
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
灯油ストーブは本当に一番安いのか?
電気ストーブ編・ガスストーブ編に続いて、今日は灯油ストーブについてです.
みなさんちゃんとついて来れてますか?
頭が痛くなっても我慢我慢…。
灯油ストーブは、電気を使わない石油ストーブと、電気を使うファンヒータータイプがありますね。
うちでは集中暖房とでも言うのか、パネルヒーターのようなものが各部屋にあり、灯油を使って暖めています。
まずは電気を使うタイプと使わないタイプの比較を…。
コ○ナのストーブで比較してみました。
石油ストーブは、暖房出力/3.51~2.11kW
一方ファンヒーターは、暖房出力/ 3.44~0.66kW
燃費消費量は石油ストーブが0.35L/hとなり、ファンヒーターが0.34L/hになる
燃焼が最大時の燃費はどちらもほぼ同じ。
1日18時間使用したとして、(0.35×3÷18+0.21×15÷18)×18時間=約4.2リットルも使ってることに…。
(部屋が暖まるまで3時間は最大で燃焼とする)
一ヶ月では4.2×30日で126リットル!
灯油がリッター90円とすると11,340円です。
2つのストーブの最小時の燃費を見てみると、2.11kWと0.66kWでは1.45kWも違ってきますね。
これはどういうことかというと、部屋が暖まってきたときに温度調節を小さくすると思うのですが、石油ストーブでは最小でも2.11kWは燃費するということです。
ファンヒーターは、最小だと0.66kWしか燃費しないので、お得度は一目瞭然ですね♪
計算するまでもないですが、(0.34×3÷18+0.067×15÷18)×18時間=約2リットルしか使ってないことになります。
(部屋が暖まるまで3時間は最大で燃焼とする)
電気代を入れても一日で2リットル×90円+21.5円(電気代)=201円
一ヶ月では、2×30日で60リットル→リッター90円計算で5,400円
→電気代21.5円×30日=645円を加えて6,045円で済みます♪
圧倒的に石油ファンヒーターの方がお得ということになりますね。
電気、ガス、灯油と見てきましたが、やはり灯油が一番お得であることが分かりましたね♪
No.8
- 回答日時:
>ポリタンク何リットルか知らないですが、 一人でポリタンク1週間で終わると聞きました。
規格品ならポリタンクは18リットルです。起きている間中1日使っているならそのくらい使うかもしれません。ファンヒータの能力次第ですけど、最近のは6畳用で3~4リットルくらいのタンクですんで、それが何時間持つのか?ってことを考えると、だいたい8時間くらいなんじゃないでしょうか?
設定温度とか考慮しないと灯油の消費量も一概には言えないかもしれないですが・・・。
18リットルを4リットルづつ使ったとしたら・・・4~5日で使い切ってしまうことになりますんで、だいたいお話しのとおりと思っていいのではないですか?
ウチのヤツは3.5リットルくらいですので冬休みとかになると、大体1週間くらいです。学生がいますんで・・・。
ポリタンク18リットルで単純にリッター100円で1800円、それが4~5週で1万円の予算、というのは外れていないと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
私は石油ストーブは使っていません。
11年前位になるでしょうか?17畳用の石油フアンヒーターを使用していました。当時灯油は18リットルで600円代でした。朝約3時間、夕方から約8時間使用で2日半で灯油が無くなり大きな8リットルタンクにもかかわらず早すぎだと感じ灯油の一ヶ月使用代とエアコンの使用電気代を計算しました。約10年でエアコンの17畳用が新たに買える位の差が出たのを覚えています。現在は18リットル1000円以上だと聞いています。短期間限定ならいいですがこれから先、長期的に考えるとどうでしょうか?エアコンでしたら勿論夏でも使用出来ますから重宝しますよね。ただ冬に暖房は効きにくいので床暖房はホットカーペットなど併用してもまだ安いですね。空気を灯油の様に汚さないのでうたた寝しても色んな意味で心配がありませんしね。
もしファンヒーターを使用するのであれば弱でホットカーペットを併用すると灯油の使用頻度も極端に少量で済みますし経済的ですね。部屋の間取りにもよるでしょうが、6畳で一日8時間使用 3日に一回給油、5リットル前後 約18リットルを3回分使用。現在の貴方の近くで18リットルの金額は?
