dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の結婚式やだれかの結婚式での人間関係のトラブルを経験したことのあるかた、どんなことがあったか教えてください。
私は自分の結婚式で招待した友人からの祝儀が5千円でした。友人は働いているし、式もどちらかと言えば派手婚で何もこちらからは言ってませんが、ちょっと気にしているので同じような経験されたかたいれば聞きたいと思いまして。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

何だか他人事とは思えず、私も参加させていただきます!



私が結婚したのは3年前。当時22歳だったのですが、高校のクラスで一番早かったんです。クラスのみんなから「絶対呼んでね!」のコールが多かったのでクラスメイトを沢山呼んだのですが、相場2~3万の友人が多い中でただ1人、1万円の人がいました。
結婚式が終わってご祝儀の集計をした私の両親は、びっくりして私に聞いて来ましたよ。「この人って途中でキャンセルしてお祝いだけ持って来たの?」と・・・。でも彼女は二次会もしっかり参加していました(笑)
それほど親しく付き合っていた友人ではなかったのですが、ご祝儀に1万とは、私も何だか寂しい気持ちでいまだに忘れられません。会員制パーティーじゃないんですから、義理でも2万は包むべきなんじゃないかと正直思います。
彼女はその後、何度か家にも遊びに来ました。気分的に彼女とは距離を置きたかったけれど、彼女にも後ろめたい気持ちがあったのか、とてもしつこく誘われたのです。私はご祝儀のことを聞きたい気持ちもありましたが、グッと抑えて我慢しました。
他の友人から聞いたのですが、彼女は消費者金融から何十万か、借金をしていたそうです。(洋服や趣味のため。)実家暮らしで働いている人なのに、それでも経済的に苦しかったのだろうと思います。彼女が結婚する時、私はいくら包んだら良いのだろうといつも考えています。(1万円じゃ恥ずかしいです。)

おそらく質問者様のご友人も、お金に余裕がないのではないでしょうか。しかし5千円というのは大人としてあまりにも失礼で恥ずかしいですよね。その額でお食事と引き出物を貰って帰れる神経を疑います・・・。
今後、ご友人とのお付き合いをどうするのかは質問者様のお気持ち次第でいいと私は思います。こういった冠婚葬祭のマナーでその人の全てが分かるものです。「人の振り見て我が振り直せ」ではありませんが、自分も同じような失態を起こさないように、気を付けていきたいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
同じような経験をされた方の意見が聞きたかったのでうれしいです。
そのご友人とは今はどのように付き合われていますか?私は友人と仲良かったためにショック大きかったので今も遊んでいても「常識が無い子」というイメージがついてしまい心の中で引いてしまっています。

お礼日時:2005/11/20 23:17

ようするに、Sちゃんを呼んだのは


Mちゃんが出席者の中に知り合いがいないからですよね?
Sちゃんからしたら人数合わせなかんじで
ムッとしたのでは?
あとなんらかの嫉妬や妬みなど。
もう今後の付き合いをする気がないのなら、
はっきり聞いてみるとか、、、
なんで5千円なの?常識じゃ普通3万だよ。
と聞いてみては???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。Sはあまりそういうことに固執しないさばさばしたタイプなのでムッとしていたわけではないと思うんですよー(;;)あと、招待したときもすごく喜んでくれていて、、、。もう昔のことなので今更聞けません。(^^;アドバイスありがとうございます♪

お礼日時:2005/11/22 00:53

こんにちは。

私も同じ様な事があったので思わず書き込みです!
私の場合は、夫の友達に結婚式の招待状を出したんですが
「妻も一緒に出席していい?」てメールがありました。
奥さんとは私も夫も一度も会った事がないので一瞬考えましたが、まぁいいや、とOKしました。
その夫婦からのご祝儀がまさしく五千円。夫婦2人で!
結婚式から帰って確認した時は私も夫もビックリしました。何度も祝儀袋の中を確認したりして(^_^;)
これから先、他の人の結婚式でも五千円するつもり?
と、ちょっと気になって言おうかどうしようか悩んだんですが私等より年上(当時32歳と31歳かな?)だし
自分達の結婚式も半年程前にやってるので相場は知ってるハズ…? と思って言うのはやめました。
Sさんも今回自分が結婚するにあたり自分の間違いに気付いてくれるといいのですが。
それよりもMさんはSさんの結婚式でも五千円するんでしょうか?あわわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一緒だ~♪(^^)32歳で5千円とはちょっとつわものですね。回答してくださった方々の経験などでは5千円は私の友人だけだったし、あまりに反響がすごくてやっぱ5千円ってひどすぎ?・・・って思ってたけど同じ方がいて嬉しいです。(?)(^^;
回答ありがとうございました☆

