
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です.
連続運転とオンオフ運転のどちらが低コストか,難しいと思いますよ.
外気温や部屋の断熱性などの条件によって答えが違うと思うんですよ.だから,メーカーがストーブにそういったことを書くわけにはいかないと思います.
大雑把に言うと,外気温があまり低くなく,部屋の断熱性がいい場合には,オンオフ運転がいいと思います.一旦温度を上げれば,ストーブをオフにしても下がりにくいですからね.
逆の条件(外気温が低く,断熱性が悪い)の場合,オフにするとすぐ室温が下がってしまいます.そうすると,再点火の後で大きなエネルギーが必要になる(エネルギーのロスも大きい)ため,連続運転の方が低コストになるような気がします.
ストーブの経済性については,差があったとしても,ほんのわずかだと思います(当てずっぽうですが,1シーズンで数百円ぐらいだと思います)ので,それよりも快適性と安全性を重視した方がいいと思いますよ.
参考URL:http://ii-ie.com/pastlog/lng0202/02020027.htm
再度ありがとうございます。
家は「外気温が低く、断熱性が悪い」に相当するので、
連続運転の方がいいということになりますね。
取り説への記載ですが、
実験を行った条件を明記した上での表記でも参考になると思うのですが。
できれば、何パターンもの条件で実験してほしいですけどね。
自分でやってみるという手もありますが。
No.6
- 回答日時:
学問的に考えるならば,つけっぱなしにして弱火で維持するのが省エネだと思います.ヒーターの場合,高温になるほどエネルギーのロスが大きくなるので,できるだけ低温に維持しながら加熱するのが原則になります.
しかし,換気は必要ですね.No.2の方もおっしゃってるように,過度に弱火にすると,一酸化炭素の発生量が増えると思いますよ.換気でそれほど温度が低下して不快になりますか?
一度部屋を暖めれば,家具などの温度が高くなっていますから,換気をしてもすぐ部屋が暖まるはずなんですが….換気は,部屋の空気を入れ換えるだけですから,数分で効果があると思いますよ.暖まった物体の温度を下げずに,空気だけを入れ換えるイメージです.
あとは,カーテンの工夫などで部屋の断熱性を大きく改善できます.カーテンが床にとどいていると,冷気が下にたまりにくくなりますね.
参考URL:http://home.tokyo-gas.co.jp/benri/shoene/p4.html …
回答ありがとうございます。
参考URL見ました。
扇風機は手軽にできるし、やってみようと思います。
変な規格の社宅のため、幸いにもカーテンは床について引きずっています。
あらゆるところに隙間があるので、隙間テープも試してみる価値がありそうです。
さて、ストーブですが、弱火のコントロールが難しいのが難点です。
メーカーさんで実験して、
「再着火まで何時間以上なら消した方がお得」
「何時間以下なら継続の方がお得」とかって、
個々の商品に対してだいたいの値を取り説とかに
記載してくれればいいのになー、と思いました。
No.5
- 回答日時:
単純に消費量から言えば当然消していたほうが燃料は消費しませんのでお得と言うことになります。
しかし皆さんの意見にもあるように快適さから言えばつけっぱなしのほうが良いと思います。
当然石油ストーブの場合点火、消火時に独特の臭いが出ますし細かいことを言えば、点火時には電池等の電力も消費する訳ですから(微々たる物ですが)。
回答ありがとうございます。
着火時の電池消耗について書いていただきましたが、
灯油も着火時には、継続時より消費が大きいのでしょうか?
