
高校でオーケストラをやっていて、来年9月に演奏する交響曲の候補を探しています。
金管、木管、打楽器、チェロバスは経験者や比較的安定した人が多く大丈夫なのですが、バイオリンが初心者ばかりです。一応、練習はしているのですが、技術が追いつかないのが正直なところです。
どなたか、バイオリンが簡単めな交響曲を教えていただけないでしょうか。
参考までに……今年はドヴォルザーク交響曲9番「新世界より」、ヨハン・シュトラウス「春の声」をやりました。
予定編成は、バイオリン(各パート約15人)、ビオラ(約12人)、チェロ(約8人多くなる可能性あり)、コントラバス(3~4人)、フルート(2~3人)、オーボエ(2人)、クラリネット(2人)、ファゴット(2人)、トランペット(2~3)、トロンボーン(チューバパート含む、4人)、ホルン(4人)
編成は曲が決定してから、多少は変えることができます。
よろしくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
新世界は(誤解を恐れずに言えば)弾くのも合わせるのも交響曲の中では簡単な方なので、それと同じくらいというのはなかなかないと思います。
でもこれから4月に新入生が入ってくるまでの時期は個々の力がとても伸びる時期なので、今の時点で出来そうにないからといって消極的な選択をする必要はないと思います。もちろんあまりに無謀な選曲も駄目ですが…自分たちの限界を決めずに突っ走れば、最終的にそれなりの形にはなるものだと思います。曲の選択肢は金管も揃っていて全員が乗るということを前提にしている時点でその編成の曲はかなり限られてくるのでまず下記のサイトで絞ってみるといいと思います。あとは自分たちの好み、レベルと相談です。また交響曲によってはひと楽章分だけ丸々ない楽器(ペット、ボーンなど)があるものもあるのでそういう曲も選択肢に入れるのか、パーカスの特殊楽器やチューバが学校にあるのかどうか(なければどこかの団体から借りなければなりません)なども問題になってくると思います。自分のときは編成に当てはまる曲はとにかく片っ端から聴いていった覚えがあります。
それからバイオリンですが、可能ならできるだけ一人一人が学校外でも先生について個人レッスンを受けてもらうことをお勧めします。いい先生につけば数ヶ月でかなりの効果が現れてきますよ!これはバイオリンに限った話ではないので、他の楽器の人も時間と経済的余裕があるならそうした方が良いかと思います。高校オケなら身近に少しは経験者もいるでしょうから、先生を紹介してもらえると思います。
貴重な高校オケでの日々、悔いのない演奏を目指して頑張ってください!
・・・ちなみに。もしかしてカレリアと、ポルカ「雷鳴と電光」もやったことありますか?(笑)
参考URL:http://www.philharmonic.jp/henseihyo/
回答ありがとうございます。
URLもとても参考になりました。
やったことあります。もしかして、先輩ですか?
ただ、質問のところに書いた曲をやった学校はわたしの知る限りでももう一校ありましたよ。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
大学のオケでバイオリンを弾いている者です。
前出の『未完成』今年定演でやります^^
全体的に早くなく、それ程高い音も多くないので良いと思われます。でも、メインにはなりにくいですよね…。
管楽器と打楽器がしっかりしているのならば、シベリウスの交響詩『フィンランディア』なんてどうでしょうか?管楽器メインで後半の2ndバイオリンはほとんど刻んでいるだけです。12~3分の曲なので中プロとかに良いと思います。
メイン曲ですが、ベートーベンの『運命』はどうでしょうか?やったことはないので楽譜を直接見たわけではないですが、聴いた感じではそこまで難しい曲ではないと思います。有名な曲ですが、多くの人は1楽章しか聞いたこと無いと思うので取り上げやすいのではないでしょうか。あまりにも有名な曲だと誤魔化しがきかなかったりしますしね^^;
しかしながら、バイオリンはオケの要なのでバイオリンは強化したいですね。難しい曲に出会えばそれなりに上達も早くなるので、敢えて難しめの曲を選ぶのも手ではあると思いますが…。トレーナーの先生はいますか?もしいないのであれば探してみてください。
私の今所属しているオケは管楽器が少ないので弦メインの曲を必死で探しています。お互い大変ですが、良い曲にめぐり合えたら良いですね。
それでは、曲探し・練習頑張ってくださいね。
回答ありがとうございます。
「運命」はきいてみたいと思います。去年の「新世界」もメジャーな曲で受けが良かったので、いいかもしれません。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
バイオリンが簡単な交響曲というのは、思いつかないのですが、たしかに未完成なら、バイオリン以外のパートも含めて、「トロンボーンまで入っていて、とりあえずは演奏しやすい」曲ではありますね。
(音楽的な面はまた別になりますが)ただ、2楽章までしかありませんから、メインの曲にはしにくいかも...