お礼日時:2005/11/22 12:29

私も自身の披露宴で同じような友人がいましたが、hideto001さんとは少し考え方が異なります。



披露宴は新郎新婦の結婚式を披露することが目的のはずです。それで誰に披露するかというと、それは主催者(新郎新婦もしくはそのご両親)がご招待したお客様です。お客様は主催者にご招待されて、主催者のためにせっかくの休日を利用して、(たとえ家が近くても)はるばるお越しくださっているのです。ですからたとえご祝儀が少なかろうとお越しいただいたことに、まず感謝すべきだと思います。その次にご祝儀への感謝だと思います。「ご足労いただいた上にこんなによくしていただいて・・・」というよくある社交的なセリフと同じ順番ですね。

ですから、1.ご足労いただいた、2.ご祝儀として5000円いただいた、の二点でご友人はお客様の要件を十分満たしているはずです。それを働いているお客様の場合、例えば相場の30000円はご祝儀として当然、というのはお客様を招く立場としていかがなものでしょうか。私は招く側の心得としてはとても違和感を感じます。一生にそう何度もない晴れ舞台に、そんな気持ちでお招きしたのですか?

ここからは直接的な意見です。hideto001さんが気にされているのが、そのご友人のことなのか、ご祝儀が5000円だったことに違和感を感じる自分自身の価値観のことなのか、が分かりかねますが、ご友人のことを一方的に気にして交友関係がぎくしゃくするというのは非常にもったいないと思います。会費制の披露パーティという選択肢もあったわけですし、派手婚についてもご自身が自己満足のために選択したものだと思います。そういったご自身が決定した企画を実施して、それに見合う価値感を持ち合わせないという理由で、友人を失う(ような判断をしようとしている)なんて、そんな風でいいのでしょうか。

それと自分や世間とは違う価値観を持った友人がいてもいいのではないでしょうか。ものすごくポジティブにとらえると、世間でいうところの「常識にしばられない人」が友人にいるということで、hideto001さんの交友関係の広さを物語っているといえるのでは?

捨てるのは簡単だが作るのは簡単ではない“友人”との関係が壊れるのには、あまりにも些細でもったいなく思うので、たまらず回答させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
すごく前向きな意見、貴重な意見ありがとうございます。
正直、マナーがわかる人を友人に持っていたい、と思います。3万もらって当然っていうのもそういう言い方をしてしまえば悪く聞こえますが、常識として知っていてほしかったと思うんです。もちろん見てほしいっていう気持ちで招待しましたし、感謝もしていますよ~。でもその後ですよ。祝儀を確認していたら普通思いますよ、祝福されてないかもって・・・。
私自身の価値観というより一般的な価値観を持ち合わせてないと思いますけど!
でも確かに派手婚(というほどでもないか・・・)を選んだのも自分ですし、たくさんの人に見てもらえて満足したんだしそれでいいかと思えてきました。

お礼日時:2005/11/22 12:44

#7です。

またまたスミマセン・・・。

↓ご招待を受けなかったのはラッキーだったかも知れませんね。なんて書いてしまい失礼しました!!気分を害されたらゴメンナサイ・・・。

私の場合友人とは、家もそんなに遠くはないのですが、ここ1年くらいは全く連絡を取っていません。その件があって以来、私から連絡したことはないんですよ・・・でも結婚して1年くらいの間には、彼女から「いつ遊びに行っていい?」と頻繁にメールが来ました。実際家に遊びに来たことが何回かあります。
やっぱり心の中で引いてしまいますよね・・・私もその友人とは他の事でも「エッ!?」と思う事があったので、元々価値観が違うのかも知れません。とはいえ冠婚葬祭のマナーは守ってほしかったです。こういった事で友人関係が変わっていくというのも、寂しいですね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chika9651wさん、本当にありがとうございました!やっぱりそうなりますよね?!良かった!
なんだかこんなことで引いてしまってる自分は心がせまいのかも、とどうしよもなく悩んでました。

お礼日時:2005/11/21 00:04

#7です。

度々すみません・・・。

これから結婚式を挙げようとしている友人のSさんが「5000円でいいよ。」と自信たっぷりに言うなんて信じられませんね。招待客1人当たりにどのくらいお金が掛かるのか、Sさんは自分が結婚式準備をする中で気づかないのでしょうか。
質問者様は全然ケチではありませんよ!!無知なお二人が失礼なだけです。落ち込まないで下さいね。Sさんが結婚式を終えた後、自分のした事を恥ずかしく反省してほしいと私は思います。(ご招待を受けなかったのはラッキーだったかも知れませんね。)

この回答への補足

ありがとうございます!親身になって答えてくださって感激です!
はじめにかくべきでしたが、じつは私の式は去年の春でしたのでSの結婚式の予定はそのころはなかったんです。Sは妊娠して急に式をあげることになったので。今準備をして自分のしたことに気づいてもらえたら少しは救われます。さらに招待したお客さんに自分と同じように5千円という祝儀の人がいれば尚良しです・・・笑。なんてなんだかすっきりしました!本当に感謝です。ありがとうございました!

