![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
音楽編集ソフトでメドレーを作りたいんですが、なかなかいいソフトが見つかりません。今sound engine のソフトを使用しているのですが、曲と曲の間のクロスフェードがうまくできません。例えば「フェードアウトとフェードインを重ねる(小さくなっていく音と大きくなっていく音を重ねる)見たいな感じができません。途中で音が切れてしまうんです。それと、曲と曲の間にドラム?かなんかを自動(あるいは自分で)挿入できますか?(自然に曲を繋ぎたいんです・・・)やり方知ってる方がいましたら簡単でいいんで教えてください!
あとこれ以外にこういうことが出来るいいソフトあったら教えて下さるとうれしいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いいえ、説明したとおりにやってありません。
フェードインもフェードアウトも使わないのです。
最初に2曲を繋ぐこともしません。
必要な2曲のWAVEファイルを用意します。
後ろにつなげたい曲(2曲目、とします)を開き、すべて選択してコピーします。
次に最初に再生したい曲(1曲目、とします)を開きます。
このとき、2曲目のファイルは自動的に閉じられています。
ここで1曲目だけが編集画面にあります。
その1曲目のファイルの(フェードアウトさせたい)最後の数秒間を選択します。
その時点で、「編集」→「クロスフェード」です。
この操作だけで、2曲目がクロスフェードされて一曲目のあとに繋がれます。
先にお答えしたとおりです。
これ以外の操作をしないで下さい。
# ヘルプを熟読してください、といったのにちゃんとヘルプを読んでいませんね。
再びありがとうございます!ヘルプ読んでなくてすみませんでした。
すごいです!出来ました!ありがとうございます。
あと、曲の間にドラムを挿入することはできませんよね?ヘルプを読もうとしたら取り消されたアクションと言う表示が出て読めませんでした。
No.1
- 回答日時:
SoundEngineでどう操作したら、“途中で音が切れる”のですか?
“途中で音が切れる”とは、具体的にどういう事ですか?
SoundEngineでの2つの音声ファイルのクロスフェードは、まず、後ろにつなげたいファイルを開いて、必要な部分を選択(普通は「すべて選択」)してコピー。
つづいて、最初に演奏させたい音声ファイルを開いて、クロスフェードさせたい最後の数秒間を選択。
その選択をしたまま、「編集」→「クロスフェード」です。
SoundEngineよりも使い勝手のいいフリーのWAVE編集ソフトを私は知りません。
とりあえず、ヘルプを熟読することから始めましょう。
カットやペーストなどは少し試してみればすぐに操作は慣れるでしょう。
ただ、複数のファイルにまたがった作業は、いちいち保存をしなければならなくなるなど、煩雑になりますね。
SoundEngine以外でお薦めできるソフトですが、私は音声の編集にはDigiOnSoundシリーズを愛用しています。
http://www.digion.com/pc/pro/ds5ex/index.htm
Expressでも、比較的安価な割には高機能で、なんと言ってもマルチトラックが扱えますから、複数の音声の合成などを扱うのには圧倒的に便利です。
ご回答ありがとうございます。
説明されたとおりにやってますが・・・。出来ません。
まず、曲の終わりと曲の始めを1秒くらいあけて繋ぎます。そして一曲目の終わりをフェードアウトします。次に2曲目の最初をフェードインします。そして1秒間を切り取ります。これであってるでしょうか?
ラジオみたいに自然にフェードアウトとインを重ねたいのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン サブスクの音楽はパソコンに保存されない?スライドショーの音源にできない? 3 2022/09/24 16:54
- 音楽・動画 音楽を作るためにビートを買ったんですけどまだ知識が全くなくて教えていただきたいです まず曲を録音する 1 2022/12/04 08:49
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeを録音できるソフトを教えてください。 5 2023/02/12 10:19
- 就職 音楽かになるか、就職するか。 6 2023/07/04 09:37
- 画像編集・動画編集・音楽編集 mp3の音楽ファイルの「アルバム」名を一括入力する方法 6 2023/05/08 14:58
- その他(社会・学校・職場) 今後の選択肢について悩んでいます。 3 2023/07/04 18:02
- アート・エンタメ Melodyne5 エッセンシャル 使い方を教えて 1 2022/06/09 17:03
- 作詞・作曲 こんな感じの作曲ソフトってありませんか?(win10) 1 2022/04/20 20:48
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- Wi-Fi・無線LAN 映像も音声も記録出来る無料動画キャプチャソフトを教えて下さい。 3 2023/05/12 16:20
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mp3の音楽ファイルの「アルバム...
-
mp3にチャプターをつけたい
-
一曲一曲トラック分けしたいん...
-
Facebookで 音楽ファイル .m...
-
Audacityで音をこもらなくする...
-
音楽ファイルをチャプターなど...
-
拡張子OMAファイルをMP3やWAVE...
-
SoundEngineでmp3編集
-
《Windows Media Player》至急...
-
VideoProc Vlogger を使用して...
-
Audacityとitunesについての質...
-
Audacityで2つのwavファイルを1...
-
圧縮されたファイル(mp3)...
-
写真を撮ってxml形式にしたい場合
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
緯度・経度の値をエクセルで変...
-
エクセル関数/10進法から60進法...
-
VB.NETで小数点以下の桁数を取...
-
「.rtf」の拡張子が開けないの...
-
勝手に無変換になる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mp3の音楽ファイルの「アルバム...
-
mp3にチャプターをつけたい
-
一曲一曲トラック分けしたいん...
-
Facebookで 音楽ファイル .m...
-
VideoProc Vlogger を使用して...
-
《Windows Media Player》至急...
-
mp3から曲名を検索するソフトや...
-
Audacityで音をこもらなくする...
-
長い曲を分割出来ますか。「チ...
-
MP3ファイルのタグ編集ソフトの...
-
音源編集
-
音楽ファイルをチャプターなど...
-
WAVファイルのタグ情報を無圧縮...
-
Audacityで2つのwavファイルを1...
-
AudioEditor
-
多チャンネル対応のWAVE編集フ...
-
片耳別々の音声が聞こえるファ...
-
Audacityとitunesについての質...
-
方耳からしか聞こえないmp3を両...
-
WAVファイルの無音部分を削...
おすすめ情報