「新世界」をやって、チャイコは3年以内にやっているのでダメ、となるとブラームスかな。バイオリンが簡単でという条件にはあてはまらないけど、2番の交響曲ならなんとかなるかも。3番はすごくアンサンブル的に難しいし、4番は弾くのが大変。1番よりは2番のほうがやりやすいでしょう。
あとはフランクの交響曲。「新世界」をやったのたら、コールアングレも大丈夫でしょうし、弦は、比較的、弾きやすかったような気がします。
交響曲、という条件からは外れてしまいますし、メインにするには工夫が必要ですが、「組曲」関係のほうが、管楽器や打楽器が入っていて、なおかつ弦楽器は交響曲ほどは難しくない、という曲があると思います。
例えば、ビゼーの「カルメン」組曲か「アルルの女」組曲。あるいは、グリークの「ペールギュント」。
どれも組曲が2つあり、第1組曲(あるいは第2組曲)だけ、だと短いのですが、1・2組曲から抜粋(と言ってもほとんど全曲しないと時間的にメインにはなりませんが)でやればなんとかなるかも。
曲順をストーリー順に並べ替え、ナレーターをつけたりする手もありますね。
短いのでメインにはなりませんし、打楽器をいろいろと使うのですが、ハチャトリアンの「仮面舞踏会」の組曲は、楽譜があまり難しくないのにいい音がします。ただ、コンマスのソロの曲が1曲あるからダメですかね。
No.1
- 回答日時:
あまりバイオリンが簡単な曲というのはないですが、チェロバスが安定しているならばシューベルトの未完成交響曲なんかどうでしょうか。
時間的に短いかもしれませんが。比較的ゆっくり目の曲を選んだ方が無難なようなきがします。
チャイコフスキーの第5番は比較的アマオケでは定番になっていますが、新世界ができるのなら大丈夫だと思います。ユニゾンが多いのでお互いにカバーできるでしょう。
間違えて困り度を「暇なときに……」にしてしまったのにもかかわらず、すぐに回答してくださって、ありがとうございます。
チャイコフスキーは残念ながら、3年以内にやっているのでできないのですが、未完成は聞いてみて皆で検討したいと思います。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲名を教えてください
-
車のCMに使われていた曲について
-
曲名に花の名、植物が使われて...
-
てれてれてれてれてん てれてれ...
-
有名なクラシックの曲です 題名...
-
曲名教えてください
-
ゆずの「雨のち晴レルヤ」のよ...
-
ドビュッシー「バラード」の難易度
-
悲劇のテーマ「ちゃららら~ん...
-
曲名教えてください。。。
-
ベートーベンの月光第3楽章と同...
-
曲のタイトル教えてください!
-
カノン調?でHIPHOP,R...
-
変拍子のクラシックを教えてく...
-
ちゃーらららーちゃららーらー...
-
古畑任三郎のテーマ曲
-
80年代中期頃のインストゥルメ...
-
仮面舞踏会の雰囲気に合うおす...
-
サンデーモーニングのスポーツ...
-
Study Score
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲名を教えてください。
-
曲名を教えてください
-
オーケストラの曲で、バイオリ...
-
アンドレギャニオン氏のような...
-
調べたけど分かりません。この...
-
暗く哀しい雰囲気のヴァイオリ...
-
バイオリンでは和音はあるので...
-
車のCMに使われていた曲について
-
ドラマのだめカンタービレ第2話で
-
バイオリンは大人からはじめた...
-
オーケストラ楽器で 他にスタッ...
-
インパクトのある ”イントロ”で...
-
この洋楽を知りたいです
-
フルートとヴァイオリンの曲
-
こういう曲が欲しいです。 イン...
-
クラシックに詳しい方、教えて...
-
天孫降臨とゆう焼酎のCMの曲
-
ベートーベンのCDを探しています。
-
カントリー系のバイオリン曲を...
-
オーケストラの楽器で最も高価...
おすすめ情報