dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しい蛍光灯に取り替えたのに、別の部屋にある、取り替えていない同じ照明器具の方が、明るいのです。
よく使用するので、蛍光灯だけを換えてもダメなのでしょうか?

A 回答 (8件)

#7です。

「補足」から32W+30Wの2灯用ペンダント器具であることが判明しました。
ランプは、ワットブライター(節電設計)の3波長形昼光色タイプです。

さて、本題の件ですが明るさが違う理由が2つ考えられます。
(1)別の部屋の電源電圧が、蛍光灯を取り替えた部屋より高い。
(2)別の部屋のランプの周囲温度が、蛍光灯を取り替えた部屋と異なっている。

(1)の場合、電圧が5V高いと明るさは、約12%明るい。
(2)の場合、周囲温度が5℃違うと約2~3%変化する。(周囲温度が、約25℃付近が一番明るくて、それより温度が高くても低くても暗くなる)

よって、(1)の別の部屋の電源電圧が、蛍光灯を取り替えた部屋より高い可能性が大きいと考えられる。
(なぜなら、約2~3%程度の明るさの変化は、人間の目には気づきにくいから)
まあ、実際は周囲温度や電源電圧を測定してみないと分かりませんが・・・(もっと、他の理由で明るさが違う場合もあるかもしれない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧な説明、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/16 10:24

他の回答者さんも、質問者さんの蛍光灯器具を色々想定して回答されていますが、使っていらっしゃる照明器具の形や蛍光ランプの名称と本数が分からないと、正確な回答が出来ません。


(本当は、蛍光灯器具の型番と蛍光ランプの型名が、分かると答えやすいのですが・・・)
器具は、天井に直付けなのか?コードがぶら下がっているのか?ランプのワット数はいくらなのか?それが、何本ついているのか?補足をお願いします。
蛍光ランプの名称は、F*****-*/***(*は、英数字でCL32EX-D/30など)と、印刷されています。

この回答への補足

抽象的な質問にもかかわらず、お答え下さりありがとうございました。
照明器具は、ぶらさがりで、型番は、RP678YA です。
蛍光ランプは、FCL32EX-D/30とFCL32EX-D/28が1本ずつついています。
どうぞ、よろしくお願いします。

補足日時:2004/09/15 22:24
    • good
    • 0

職場で白色というのと昼光色を混ぜると(別々の器具に取り付けた)完全に明るさの感じの違いがありました。

どちらがどちらか忘れました。
    • good
    • 0

別の部屋の蛍光灯と今回取り替えられた蛍光灯は点灯方式が異なっている可能性が考えられます、


今回取り替えた方は点灯官「グロー官」方式て゜古くから用いられています、
一方別の部屋の蛍光灯には電子回路「インバータ」方式かも知れません、見分け方としてスイッチを入れたら瞬間に点灯するのがインバータ式で、少し間をおいて点灯するのがグロー官式です、
一般的に同じワット数でもインバータ式の方が明るく感じます、
一度点灯時間を比べられては如何でしょうか、 でわ
    • good
    • 0

No3で答えさせていただいた者です。

度々失礼致します。

グローは点灯させるために必要な部品であって、消耗していれば初めから蛍光灯自体が付かなくなるので、やはり照明の明度とは関係無いようです。

ごめんなさい。

以前使われていた蛍光灯と種類が違うということはないでしょうか。
    • good
    • 0

どのようなタイプの蛍光灯をお使いなのか分かりませんが、ごく一般的なタイプの場合でしたら、点灯管(グロー)も一緒に取り替えられましたか?



蛍光灯を取り替える時は、グローも一緒に換えられる事をお勧めします。
その後の蛍光灯の寿命も変わってきます。

蛍光ランプを点灯させるために使用する部品なので、照明の明度に関係するかはちょっと分かりませんが、試してみては如何でしょう。
    • good
    • 0

蛍光灯の回り(反射板?や傘)が汚れていると暗くなります。


最近は、白い色の光を出す蛍光灯、赤っぽい色の蛍光灯などの種類があるので、種類の違いで明るさが違うのかもしれません。
    • good
    • 0

ワット数とか、、そういうのが違うんじゃないでしょうか??後蛍光灯の種類によっては色が違ってたりするので、その加減によって明るさがかわったりもしますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!