単二電池

!cdとやるとクライアント側のカレントディレクトリを変更できるそうなのですが、いっこうに変わりません。
資料が古いのかも知れません。
私は最新のXPを使用しています。
どなたか教えてください。

あとmgetでフォルダーの中身を丸ごとクライアント機にバックアップする場合、
サーバーに存在しないファイルはクライアント側でも削除して、フォルダーの中身をそっくりにできたらいいのに、と思っています。
このようなDOSのバッチファイルの作り方で良い見本があれば教えてください。

A 回答 (3件)

Dosのバッチは詳しくないのですが…


クライアント側のディレクトリを移動する場合は、
lcd で移動できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yasuyaさん、ご返信ありがとうございます。
できました!
!cdではなくlcdだったのですね!
しかし資料を見直してみると間違いなく!cdと記載されていました。
なんじゃこりゃ!
って感じですね。

お礼日時:2005/11/12 23:57

#2です



ffftpはつかってますが、自動機能やミラー機能は
ないな・・・と思ったらあるみたいですね。
わたしは使ったことないのでお勧めする立場には
ありませんが、ヘルプから「コマンドライン」や
「ミラーリング」でしらべるとでてきます。
うまくいくとよいですね

ちなみにわたしはあまりwin環境ではミラーしないの
ですが、UNIXではftpmirrorというperlのツールと
ncftpというコマンドラインツールをよく使います。
適当なサイトからはwgetなども使うこともあります。
winでも使えるような情報もサーチするとでてくる
ようですので、必要に応じて調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yambejpさん、再返信ありがとうございます。
気づいたのですが、最新取得前に全部削除するバッチをスタートアップに登録するのは、すごい危険ですね!
すでにサーバーが死んでいたとしても、XP起動時に今まで蓄えてきたバックアップを全部消してしまうのですものね。
そもそもバックアップしたいものはといえば、各サービスの設定ファイルであったり、自作コマンドといったものです。
これらは、いったんローカルに取得してしまえば、あとは設定を変更したときや、新作コマンドを作ったときに手動でバックアップする運用の方が確実だと思いました。
FFFTPのミラーリングについて調べました。
これは私がよく利用しているミラーリングアップロードの逆機能でした。
フォルダーの同期をとるのにはとても便利な機能です。
しかし私がバックアップしたいファイルはいろんな場所に点在しているため、やっぱり手動でバックアップします。
コマンドラインについては良く分かりませんでした。
解説によると、コマンドラインからFFFTPを利用できるようなのですが・・・。
その他ユニックス用のツールも、私にはまだまだ敷居が高いのでやめておきます。
ウィンドウズ用のツールにはたいていアンインストーラーが用意されているので、気軽にためせるのですが・・・。

お礼日時:2005/11/13 13:05

!+コマンドは、クライアントのコマンドを


実行する手法です。
!cdに限らずたいていのコマンドは実行できますが
子プロセスのような動きなので、カレントは移動しても
すぐもどってしまうのでしょうね・・・。

ちなみにFTPの標準的なコマンドにはフォルダの
ふかくまで探すようないわゆる「再帰的」な
コマンドがないため、専用のミラーツールを使った
ほうがよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yambejpさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったのですね。
だけど!cdは移動しても、すぐに戻ってしまうのですね。
なんとも謎な動きですね。

フォルダーの内容をサーバーとそっくりにするための対応として、FTPを実行する前に、フォルダーの内容を全部削除するという手順を加えました。
FTPには再帰的なコマンドがないとのことですので、フォルダーの中にフォルダーを作成するときは注意します。
専用のミラーツールとはFFFTPのようなFTPソフトのことでしょうか。
今回やりたいことは、サーバーのディスクが吹っ飛んだときのために、大事なファイルをパソコンに複製しておくことです。
なのでバックアップ用のバッチファイルを作って、ウィンドウズのスタートアップに登録しておけば、XPが起動するたびに自動的にサーバーの大事なファイルをバックアップしてくれると思ったのです。
でも、もしFFFTPにもこんな自動機能があれば使いたいです。

お礼日時:2005/11/13 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!