dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘の勉強机の蛍光灯の接触が悪く、スイッチがうまく入る時と、入らないときがあります。机の付属の蛍光灯でメーカーの取説を無くし、困っています。蛍光灯は90センチくらいの長さです。取付部を交換しようとホームセンターで探しても部品がありません!!よきアドバイスをください

A 回答 (3件)

こんばんは。


学習机では使われてる蛍光灯が直管なら、まず九分九厘20ワットでしょう。
で、ラピッドタイプの20ワットは普通売ってませんから、きちんと装着できているなら蛍光灯の種類はまず問題ないでしょう。
それから最近では、直管を装着したインバータタイプの器具は極端に少なくなっています。

上の理由からおそらくどこかにグローランプがあると思いますから、グローランプの交換は必ずしてみるべきです。

それでも改善されないなら順番としてスイッチ部分の故障を疑うべきです。
ただし学習机や洗面化粧台のスイッチ部分はホームセンターには置いていない場合もありますから、電気屋さんか学習机のメーカーに相談する方がよいでしょう。
    • good
    • 0

はじめまして♪



蛍光灯ですと、「長さ」ではなくて、「ワット数」で規格が決まっています。
省電力型で37Wの場合も規格上40W型と言います。
蛍光灯のガラス面に型番が書かれていますのでご確認ください。

たぶん20W型かと想像しますよ~♪

さて、今回のトラブルを考えるには、蛍光灯のタイプを確認して見たいですね。
点灯させる方法として、グロースタータタイプ、ラピットタイプ、インバータータイプ等いくつか種類があります。

グロータイプの機器にラピット用の蛍光管を、または逆の場合も うまく点灯しなかったりします。

また、グロータイプの場合ですと、蛍光管だけではなく、グロー球も劣化している場合が有りますので、同時に交換される事をお勧めしておきますよ。

* グロー球は 蛍光灯の点灯時にチカチカと光る球です。 これが見えにくい部分についている場合も有りますので、よく観察して下さい。
全く無いようでしたら、ラピッドタイプと考えて良いでしょう。


確認して見た上で、他の疑問点等がございましたら、補足やお礼のらんから 追加質問して下さいね♪

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
蛍光灯には「ラビッドスタート形ME32ワット」と書いてあります。
この蛍光灯は以前に点灯不良が発生して交換したものです。
娘が急に机で勉強をしだしてあわてているのが現状です。

今日は機嫌よく点灯しました。でも翌日はダメなんですよ~
家具屋もあまり相手にしてくれなくて!!

補足日時:2010/01/01 17:42
    • good
    • 0

多分、器具の安定器の故障のようです。


修繕するより交換したほうが早いです。ホームセンターにも売られていますから40Wの器具ごと交換しちゃいましょう。蛍光灯は、点灯管を使わなくてすむ、ラピッドタイプをつけましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!