
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
興味を持って調べて見ました。
代表的な石油ストーブのアラジンはコンクリート10畳までの部屋用だそうで以下に暖房出力が公表されていました。
http://www.furaipan.com/shouhin/61danbou/arajin/ …
一方同じくらいの広さ向けということで、ダイニチ工業のこちらの仕様表からコンクリート9畳向けを見て見ると
http://www.dainichi-net.co.jp/products/fh-2005/p …
最大燃焼時の暖房出力はアラジンとほぼ同等で、そのまま使えば燃焼時間もほとんど変わりませんが、きめ細かく温度調節できるファンヒーターでは経済運転も可能なことが読み取れます。
一方のアラジンでは、その商品の性格から一定の炎の高さしか選べませんので、常に最大燃焼状態で、暑くなったらその都度誰かが消し、また寒くなったら点けるということになります。面倒だし臭いですね。
ということで、経済的な面、利便性を考えればファンヒーターに軍配が上がりそうではあります。
ただ、私も実家にいたころアラジンを使っていましたが、やはり調理に使えるので便利ですし、炎がよく見えるので不完全燃焼も気づきやすく安全。一方のファンヒーターは、どの商品も小窓から炎をチェックするだけですから、フィルターの清掃を怠ると不完全燃焼の事故、また筐体がそれほど熱くならないので、油断して温風に当りすぎて低温やけどの事故などをよく聞きますので心配な面もありますよね。
そこをどう判断するかは人それぞれでしょう。
ちなみに家ではガスファンヒーターにしました。灯油を買ってきて運んでいちいち手を臭くして給油という手間が嫌いなもので。。(^^;
回答 ありがとうございました。
「経済的な面、利便性を考えればファンヒーター」というアドバイスを踏まえて ホームセンターに行ってきます。
No.5
- 回答日時:
>灯油系のストーブを購入しようと思っていますが、ファンヒーターと単なる灯油ストーブと比較すると同じ大きさの部屋を一定温度にするにはどちらが経済的ですか?
● 同じ温度を維持するのであれば、ファンヒーターとストーブの灯油代は同じです、ファンヒーターは僅かに電気を使いますが、無視できる範囲です(扇風機程度のファンが有ります)
● 但し、単なるストーブは温度調整が困難です、ファンヒーターは温度を設定すれば自動でその温度を維持します。
● 従ってファンヒーターは 朝のスイッチを入れると最大燃焼し、温度が落ち着くと燃焼量が自動で低下します。
>灯油の使用がファンヒーターに比べて多いような気がします。総合的に判断して経済的な方を教えてください。
● 経済性は理論的には同じです。(電気は僅かに使用するが無視できる範囲)
まとめ 燃料費は理論的に同じですが、部屋全体を暖めるのであればファンヒーターの方が早く温度が上がり、部屋の温度も均一的です。但し ファンヒーターは単なるストーブに比べ高価ですね。
ありがとうございました。
最初の購入資金がファンヒーターの方が高いが 使用についてはファンヒーターの方が効率的ということを踏まえて店頭で検討してみます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
お部屋の広さにもよると思いますが、部屋を一定温度にするのは石油ファンヒーターの方が良いかと思います。消費電力についてですが、商品によって違いますが、点火時に500W程の電力を消費しますが点火後は30W程ですみます。セーブ運転を使用すればより石油消費量も少なくてすむと思います。また石油ストーブに比べて一気に部屋を暖めることも出来ます。
一方石油ストーブは消費量は高くなりますが、つけっぱなしするのでしたら良いかもしれません。それとストーブを焚くとどうしても湿度が下がるのでヤカンを置いて湿度を保つことが出来ます。加湿器があれば必要ありませんが(笑)また、電気代が掛からず、停電時も使用できるというメリットがあります。一家に1台はあった方がいざという時助かります。私の経験で結構前になりますが真冬に数時間ですが停電したことがあってその時には本当に助かりました。
普段使う分には石油ファンヒーターがお勧めです。
ありがとうございました。
イメージとして 一気に暖めるには石油ストーブのほうが早いという気がしていました。
考え直して ホームセンター店頭で商品の比較をしてみます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
短期間であれば、一気に暖めて室温の調節が自動で出来るファンヒーターの方が経済的ですね。
灯油の価格がかなり上昇しているので、その差は広がっているでしょう。
ただし、本体の価格自体が5~8000の石油ストーブに対して、1~1.5万円のファンヒーターと大体2倍くらいの価格差があります。
いくら経済的といっても、この差を埋めることは使用期間中では無理ではないでしょうか?
(電気代はさほど多くは掛かりませんので無視しています)
よって、判断基準としては、ファンヒーターは初期投資が倍ほど掛かるが、直ぐに部屋が暖まるし、カートリッジ式なので給油が楽だし、室温調整が出来るし、消臭機能がついている物もある。
お財布とニーズによって判断される事になります。
ありがとうございました。
ファンヒーターの電気代はあまり考えなくてもいいんですね。そのことを踏まえてホームセンターに行って検討します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
パソコンの更新
-
フォントについて
-
自宅に避雷針を設置すると、
-
友達にLineIDを紙に書いて送り...
-
アダプターの検査でテスターの...
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
楽天モバイルとマイネオどちら...
-
今まで使い捨ての乾電池でした...
-
メールソフトのサンダーバード...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
AQUOSのR2に機能が似た機種知り...
-
VAIOについて_No.2
-
VAIOについて_No.1
-
任天堂Switch2の購入について、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
暖房器具は何を使っていますか...
-
結婚して初めて北海道の冬を過...
-
4月の暖房
-
ファンヒーターについての質問...
-
ガスファンヒーターとエアコン
-
石油クリーンヒータとガス暖房...
-
石油ストーブについて
-
灯油ストーブ
-
北海道での賃貸マンションの暖...
-
地下にあるのはストーブ?
-
一人暮らしで反射式ストーブっ...
-
炊飯器が動きません
-
アイリスオーヤマの除湿器
-
電球を外してスイッチonすると...
-
アイリスオーヤマさんの除湿機 ...
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
-
電球の球切れ交換してスイッチ...
-
白熱電球は、ACまたはDC電...
-
照明器具に指定W数以上の電球を...
-
電球の100Vと110Vの違いを教え...
おすすめ情報