dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、高校1年の女です。
私は現在吹奏楽部に所属していて将来管楽器修理で楽器屋に勤めたいと思っています。
しかし先日友人数人と将来について話していたときにふと「お金」のことが気になってきました。

楽器修理の仕事は平均初任給13万程度とかなり低いらしいです。
しかしまだ学生でこの初任給13万円という数字に実感が沸きません。
私は将来働きながらも、趣味として演奏したり色々な演奏会にも行きたいと思っています。
そういうことも厳しくなるような金額なのでしょうか?
また、将来自分の子供に習い事や大学進学などさせたいと思ったときにお金のことが問題になってしまうのではと不安です。
もちろん結婚相手のお給料も入ってくるでしょうが・・・

そういうお金を気にするようではやっていけないといわれそうですが、実際問題どうなのか気になります。
このお給料、生活していくうえでどうなのでしょうか?
場合によっては別の方向を考えようかと悩んでいます。

やりたい仕事とお給料と将来の生活について
13万という金額での生活について
何でもいいのでお考えや経験をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

まさにその程度の水準で生活しています。


賃金の低い北海道の幼稚園教諭です。
初任給は14万でした。
(短大卒)
働き始めからずっと一人暮らししています。

決してラクではないですが、家賃さえ抑える場所に住めばそれなりに毎月の生活は成り立っています。
欲しいものはオークションで安く買うことが多いです。
あとはボーナスっていうものがあるかどうかで全然違いますね。
私はボーナスが夏冬2回で1年目は合計で35万くらいもらいました。
やってやれないことはないです。
(ただ都内なら無理ですよ。家賃で半分以上持ってかれますから)
それにヤマハとかカワイとかそれなりに名の知れたところに社員として入れば、もうちょっといい額もらえるのでは…?

関係ないですが私も吹奏楽経験者で、市民バンド入りたかったのですが、お金も時間もなくて諦めました…
部活動と違い、いろいろお金がかかります。
楽器も自前だし…(元々ファゴット吹いてたのですがさすがに自前で買うことは出来ず、今はやっすいフルートを買って時々吹いてます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。切り詰めるところを切り詰めれば、という感じでしょうか。確かにヤマハでは短大卒(専門学校卒も含まれるのかな?)で16万6千円でボーナスもありました。部活外だといろいろとお金がかかってくるのですね。ファゴットは高いですよね…私は一応自分のクラリネットは持っています。

お礼日時:2005/11/06 20:53

やりたいことをして、13万のお給料だったことがあります。


仕事自体は好きでしたが、オカネがないので休みの日に遊んだり、好きな服を買ったり、プライベートが全く充実してなくて、全体的な生活を見たときに結構むなしかったですよ。
その職業に就けたことと、経験できてよかったな、と「気が済んで」さっさと転職しましたが、若い場合は転職もいくらでもできると思うので、やってみたいなら一度はやってみるのもいいと思います。少なくとも私はよかったと思っています。

この回答への補足

補足欄を借りて皆様にお礼申し上げます。
やはり一般的に見ると13万はかなり少ないですね。
ただ、その後調べた結果、楽器修理については技術職なのでお給料は自分のこなした仕事量に大きく左右されるということがわかりました。なので初任給の安さにも納得です。(といってもやはり賃金低めの業界のようですが。)
皆様のお話大変参考になりました。またじっくり考えてみます。
ありがとうございました。

補足日時:2005/12/07 14:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。参考になりました。
お給料が高い仕事でも忙しいとか厳しいとか、何かしら妥協しなくちゃいけないことはあると思うのですが…やはり仕事の充実かプライベートの充実か、難しいです。
私も実際に就いてみたらそれで満足してしまうかもしれませんね。
ただその職に就くには専門学校進学が有力なので、お金がかかる上につぶしがききにくいので迷います…。

お礼日時:2005/11/18 16:58

まあ、参考程度でも将来の夢に向けてのデータは気になるものですよね。


回答は「安い」です。

厚生労働省の資料では、平成16年の初任給を高卒以上の学歴別にみると、以下のとおりになっています。  
男女計   大卒   195,000円 (対前年増減率 -1.6%)
高専・短大卒 166,300円 (  〃 0.6%)
高卒 152,600円 (  〃 -0.2%)
男 大卒 198,300円 (  〃 -1.5%)
高専・短大卒 170,700円 (  〃 0.5%)
高卒 156,100円 (  〃 -0.9%)
女 大卒 189,500円 (  〃 -1.6%)
高専・短大卒 164,200円 (  〃 0.4%)
高卒 147,200円 (  〃 0.1%)

これをみると、いかに安いかがわかります。
以前におつきあいしていた女性は楽器会社に勤務していましたが、やはり
他の業種に比べると年収は安かったと話していました。300万円程度。
その代わり、自分のやりがいであり、また海外出張や演奏会同行などが
あって楽しい仕事だ、とも話していました。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/ching …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。13万円だと安いですね。初任給13万は平均らしいので、ヤマハの16万だと学歴別初任給と比較して少し安いくらいでしょうか。仕事は生活の中でかなりの部分を占めると思うので、できることならやりがいを感じながら働きたいです。