確かに長時間消しておくなら、断然お得ですよね。
No.4
- 回答日時:
普通の石油ストーブで、30分に一回、消しては点ける。
部屋中いつまで経っても石油臭くなりますよ。
質問とは関係なく失礼しました。
ご指摘ありがとうございます。
消火に関しては、
なんだか匂いが出ない工夫がしてあるらしく、
大丈夫です。
消してから、気温が落ちるまでが早いので、
こんなに忙しくなってしまうんですよね。
灯油の節約より、部屋の保温に気を遣った方がいいのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
エアコンで部屋を涼しくするときの方法として聞いた話では、はじめに低い温度で強で一気に冷やし、ある程度冷えたら20度半ばくらいの温度で弱にしておくと、効率よく、安く出来ると聞いたことがあります。
これと同じ事を知り合いの親父が、石油ストーブでもやってた覚えがあります。
ただ、確たる証拠はないので自信はないですが。
石油ストーブでチョロチョロつけておくと不完全燃焼で一酸化炭素中毒になりそうな気もしますが、どうなんでしょうか・・・わかりませんが。
回答ありがとうございます。
チョロチョロの具合にもよりますね。
使用しているストーブは、最初マックスで燃えて、
暖かくなると、半分の炎で燃えます。
半分よりさらに小さくする調節は、ちょっと難しいのです。
それができれば、もう少し小さな炎で持続させたいのですが。
No.1
- 回答日時:
どちらかと言えば「前者」です。
灯油ファンヒーターを見てもらえば判りますが、そのように制御されています。ただ、灯油ストーブは「手動」なので難しいですけど‥
>消して付けての間隔は、30分~1時間くらいでしょうか。
どれくらい「室温」が下がったかによりますので何とも言えません。
回答ありがとうございます。
25度くらいまで上がると、「消そうかな」と
思い始めます。
20度くらいまで下がると、もう寒く感じてしまいます。
前者がお得であってくれた方がうれしいのですが、
色々な回答が出ていますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 節約 灯油ストーブは付けたり消したりするよりずっと付けっぱなしの方が灯油節約できるらしいですね。っていう事 7 2023/01/03 14:00
- 事故 私にも落ち度がありますが1車線の道路で 前の車が遅くて詰まってしまって 車間距離近いまま走りました 5 2022/10/02 13:21
- 国産車 【セルフガソリンスタンドの店員に質問です】セルフ型ガソリンスタンドのガソリン、軽油の固定給油装置と灯 3 2022/05/04 21:02
- エアコン・クーラー・冷暖房機 好きな暖房の匂い 4 2023/02/12 11:09
- その他(家事・生活情報) 石油ストーブ用の灯油は4年前のものでも使える? 5 2022/08/06 15:40
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 灯油と石油 12 2022/07/05 16:41
- 車検・修理・メンテナンス オイルパンの底に溜まったガム質のスラッジを除去するには 8 2022/11/26 16:09
- 電気・ガス・水道業 今は、オール電化より、電気+ガス+灯油がお得ですか? 約10年前に家を建てて、 オール電化にして、エ 3 2023/01/19 22:09
- 節分 過保護でしょうか 5 2023/01/23 14:04
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 今、ガソリンスタンドで灯油を買った場合、何年使えますか? 3 2022/06/15 23:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンヒーターを使ってます。 ...
-
結婚して初めて北海道の冬を過...
-
灯油ストーブ
-
灯油ストーブ
-
石油ストーブが不完全燃焼にな...
-
上田市の暖房の手段について
-
FF式 灯油ストーブについて
-
ファンヒーターと反射式石油ス...
-
一人暮らしで反射式ストーブっ...
-
電球を外してスイッチonすると...
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
-
40Wが定格消費電力のライトに60...
-
インバーターの蛍光灯が点灯しない
-
炊飯器が動きません
-
照明器具に指定W数以上の電球を...
-
電球の球切れ交換してスイッチ...
-
照明器具の電球が1つだけきれ...
-
IHはガスに比べると、マズい...
-
電球がすぐ(2~3ヶ月)で切...
-
アイリスオーヤマの除湿器
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚して初めて北海道の冬を過...
-
ファンヒーターを使ってます。 ...
-
石油ストーブが不完全燃焼にな...
-
灯油ストーブ
-
FF式 灯油ストーブについて
-
灯油ストーブ
-
暖房器具のエラー
-
ファンヒーターと反射式石油ス...
-
一人暮らしで反射式ストーブっ...
-
FF式ファンヒーターの設置について
-
四畳半程度の小さな部屋にあう...
-
地下にあるのはストーブ?
-
北海道での賃貸マンションの暖...
-
ファンヒーターについての質問...
-
木造住宅に適した暖房は?
-
ガスファンヒーターとエアコン
-
石油式の暖炉型ファンヒーター
-
石油ストーブとファンヒーター...
-
FF式石油ファンヒーターVSFF式...
-
上田市の暖房の手段について
おすすめ情報