補足日時:2005/11/20 23:55
    • good
    • 0

私の友人の話ですが、社会人一年目のとき、初めて友人の結婚式に呼ばれて包んだお金が同じく5000円だったそうです。


後で一般的な額を知ってから、まずかったな~と反省していました。
ちなみに金額について本人から咎められたり突っ込まれたり、ということはなかったそうです。

質問者さんのご友人も悪気ない方(ただ無知なだけ)だといいですけどね。
確信犯で5000円なら…もうそういう人だと見るしかないでしょう。
ただ「どうして少ないの?」などと聞き出すことはされない方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり他にもいるんですね。反省か・・・なんだか自分の結婚式のイメージがいやなものになってしまうので悲しいですね。なんとか笑ってお互い話せればいいのですが、なんとも触れがたい話題です・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/20 23:11

友人で5千円は少ないですね…。


でもまぁ、5千円しか包めないという恥じを忍んで、あなたの結婚を見届けにかけつけてくれたんだ、と思って、あまり考え込まない方がいいですよ。

「え?」と思う行為は、日常でもよくあることですよ。披露宴という場だと目立つだけで。

私の時なんて、直属の上司(40代)からのご祝儀が2万円でした。ほかの部署の上司からは、3~5万円頂きましたが。ちょっとびっくりしました。
でも、この上司は、子供が3人もいていずれも私立の学校に通っているし(上司の方針で)、奥さんは専業主婦で体の不自由な舅姑の世話を付きっきりでしていて外には働きに出られない状態だし、しかも上司には愛人もいて服やらバッグやらねだられている状態だし。
等々を考えたら、あの見栄っ張りな人が3万も出せずに、しかも直属の部下だから招待を断る訳にもいかず、さぞ辛かっただろうね、恥ずかしいのを必死で我慢して来たんだろうね、気の毒なことをしてしまったよ…と社内で話しましたよ。

気の持ち用です。マナー違反をしているのは向こうなんですから、あなたが気に病むことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくあることなら納得少しはできると思います。そうですよね、気の持ちようですね。「あなたが気に病むことはありません」というやさしい言葉に少し気が楽になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/20 23:08

こんにちは



5千円って文章を見て一瞬読み間違い?って思ってしまいました。

私も学生時代に披露宴に呼ばれ金銭的にきつかったのですが3万円包みました。

招待してくれた友達は祝儀はいいよって言ってくれたのですが、周りに相談すると料理や引出物にお金もかかるし、いろいろお金がかかるからともだちがいらないといっても、親に借りてでも2万~3万は包むげきだと言われました。
結局親にお金を借りて3万円包みました

お友達は仕事をされているのですよね?
いくら金銭的にきつくても何ヶ月前からhideto001さん
の披露宴に呼ばれているってことはわかっているならお金をおいとけますよね?
その友達の常識を疑います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、寂しいです。

お礼日時:2005/11/20 23:04

ごめんなさい。

私も少ない金額で友達の結婚式に出席したことがあります。

金額は7000円です。
でも、当時学生だったこと、結婚式場から遠方に住んでいて交通費がかかったことからその金額がやっとだったのです。
ただ、友達にはあらかじめ伝えておきましたよ。悪いから出席しないでおこうか、とも聞きました。でもご祝儀は要らないし来てくれるだけでいいから、と説得され、当時できるだけの金額を手紙とともにご祝儀袋に包んだのです。

でもお互い了承済みだったので、特にその後トラブルとかには陥りませんでしたよ。
質問者さんも気になるのなら思い切って、ご友人に率直に訊いてみてはいかがでしょう。縁を切ろうとお考えなら、それからでも遅くないと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
友人Mには式後「少なくてごめんね!Sが5千円でいいんだよって自信満々に言うから。お金なかったし」と言われました。
その二人は遠方に住んでいたわけではないです。お互い了承していればいいんですが。

お礼日時:2005/11/20 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!