お礼日時:2005/11/06 21:17

こんにちは、18歳男性の浪人生です。

私も13万はかなりきついと思います。13万だと正社員じゃなくパートの初任給だとおもいますよ。だから本当に一人暮らしでもかなりぎりぎりだと思います。>先日友人数人と将来について話したときふと「お金」のことが気になりました。 これは考えるべきですよ。もちろん結婚して夫がお金を出してくれると思いますが、、、しかしまだ高1だし時間あるからゆっくり考えてみたらどうでしょうか?ちなみにNO4さんがいってるように私立の歯学部医学部は高いですよ、しかし入学金に3000万はいいすぎです。。6年間で3000万強ですみます。それでも高いですけどね、、                                                                          
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私立や医学系は高いですよね。
収入について気になりだしたキッカケが実はもう1つあります。私は3人姉妹で学校はすべて公立ですが子供の頃から楽器を習ったりそれなりに色々やらせてもらっていました。最近まであまり深くは考えていませんでしたが、よく考えたら両親が公務員でそれなりに安定した収入があるからできていることなのかな…と。今までは「1度きりの人生なんだからやりたいことに飛び込もう」と決めていましたが、親から独立後自分の収入が自分や家族の生活をつくっていくと意識すると、収入のためにやりたい仕事を諦めるという選択肢もあるのかなと思えてきました。

お礼日時:2005/11/06 17:31

子供の大学進学より、今は自分の進学についても考えた方がいいのでは?


大学でも国立と私立、私立でも文系と理系ではかかる授業料が違います。
例えば、とある私立大学の歯学部にいこうものなら入学金だけで3000万円必要になりますが
国立なら文系理系とわず50万以下ですみます。

もし東京の都心で13万ならギリギリの生活になります。
例えば国民年金が月13000円かかります。
あと1ルームのユニットバス付きのアパートなら月50000円
水道費や電気代、ガス代で月10000円
食費に月30000円、
他にも消耗品(シャンプーやトイレットペーパー、洗剤)や交通費等
更に住民税や所得税もかかります。
おおよそ13万はそのまま生活費と税金に消え、新しい楽器やスコアを買うことも
難しいでしょう。

大卒の初任給は20万ぐらいが目安です。(手取りは17万ぐらい)
それを考えると13万というのは低いですね。
趣味で演奏する分にはどんな職業でもできるはずなので、もう少し
選択肢を広げてみたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。数字を出して下さったのでわかりやすかったです。大学は行くならば国公立を考えています。音楽に関係した職業・していない職業、もう少し幅を広げて調べてみます。

お礼日時:2005/11/06 17:00

私も学生なのでよく分かりませんが、13万ってのはかなり少ないなーっておもっちゃいました。


13万なら大学いきながらアルバイト頑張れば稼げない金額じゃないです…。フリーターなら月収20万超えてる人も結構います。

ただ13万円で生活していけないか?って聞かれると「生活はできる」思います。ただし一人暮らしか夫婦2人…。
子供がいるとしんどいみたいです。
バイト先に月収20万で子供が2人いる方がいましたが、生活費に困ってもっと稼げる仕事へ転職されました。

ただ将来結婚されたら旦那さんの給料が入ってくるので、しっかりとした人と結婚されれば収入に関しては問題ない気がします。このまま夢を追いかけられたらどうですか?そのほうが楽しいと思いますよ!!

ただこれからの世の中「主夫」が流行らないとも限らないので分かりませんが…(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり仕事に夢を求めたい!と思う反面、お金を稼いで趣味や生活の方を充実させた方がいいのでは…と揺れています。結婚後の収入については友人の1人にもしっかりした旦那さん捕まえれば大丈夫じゃない?と言われました。

お礼日時:2005/11/06 16:50

地域によって最低賃金も違うので初任給にも差が出てきますが…



私の地域(北海道)で高卒で働いたら銀行だろうがウェイトレスだろうが基本給13万が限界でした。13万から年金や保険が引かれるので手取りは11万切ってましたね…。それでも贅沢はできませんがギリギリ一人暮らしができました。進学しなかった代わりに車を親から貰いましたが、ボーナス・残業代無しだったので自分で買っての管理は絶対無理だったと思います。

私も将来については模索中なのですが、初任給の問題よりも、結婚して子供を産んで、その後の人生でも役立てる技術を身に付けた方が良いと考えています。
本当はwebデザイナーになりたかったけど万が一子供ができたらほんの数年現役から退くだけで進歩する技術に追いつけなくなると思ったので、パソコン関係はあくまで趣味の範囲で楽しむようにして、あまり好きではありませんが経理の知識を身に付けようと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。地域によって最低賃金が違うというのは初めて知りました。
子供ができ現場を退く場合は考えていませんでした。気付かせて頂きありがとうございます。そこについてもっと調べてみます。

お礼日時:2005/11/06 16:41

いろいろ書いておられますが、手取金額からの支出の条件が多すぎますので正直回答はしにくいですね。


親と同居か別居かで全く違います。
別居ならほとんど生活費でしょう。
同居なら趣味に使えますが、その生活を当然のように思ってくると・・。
市民楽団に所属して演奏はできるでしょうが、一流のオーケストラはしょっちゅう聞きには行けないでしょうね。
ま、実際に給料をもらって生活しないとわからない。というのが本音です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。修理のお仕事へ就けたとしたら一人暮らしになるので厳しそうですね…
>実際に給料もらって生活しないとわからない。
確かにそうですね。実際にこのお仕事の方も音楽好きな方が多いと思いうのでどういう生活なさっているか気になります。

お礼日時:2005/11/06 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!