温度設定を上げ使用頻度の時間が長く成ればもっと高くなりますよね。コンセントが必要ですから電気代もかかります。ファンヒーターの温度を下げホットカーペットを併用すれば半分近い灯油代で済むと思います。
計算式があると思いますが中々その通りの答えが出ないですよね。メーカーが推奨しているよりかなり使用しますからね。
No.6
- 回答日時:
補足について回答です。
6畳ですから、極寒の寒冷地でも月1万は掛からないでしょう。
石油ファンヒータは基本的にこまめな温度調節(温度設定が可能)が可能ですが、
温まりすぎたときは、オフにしてもいいと思います。
どこまで室温を下げるのかは、質問者さんの感覚や厚着の状況によります。
動かないで18度ぐらいの設定だと寒く感じると思います。
風邪を引かないように設定してくださいね。
No.5
- 回答日時:
石油ファンヒーターには温度設定があるのはごぞんじですよね?
設定温度より2℃高くなると燃焼を一旦停止するものがほとんどのはずです。そして設定温度より2℃下がると燃焼再開。
だから設定温度は18~20℃にしておくとそれなりの節約になると思います。
でも、これは地域によって変わってきます。
東京みたいに気象庁発表の気温で10℃を下回ることがあまり無いようなところならたいしたことはありませんが、5℃以下が普通のところだと減りは結構早いです。
もちろん、家や部屋の断熱具合によっても変わります。
雪国だと二重サッシは当たり前で、その上に梱包材のプチプチを窓ガラスに貼って断熱効果を高めたりもします。
私も石油ファンヒーターを使用していますが、6~10畳用のチョット大きめのものを使用し、石油タンクは10リットル入ります。
タイマーで朝4時くらいにセットし、夜は11時か12時くらいまで使用していると3日で給油サインがつきます。設定温度は20℃。
一人暮らしで日中部屋にいないのなら5~6日は持つと思います。
※うちのはタイマー起動だと30分で自動停止する。
で、うちの場合は戸建住宅用の300リットルタンクを設置しているので、雪が降るまえにタンクを満タンにしてひと冬持ちます。
昨年は豪雪の上低温の日が続いたので1回補充しました。
ひと冬の灯油代は3~4万くらいだから月に換算すると1万ちょっとになるのかな?
No.4
- 回答日時:
灯油ファンヒーターのタンクは、消防法で9時間以内で無くなるように決められているとか?
一般には、4~5リットルのタンクです。
一日9時間焚いて5リットルで30日だと150リットルほど要りますね。
灯油ファンヒーターは、灯油を電気ヒーターでガス化するものが多く、電気代と灯油代がかります。灯油ファンヒーターの仕様書を見て消費電力を見てください。
昔ながらの灯油ストーブの方が安くつきます、ただし悪い灯油を使うと芯が目詰まりを起こし臭いし、芯の交換などで高くつきます。
灯油などの油は光や熱で酸化・変質します、光の入る容器で直射日光を一日当てれば駄目な灯油に成ります。
密閉された金属容器ですずしい所に置けば翌年でも使える程です。
ストーブの近くで温まるのであれば、安全で故障の無い、遠赤外線のストーブです、遠赤外線は衣服や皮膚も通して体の芯まで温まります。
寒ければ寒いほど電気代のかかるエアコン暖房でも、外気が10℃有れば、灯油ファンヒーターより安いと言われます。
No.2
- 回答日時:
どこにお住まいですか?
