバリ、駐車場ですね。
ありがとうございます。
うちは無理ですね~。
アクセスがいいのが売りですから、まずあり得ないと思います。
ただ、その分キャンパスはどうしても小さくなります。
駐車場のスペースがあるのは、少し田舎でないと、今の大学の財源からいって無理ですね~。…残念。
No.2
- 回答日時:
日本の大学に対しては「厳しさ」を求めます。
今の日本の大学は一部を除いて現実的には勉学しに行くというよりは遊びに行くというかなんとなく行くという風潮があるような気がします。
入ってしまえば卒業するのは楽ですよね。日本の大学生は甘いという感じがします。
例えば中国の大学は全寮制で朝から晩まで勉強をするところもあります。課題をこなさないと罰のようなものもあるそうです。
日本ではまもなく全入時代がやってきますが高い学費を払ってもらっていくんですから学びとして欲しいですね。
遊びに行くのが大学生活だ、といわれればそれまでですが。
ありがとうございます。
厳しさですか。おっしゃるとおりかもしれません。
ただ、自立させ、自分で考えさせ、後で後悔すること教えるのも
1つの大学の役割かもしれません。
それを学ぶのには高すぎる学費ですけど。
No.1
- 回答日時:
中途退学者です。
退学の際、ゼミの教授と話をしたときのことも交えて少し。
企業側にとって、旧帝大でない限りどこの国立大学をでようがあまり関係ないようです。私立は別でしょうが。
大卒ではまだ素材であって、これからいろいろなことを教える、という点に重きをおくので
教わることのできる人材かを見るそうです。
大学側にはそんな人材を排出することを求めているそうです。(院は別です)
教授側にとっては、大事な研究場所だと思います。
よく「君たちが頑張って研究をしてくれたら、私が学会で発表して、国から援助金をもらうから」といっていました。
ゼミは運命共同体だと。
だから、教授は優秀な学生と、資金と、場所を求めています。実際ゼミ配属は教授側も必死でした。
入学する前は、大学には面白いことがあふれていると思っていましたし、期待していました。
興味深い講義に、個性的な学生、熱くなれるサークル活動に、楽しい学祭と・・・。
在学していたときも、入学する前のものを求めていましたが、そんなになかったように思いますね。
入ってからは、大学での自分の居場所を求めていました。結構自由な時間が多いですから、その時間を埋める何か、
空間的なものであったり、仲間であったりを求めていました。
大学の補助金制度はそういった根底から覆す必要があると思います。
医会のシステムよりはましだと思いますが、
伝統やしがらみが多すぎると思いますね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 現在私立大学に通う2年生です。 通信制大学について皆様の知恵を貸して下さい。 私は大学との相性が合わ 5 2021/11/15 12:24
- 大学・短大 対面授業が始まらない 4 2021/11/26 00:24
- 中途・キャリア 短大卒の方が転職しやすいのでしょうか 2 2021/12/19 08:33
- その他(学校・勉強) 学校教育の改善案を教えてください 2 2021/11/11 23:30
- 就職 地方国公立大学より、関関同立、MARCH、芝浦工業大学等の私立大学の方が有名企業の採用大学になってい 4 2021/11/05 18:39
- 大学・短大 20歳男です。 高卒で働き始めましたが学歴社会はなんだかんだ続いてる気がします。 高卒でも仕事できる 30 2021/11/17 08:09
- 大学・短大 大学を中退、編入などした方教えて頂きたいです。 私立大学に通うものです。 退学し別の大学への編入を考 7 2021/11/16 17:15
- 訴訟・裁判 中学受験での私立中学校の在学契約について質問です。 夫 中学受験に反対。単身赴任により別居中。 妻 3 2021/11/07 09:00
- その他(悩み相談・人生相談) 現在高専の専攻科の1年生です。 そろそろ進路の方を決めなくてはいけないのですが、全く決められません。 3 2021/10/28 01:34
- 大学受験 進路のことで悩んでいます。 私は現在高校2年生で日中稼ぐため通信制に通っています。うちは貧乏でシング 2 2021/12/01 12:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学研究室で宿泊する者がいます。
-
大学のレポートで3000〜4000字...
-
「ナローパス」とは?
-
講義中にジュース等を飲むこと...
-
教育実習で大学の授業が欠席扱い。
-
大学研究室での男女学生の寝泊り
-
裏シラバスというものを御存じ...
-
teacherはどの学校の先生をさす...
-
科研費について
-
せっかく入った大学に行かない息子
-
電気通信大学学生寮の門限について
-
医学部大学院、学位取得におけ...
-
大学における新規科目の担当
-
欠席について
-
大学講義で後ろに座る理由
-
深夜に飲み会で騒ぐ声が…泣
-
大学4年出席日数が足らず、最悪...
-
昔の大学生と今の大学生について
-
大学実験室の拡張について
-
大学についてです。 講義中は基...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学研究室で宿泊する者がいます。
-
大学研究室での男女学生の寝泊り
-
せっかく入った大学に行かない息子
-
大学4年出席日数が足らず、最悪...
-
退官する教授への祝い金の相場は?
-
「ナローパス」とは?
-
深夜に飲み会で騒ぐ声が…泣
-
大学卒業後、大学に行っていいの?
-
大学のレポートで3000〜4000字...
-
教育実習で大学の授業が欠席扱い。
-
芸大・美大の仮面浪人について
-
大学のゲストスピーカーって業...
-
大学で1200字以内のレポートの...
-
私立大学教員の転職
-
大学教員は研究室で飲酒しても...
-
外国人が日本で教員免許を取る...
-
teacherはどの学校の先生をさす...
-
医学部大学院、学位取得におけ...
-
教育実習辞退
-
単数形、複数形
おすすめ情報