お住まいの部屋の広さと、ファンヒータの型番がわかれば
明記してください。
逆に言えば、ファンヒータのカタログやwebで消費量を調べたら大体検討はつくと思いますが。
現状言えるのは、一人暮らしでも部屋が広ければ、それくらい使ってもおかしくないなぁという感じです。
石油ファンヒータは空気が悪くなるので気をつけて使ってくださいね。
安く済ませる方法は、部屋にいないことでしょうか。あとは厚着で室温を低くすることです。
窓のロスも大きいので隙間を埋めたりや保温グッツを買って来てもいいかもしれません。
この回答への補足
部屋は6畳です。
実家に居たときは小さい型でした。メーカーは覚えてないです。
今度の冬に買うつもりです。
普通は温まったら消すものですか?でもすぐ寒くなりますよね。
温度を下げる方がお得なんでしょうか?
何度くらいにすればいいですか?
No.1
- 回答日時:
>それとも安く済ませる方法あれば教えてください。
使いかたなど
安く使うなら、こちらです。
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5% …
いろいろ、探してみましょう。
月に一万円は高くないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 石油ストーブ用の灯油は4年前のものでも使える? 5 2022/08/06 15:40
- その他(家事・生活情報) ストーブの灯油タンクに残っている灯油をポリタンクに移そうと思ったのですが、タンクの口金をあけて手動の 8 2023/05/20 09:08
- 電気・ガス・水道 灯油巡回販売 ポリタンク2つ以上から や 最低でも1つからの販売で、10Lだけとか5Lや3リットルだ 2 2023/01/29 21:10
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 灯油と石油 12 2022/07/05 16:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 雪国で普通にファンヒーターを使っていますが ある程度暖かくなったらエアコンを使用した方が得でしょうか 2 2023/01/07 21:49
- その他(暮らし・生活・行事) ストーブの灯油を使わなくなったのでボイラーに灯油を移していたらこぼしました! 結構流れるくらいこぼれ 2 2022/04/12 14:00
- 賃貸マンション・賃貸アパート 電気代が凄くなっても 大家さんに訊くべきでしょうか? 7 2022/10/05 10:26
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーター・ストーブ、タンク類を空にして、完全乾燥の時間は? 2 2022/09/29 09:34
- その他(家事・生活情報) 灯油巡回販売 ポリタンク2つ以上から や 最低でも1つからの販売で、10Lだけとか5Lや3リットルだ 4 2023/01/29 08:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 好きな暖房の匂い 4 2023/02/12 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
石油ストーブについて
-
オイルファンヒーターの換気警...
-
ファンヒーターを使ってます。 ...
-
4月の暖房
-
電球を外してスイッチonすると...
-
40Wが定格消費電力のライトに60...
-
電球がすぐ(2~3ヶ月)で切...
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
-
新築 浴室の照明
-
照明器具の電球が1つだけきれ...
-
炊飯器が動きません
-
なぜ、すぐ切れてしまうの?・...
-
街灯の管理(電気代、電球交換)
-
お勧めの加湿器を教えてください
-
2灯用の蛍光灯を1灯で点灯させ...
-
30年間切れない電球や蛍光灯開...
-
蛍光灯を取り替えたけど…。
-
ダウンライトがすぐ切れます。
-
空気清浄器使うときは…
-
IHヒーターのサイズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンヒーターを使ってます。 ...
-
結婚して初めて北海道の冬を過...
-
灯油ストーブ
-
FF式 灯油ストーブについて
-
灯油ストーブ
-
石油ストーブが不完全燃焼にな...
-
石油式の暖炉型ファンヒーター
-
昔タイプの石油ストーブ
-
北海道での賃貸マンションの暖...
-
FF式ファンヒーターの設置について
-
地下にあるのはストーブ?
-
ファンヒーターについての質問...
-
一人暮らしで反射式ストーブっ...
-
石油ストーブとファンヒーター...
-
暖房器具のエラー
-
石油ストーブのニオイについて
-
木造住宅に適した暖房は?
-
四畳半程度の小さな部屋にあう...
-
ファンヒーターと反射式石油ス...
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
おすすめ情報